特集/東日本大震災から3年 祈りと関心を教会全体で共有--本郷台キリスト教会石巻支援
JECA・本郷台キリスト教会は、震災10日後から被災地に入り、支援を続けた。当初活動は1か月を目処と想定したが、現地の人々と個人的な関係ができ、宮城県石巻市に支 […]
特集/東日本大震災から3年 月1回の仮設訪問で広がる出会いの輪--CPC高座教会
カンバーランド長老キリスト教会(CPC)高座教会は、震災後の5月から気仙沼市の嶺岸浩牧師(保守バプ・気仙沼第一聖書バプテスト教会)と協力して、支援を続けた。現在 […]
特集/東日本大震災から3年 いわてネット:心の傷もつ子らを受け入れ--大船渡で教会学校
震災以降、津波被害に遭った岩手沿岸部の支援を続けている3・11いわて教会ネット(略・いわてネット=コーディネーター・近藤愛哉牧師、大塚史明牧師)では、昨年4月か […]
特集/東日本大震災から3年 いわてネット:宮古市社会福祉協議会が支援活動を表彰
いわてネットは、昨年11月、第8回宮古市社会福祉大会において社会福祉法人宮古市社会福祉協議会より表彰された。これは震災直後から被災地支援を続けてきたいわてネット […]
3・11特集/被災地から牧師の声 ゴール決めず置かれた場で 記:岩手・佐々木真輝牧師
岩手県の被災地でも少しずつ復興が進んでいるように見えます。瓦礫処理は予定通りに終わろうとしており、嵩上げ工事や破壊された防潮堤の再建が始まっています。寸断された […]
3・11特集/被災地から牧師の声 被災地に合った教会つくる 記:宮城・大伴幸一牧師
私たち宮城県にある教会は震災6か月後に宮城宣教ネットワーク(MMN)を立ち上げました。被災した県内の宣教を、被災地内外を問わず開拓伝道したい教会及びキリスト者、 […]
3・11特集/被災地から牧師の声 南三陸「愛・信望館」閉館--さらなる地域との関係を
東日本大震災で津波被害を受けた宮城県本吉郡南三陸町に支援と教会活動を目的に建てられ、様々な教会、キリスト教団体の協力で運営されてきたクリスチャンセンター南三陸「 […]
3・11特集/被災地から牧師の声 日常となっている支援活動 記:福島・船田肖二牧師
東日本大震災から3年、福島では津波による原発事故がいまも人々の生活と心に影響を与え続けています。当時福島では、PBAによるTV放送と1年の予定でラジオ放送も行わ […]
3・11特集/被災地から牧師の声 忘れ去られた!? 被災地「茨城」 記:茨城・吉永輝次牧師
今年2月下旬、筆者は茨城県南の神栖市・潮来市と県北の高萩市・北茨城市に被災教会を訪ね、被害状況やその後の様子などを伺った(電子版に写真)。茨城県の発表による3・ […]
上原雄平さん([有]トップ・スペース代表取締役)[下]--神様に任された仕事「はこぶね便」
ある日突然うつに プロテスタント・キリスト教会に向けて一括郵送するサービス「はこぶね便」を2012年9月に始めた上原雄平さん(38)だが、もともとは「教会は教会 […]