《連載》西の窓⑩ 鎌野直人
ヘブル語が「明日の教会」強める 筆者が奉職している関西聖書神学校では3年に1度、在校生のための海外短期宣教旅行のプログラムを用意しています。昨年7月、コロナ禍後 […]
旅の友~JAPAN YLG 2024から~⑥「祈り合い語り合うところに祝福が」一場茉莉子さん、セス・キムさん
3月に開催された、ローザンヌ運動の若手リーダー大会「JAPAN YLG 2024」。本連載では大会の内容を伝える。今回は、一場茉莉子さんによるリーダーシップに […]
ジョンの父、ルーサー・ヤングの信仰とは? 「長老教会平和学習会」で金やすみ氏講演(上)
「2024年日本長老教会平和学習会」(同社会委員会主催)が4月29日、オンラインで開かれた。金やすみ氏(同盟基督・塩尻聖書教会担任牧師)が「ジョン・M・L・ヤ […]
【書評】家族の瓦解という破れ口に、福音を提示する神学的可能性 『神の子とする恵み』評・川村真示
本書のタイトル「神の子とする恵み」には、「神の主権的恩寵」を中心とする著者の神学的スタンスが凝縮されている。「神の子とする」を意味するヒュイオセシ […]
【レビュー】『教父哲学で読み解くキリスト教』『教父思想入門』『アウグスティヌス「三位一体論」を読む』『ナジアンゾスのグレゴリオスの聖霊論』『聖霊を知る喜び』
「神の子」を古代ではどう考えたか。『教父哲学で読み解くキリスト教 キリスト教の生い立ちをめぐる3つの問い』(土橋茂樹著、教文館、2千640円税込、四六判)は、キ […]
【映画評】地方政治を〝自分事〟へ 誘うドキュメンタリー 「#つぶやき市長と議会のオキテ【劇場版】」
この数年、広島県北部に位置し広島市と島根県境に挟まれた安芸高田市(あきたかたし)の石丸伸二市長と市議会議員らとの確執が、市長のSNS発信や公式ウェ […]
宣教の中核に「被造物ケア」 日々の生き方に根付くこと 環境NGO「ア・ロシャ」国際代表理事 スワン・パークさん
6月5日は「世界環境デー」。猛暑や海洋汚染など、目に見えた環境悪化にともなって社会全体で地球の未来に危機感が抱かれている。キリスト教会でも「被造物 […]
「非正規滞在長いとマイナスに」 「入管ズームコネクション」で西山氏、改正入管難民法の問題点指摘
「入管収容者・仮放免者たちを覚えるズームコネクション」(日本福音同盟〔JEA〕宣教委員会異文化宣教ネットワーク主催)が4月19日、オンラインで開催された。6月 […]
神戸に「回復」の祈りと賛美 感動呼んだ ラブ・ソナタ兵庫
ラブ・ソナタ兵庫(同実行委員会主催)が、5月16日に兵庫県神戸市の神戸文化ホールで開かれた。長年日韓の架け橋となってきた福音と音楽の祭典は今回で34回目となる。 […]
障がい者二人で力を合わせ絵本出版
伊藤愛さんはこどもの頃から教会に通い絵を描き続けています。礼拝中も絵を描いています。ぜんそくやてんかんなどいろいろな障がいや病気とともに生活されています。学校 […]