救世軍・山谷少佐の名誉棄損裁判が佳境に――原告のクリスチャン・トゥデイ社長の証言に矛盾
韓国では張在亨氏率いる「クリスチャントゥデイ」が、その異端疑惑を追及するメディアや内部告発した元メンバーらを相次ぎ告訴・提訴してきた。日本の「クリスチャントゥ […]
<落ち穂>黒子と呼ばれる乳幼児の捨て子
中国の深刻な社会問題のひとつに、黒子と呼ばれる乳幼児の捨て子の存在がある。一人っ子政策の中国で、どうして捨て子が? と思われるかもしれないが、特に農村部で、障 […]
<フクシマの声を聴く>[6]母たちからの声――教会裏は子どもたちの遊び場だった 記・中尾祐子
北信カルバリー教会(保守バプテスト同盟)は福島市の北部にある。久場祥子さんはこの教会の牧師夫人だ。東京電力福島第一原発事故が起きたときは福島県立医科大学付属病 […]
9月横浜でE・フィッシュ宣教師記念会――1951年に日曜学校助成協会を創立
戦後、教会学校の教材や聖書物語など青少年向けの出版をした日本日曜学校助成協会(JSSU)が1951年、東京・杉並区高井戸でスウェーデン系米国人エドウィン・W・ […]
<オピニオン>恩恵論からの宣教を 記・稲垣久和
日本にキリスト教が浸透しない理由は何か。それは、すでに仏教の霊性が救済観として民衆に行き渡っているからである。したがって筆者は、「鎌倉仏教の霊性をしのぐ内容が […]
<キリスト教主義学校特集>キリスト教的人格を一貫して促す――明治学院
明治学院大学チャペルアワーは白金キャンパスと横浜キャンパスで月〜金曜の毎日昼に行われる。6月4日、白金キャンパスでは、荘重なパイプオルガンの奏楽による讃美歌の […]
<キリスト教主義学校特集>人生を考える「ためになる場所」――西南学院
「Seinan,Be True To Christ(西南よ、キリストに忠実なれ)」を建学の精神とし、「Impacting the World(世界に貢献を)」 […]
<キリスト教主義学校特集>カジュアルでオープンな演出――梅光学院
「光の子として歩みなさい」(エフェソ5・8、新共同訳)を建学の精神とし、今年で創立142周年と日本で6番目に歴史のあるミッションスクール、山口県下関市の「学校法 […]
「主の愛に満たされて」――JMC第2回イエスさまフェスタ
ジャパンミッションセンター(JMC)主催第2回「イエスさまフェスタ~信仰・愛・希望がここに」が、6月8日に大阪市西成区の主イエス・キリスト教会で開かれ、約32 […]
天国の出店のような新会堂――広島・福井ミッションシャローム高島チャペル
広島県福山市の単立・福山ミッションシャローム高島チャペル(森敏牧師)の新会堂が完成した。 設計は南俊治建築研究所、施工はミサワホーム中国(株)。風光明媚な瀬戸 […]