プロの教育者として子どもに向き合う--問題校を1年で正常化
全国でひきこもりの数は100万人、不登校は12万人。子どもの数が減っているにもかかわらず、これらの数字は20年間減っていない。授業妨害、学級崩壊や学習障害、発達 […]
<フクシマの声を聴く 第2部>若い世代から[1]--思い出したくない思い出 記・中尾祐子
2014年の早春。春といってもまだ寒い。福島駅で降りるのは数か月ぶりだ。今日は中学生の女の子2人と会うことになっている。駅の構内にあるカフェで待ち合わせをした。 […]
WEAなどウクライナへ祈り要請
ロシア、ヨーロッパの狭間で昨年から情勢不安が続くウクライナのために、世界福音同盟(WEA)、国際ローザンヌ運動、世界教会協議会(WCC)などが緊急の祈りを呼びか […]
犠牲者ありきの核実験に歯止めを--第五福竜丸・ビキニ環礁水爆実験被災から60年
3月1日、東京・日本青年館で「3・1ビキニ・第五福竜丸60記念のつどい」(公益財団法人第五福竜丸平和協会主催)が開かれた。今年は第五福竜丸・ビキニ水爆被災事件か […]
震災・原発・福島から見るキリスト教とは--他宗教の視点交え公開パネルディスカッション
他宗教の視点も交えた公開パネルディスカッション「3年目の問い〜震災・原発・福島から見るキリスト教」(キリスト教出版販売協会出版部会主催)が2月 21日に、新宿区 […]
こひつじキャンプ in 台湾 福島の親子 自然と触れ合う--“普通の生活”奪った原発事故
3・11より3年の歳月が経つ。新年早々、東京電力福島第一原子力発電所事故によって被災した福島県親子22名と引率スタッフ7名は、台湾で3泊4日の保養キャンプを行っ […]
<落ち穂>開戦前カナダの日本人野球チーム「バンクーバー朝日軍」
戦前、カナダに5千人もの日本人が移民、現地で過酷な生活を強いられていた事実を知った。2月27日放映のフジテレビ「アンビリーバボー」が、そのカナダへの日本人移民た […]
<フクシマの声を聴く 第2部>若い世代から[1]--5年住んだら危ないと言われて
(1面から続く) そうして1年を過ごし、中学に入学する。部活は何をしているの? と聞くと、ゆかりさんが「卓球」と答えた。「本当はテニスをしたかったけど、外でやる […]
“かおり”のコラボで--ヤマモトtカオリ 1stアルバム発売記念コンサート
ゴスペルシンガーのヤマモトカオリさんのファーストアルバムCD「Love St.願い」(制作・発売元/ライフ・クリエイション〔いのちのことば社〕)の発売記念コンサ […]
<オピニオン>東日本大震災から3年 記・中台孝雄
「…ユダの王ウジヤの時代、イスラエルの王、ヨアシュの…時代、地震の二年前に…」(アモス1・1) アモス書冒頭の記述は、歴史上「地震」が「あの地震の前、あの地震の […]