<いのちへのまなざし>[37]神の証し人 記・柏木哲夫
辞書で「証人」という言葉を引くと、「何かの事実を証明する人」とあります。裁判で証人は大切な働きをします。犯罪があったことを証明する場合もあります。 聖書にも […]
<オピニオン>今だからこそ中国に観光旅行を 記・守部喜雅
10年にわたる胡錦濤体制から習近平体制に代わり、冷え込んだ日中関係がどうなるのか先が見えない状態が続いている。9月に中国各地で起こった反日デモは、多くの日本人 […]
聖書デボーション特集 デボーションで 受け取った恵み
変化が激しく慌ただしい時代に生きているからこそ、いつの時代でも変わらない聖書の言葉を味わいたいもの。日々、忙しい合間をぬってデボーションをしているクリスチャン […]
総務が変わると会社が変わる――クレイグ・カックスさん(上)
設備品の購入やオフィスの建物管理、福利厚生制度の整備、社内制度の改善・推進、会社主催のイベント運営など、社員が働きやすい環境を整え、業務に支障がでないようサポ […]
<もしドラ>[25]教会の使命の本質:――失敗は避けて通れないが成長、勝利への一歩 記・千葉雄志
ドラッカーは使命の大切さを語る上で石切りのたとえ話を用いる。職人に「何をしているのですか?」と尋ねると、最初の職人は生活費を稼ぐために働いている、2人目は石を […]
教会ルポ<ここも神の御国なれば>[33]単立ペンテコステ・ブンキョーゴスペルセンター――お腹と心を満たすピザパーティー
★老いも若きも外国人 もみなピザが楽しみ 日本海や若狭湾に面する北陸3県の一つ、福井県。豪雪地帯で浄土真宗が強い地方ということで、一般的に「宣教が難しく戦い […]
<神の宣教>神のことばを神の世界へ[10]―― クリストファー・ライト講演抄録
創造の基本構造を三角形で表す。頂点に神、底辺の片方に人、もう片方に地がある。この3つは互いにつながっていたが、そのつながりは罪によってすべて壊されてしまった。 […]
原発に危機感覚えデモの常連に――しばまたわーくす代表 DRCnetウェブ担当 松浦 賢さん
福島第一原発事故以降、脱原発を訴える人々が増えてきている。毎週金曜日夜、首相官邸前や国会議事堂前で行われている脱原発デモ(首都圏反原発連合主催)には毎回5〜1 […]
「地を治めよ」慎み取り戻せ――「原発とキリスト者」主題に福音主義神学会東部部会が秋期研究会
日本福音主義神学会東部部会(大坂太郎理事長)は11月12日、「原発とキリスト者」を主題に都内で秋期研究会を開いた。被災者が苦しむ問題で時代の破れ口に立ち、〝神 […]
「信仰の発露が宣教の証しに」――「教会福音讃美歌」奉献礼拝
「福音派諸教会の手で新しい讃美歌集を」と、今年7月発売された『教会福音讃美歌』(発行者・一般社団法人福音讃美歌協会〔JEACS〕、発行所・いのちのことば社)の […]