ロシアのウクライナ侵攻から1年 紛争の影響、子どもらに色濃く WVと連携団体がインタビュー調査
ロシアのウクライナ侵攻から1年。世界の子どもを支援する国際NGОワールド・ビジョン(WV)とウクライナにおける連携団体アームズ・オブ・マーシー(Arms of […]
落ち穂 月2回は都心の大型書店を訪れているが、
月2回は都心の大型書店を訪れているが、本はほとんど買わない。だが、先月訪れた書店で、千ページを超え電話帳さながらの厚さの1冊の本に魅入られ、つい買ってしまった。 […]
情報クリップ
【東京】liby 24回チャリティーコンサート(東京YMCA liby東京たんぽぽYサービス主催) 3月11日午後1時30時~。千代田区のYMCAアジア青少年セ […]
《連載》世の目人の目聖書の目ー世相を読む⑫ 事故、虐待、カルト化は焦りから
碓井 真史 新潟青陵大学大学院教授/心理学者 事故は焦りと疲れの中で発生する。24時間稼働の病院や工場では、疲れがたまる明け方前の事故が多い。航空機事故や列車事 […]
「グリュックスクレー」バレンタインコンサート 神に愛されて生きる幸せをシェア
「しあわせシェア」をサブタイトルに掲げて、アリスのカバーを得意とするバンド、グリュックスクレーの「ハッピーバレンタインコンサート」が、2月23日に奈良市の日本バ […]
【3・11特集】過去と未来―二重性の間で
岩手県・復興祈念公園の伝承館付近 2021年の連載「私の3・11」第四部では、東日本大震災から10年の気仙地域(岩手県、宮城県沿岸県境地域)につい […]
【3・11特集】まちの「あわい」残す 陸前高田
「奇跡の一本松」 岩手県陸前高田市の中心部は津波で「壊滅」し、人口2万4千人のうち、千700人以上が犠牲になった。近年年間300人減少し続け、人口 […]
【3・11特集】様々な「心の被災」あるはず 気仙沼・オリーブ代表・千葉さんと歩く
気仙沼湾をみわたせる復興祈念公園には祈りのスペース(下)や、犠牲者の銘文がある 地域の世話も使命 宮城県気仙沼市は震災 […]
【JCE7】地区集会 東北 信徒の宣教例と教会アンケート 少子高齢化でも多様な働き手
「日本伝道会議」の第7回(JCE7)が今年、9月19〜22日、岐阜県岐阜市で開催されるのに先立ち、各地で創意工夫あふれる「プレ集会」が開かれた。 […]
【JCE7】地区集会 関東 奨励とパネル議論 消耗しない宣教協力
JCE7関東大会は、2月17日に、オンラインと東京・千代田区のお茶の水クリスチャン・センター(OCC)で開催された。OCCでは20~40代を中心に […]