CCCシンポ:災害とこころのケア――被災地に求められる適切な支援
キリスト教カウンセリングセンター(CCC)主催のシンポジウム「災害とこころのケア~自分にも起こりうる災害~」が11月10日、東京四ツ谷の「幼きイエスの会修道院 […]
長老教会:東北宣教に木村大介氏を派遣――ウエストミンスター信仰告白23章・31章の現代における意義の見解を採択
日本長老教会(渡辺晴山大会議長)第21回大会会議が11月22、23日に開催され、長老教会全体の宣教ビジョンとして東北宣教推進委員会を設置し、東北宣教教師として […]
エジプト:コプト教会の新教皇にタワドロス2世 着座
【CJC=東京】エジプト・コプト教会の最高指導者として、第118代教皇タワドロス2世(60)が11月18日、カイロの聖マルコ大聖堂で行われた4時間に及ぶ式典で […]
<いのちへのまなざし>[38]散らす人生 記・柏木哲夫
「人は生きてきたように死んでいく」、ホスピスで、約2千500名の患者さんを看取った印象です。しっかり生きてきた人はしっかりと亡くなります。ベタベタと生きてきた […]
JEAフォーラム仙台 発題から<要約>――支援が手薄な原発避難者
JEA宣教フォーラム・仙台(10月29、30日)のシンポジウム3は「世界と地域の教会ネットワークによる働き」。 「福島県キリスト教連絡会」代表の木田恵嗣氏( […]
<オピニオン>災害対策から見直す地域と教会 記・品川謙一
国連大学環境・人間安全保障研究所(UNU-EHS)が提唱する世界災 害指標によれば、日本の自然災害の被災可能性リスクは39・57で、世界173か国中第5位であ […]
JEAフォーラム仙台 発題から<要約>――放射能の不安とストレス
JEA宣教フォーラム・仙台(10月29、30日)のシンポジウムで「地域の再生と福音の浸透」をテーマにした発題の2人目は、日本同盟基督教団巡回教師でふくしまHO […]
<教会教育特集>同世代のつながり後押し――JECA・朝顔教会ジュニアクラス
東京・世田谷区のJECA・キリスト教朝顔教会(三浦春壽牧師)は、様々なフォローで中高生たちが集まり、教会内外のキャンプにも積極的に参加している。だが同教会も数 […]
<教会教育特集>教会離れ「がっかり」が最大の敵 記・淤見康子(CSK担当主事)
「小学校時代、教会に来ていた子どもたちも、中学生になると教会から離れてしまうことが多い」。このことばは、1984年に出されたCSKの文書からの引用である。30 […]
教案誌ガイド
「教会学校 教案誌」 分級を大切にしながらも礼拝式中心の働きを目指し、子どもたちを祈りの生活へ導くことを目標とする。2年ごとに「子どもカテキズム」(別冊)と「 […]