2・11特集:現実化する信教の自由の危機
教育現場で教員の信教の自由は脅かされている。大阪では、「君が代・日の丸」を強制する条例が立てられようとしている。大阪の教育現場に立つクリスチャンの声を聴くとと […]
加藤勇三さん([NPO]グリーフケア・サポートプラザ理事長)[上]――「信仰とは」「生きるとは」 記・清水茂則
死生学を学んで 01年1月12日、日本における死生学の第一人者である平山正実さん(当時は東洋英和女学院教授・現聖学院大学教授)の呼びかけで、現在の認定NPO […]
<『もしドラ』教会編>[15]イノベーションの機会――変革に教会の一致が必要不可欠 記・千葉雄志
ドラッカーは『イノベーションと起業家精神』で、イノベーションの機会として、①予期せぬ出来事、②ギャップの存在、③ニーズの変化、④産業構造の変化、⑤人口構造の変 […]
ケープタウン決意表明(15)――私たちが愛する主のために(13)
9.私たちは神の民を愛する (Aの続き) B.愛は率直さを求める。愛は恵みをもって真理を語る。イスラエルの預言者たちとイエスご自身ほど神の民を愛した人は誰も […]
<小さき人々のパラダイス>[14]共働学舎の挑戦――マザー・テレサとの会談? 記・佐原俊幸
現代において、社会的弱者と伴走したキリスト者の筆頭格の一人に、マザー・テレサがいた。具体的手法に違いはあっても、彼女が目指していたものに、共働学舎との共通点は […]
ローマ初のアッピア街道――パウロが護送された道を自転車でたどる
「…一日たつと、南風が吹き始めたので、二日目にはポテオリに入港した。ここで、私たちは兄弟たちに会い、勧められるままに彼らのところに七日間滞在した。こうして、私 […]
「君が代」処分に歯止め――1次訴訟に最高裁判決戒告以上は慎重な考慮必要
入学式、卒業式など学校行事において、国歌斉唱、「君が代」ピアノ伴奏に関わる懲戒処分を受けた東京都教職員らが、処分取り消しを都教委に求めた3件の訴訟について16 […]
クリスチャンバンド「ナイトdeライト」の「終わらない夢」――Jリーグ・コンサドーレ札幌公式サポートソングに決まる
札幌市を拠点に活動するクリスチャンの4人組音楽バンド「ナイトde ライト」の楽曲「終わらない夢」が、15日、札幌のプロサッカークラブ、コンサドーレ札幌公式サポ […]
ウクライナから被爆経験の牧師を講師に招請――福島未来会議2 3月中旬開催へ
東日本大震災・原発事故から〝新生福島〟を創造するために県下の牧師が良識の声を上げようと昨年7月「声なき者の友」の輪(FVI)の呼びかけで開催した「福島未来会議 […]
3・11超教派一致祈祷会:神の愛土台に新しいコミュニティづくり提唱
震災10か月目の1月11日、「東日本大震災3・11超教派一致祈祷会」(同世話人会主催)が東京・新宿区の淀橋教会で開催。震災直後から福島県いわき市の救援拠点とし […]