映画「イエロー・ケーキ」ヨナヒム・チルナー監督に聞く――止め方も知らずに手を出してしまった原発
原子力発電の燃料として使われるウランは、その鉱石採掘段階から処理不可能な放射性物質を大量に発生させている。だが、その事実はほとんど知らされていない。ヨナヒム・ […]
100年先の教会を見据えて日米神学者ら合同シンポ――フラー神学校共催でスタッセン教授ら来日
東日本大震災から1年の節目となる今年3月、米国のフラー神学校と日本の聖学院大学総合研究所、東京基督教大学が共同し東京で「東日本大震災国際神学シンポジウム」を開 […]
実話を基にした映画「かみさまへのてがみ」がDVDに――がんと闘う少年が書いた手紙の奇跡
「神様、あなたは天国で星を見ることができる? 父さんはあなたが全ての星を作ったっていうんだけど…」。全米が泣いた実話をもとに製作された映画「かみさまへのてがみ […]
大震災召天に断食祈祷――「原発事故は人間のおごり」
東日本大震災から10か月。今年の「断食祈祷聖会2012」(同実行委員会主催)は、「被災と閉塞感から立ち上がる日本と福音伝播─東日本大震災からのいやしと復興─」 […]
高齢化する在日外国人――葬儀習慣の違いをサポート
近年、国際化が進む日本で生活する外国人が増えている。そんな中、「外国人のための葬儀セミナー」(復活社主催)が1月15日、栃木県真岡市並木のブラジル人教会「アッ […]
日本のために何かしたい クライストチャーチの被災者ら――昨年2月にNZ震災で救援活動した渋沢憲一宣教師がレポート
昨年2月、ニュージーランド・クライストチャーチで大地震を体験した渋沢憲一さん(クライストチャーチJCF牧師)。だが一番のショックは、東日本大震災のニュースを知 […]
求道者とネットで対話セミナー開始――ジーザス・ネット・ジャパンがオンラインコース開設
昨年から本格的に開設された世界的なインターネット伝道サイトの日本版、ジーザス・ネット・ジャパン(Jesus.net Japan)が、3月初旬に、広く誰でもイエ […]
<落ち穂>イスラエル医療チームと日本
「被災地の惨状を見た時、心のすべてを日本人に捧げようと決心しました」。昨年の3月29日、イスラエルの医療支援チームを指揮して来日、被災地の宮城県南三陸に着いた […]
<竜馬をめぐる人々>[74]坂本直寛の章:33――伝道者としての働き 記・守部喜雅
1906年(明治39)1月18日、直寛は十勝監獄に伝道するため、旭川を一番列車で出発しました。日本基督教会旭川講義所に伝道者として赴任して4年後のことです。 […]
<逝去>青木 久氏、斉藤信夫氏
<逝去>青木 久氏(元福島県郡山市市長、日基教団・郡山細沼教会員、89歳) 福島県郡山市の元市長青木久氏(日本基督教団郡山細沼教会員)が昨年12月14日午後9 […]