<落ち穂>どうしたら教会の敷居は低くできるか
月刊誌「百万人の福音」10月号の特集で、今、キリスト教会が直面している切実な問題にメスを入れている。いわく、「どうしたら教会の敷居は低くできるのか?」|様々な提 […]
<フクシマの声を聴く>[19]母たちからの声⑲--手探りで苦闘する米作り農家 記・中尾祐子
Nさん夫妻は、会津でも比較的放射線量の高いといわれる地域に住んでいる。米作り農家だ。子どもは2人、震災当時は7歳と2歳だった。上の子が初めてのおつかいに、コンビ […]
「生活の中の子どもの権利」小冊子に
「子どもは人権の主役であり、発達する存在である」と捉える、89年の国連総会で採択された「子どもの権利条約」。しかし、日本ではあまり周知されていないのが現状だ。こ […]
<オピニオン>田中正造100年と今日の状況 記・渡辺敬直
2013年9月4日は田中正造没後100年にあたる。日本において公害と闘い生涯をそのためにささげた最初の人といえる。明治政府の富国強兵政策により、1885年に古河 […]
「神の忍耐の時」の中で、苦難の救い主に仕える--リチャード・マウ氏講演抄録⑤
王国の到来を待ち望む任務 メノナイト神学者であるジョン・ハワード・ヨーダーはすでに亡くなりましたが、彼は、私たちが「神の忍耐の時の中に生きている」ことを思い起こ […]
イスラエル:聖書の記述裏付ける壺の断片の出土か?
【CJC=東京】エルサレムで出土した粘土製壺の断片に記されたヘブル語の銘が3千年前のダビデ王やソロモン王の時代のものである可能性が出てきた。 断片はエルサレムの […]
バチカン:新教皇の難題は聖職独身制問題
【CJC=東京】聖職者独身制問題は、教皇フランシスコが直面する最難題の一つ、とバチカン(ローマ教皇庁)の次期国務長官に任命されたピエトロ・パロリン大司教がベネズ […]
教会ルポ<ここも神の御国なれば>Ⅱ[75]コミテッド・ジャパン浜松④--福祉事業は御言葉の実践訓練の場
◇ボランティアから市の補助金事業に 教会の信徒たちのボランティアによるトータルケアセンター(TCC)の運営が2年ほど続いた頃、浜松市から「身障者用トイレの建築許 […]
<憲法が変わるってホント?>[22]子どもたちの視点から--未来に生きる世代の幸せめざす 記・坪井節子[1]
日本国憲法を読むと、恐ろしくも愚かな戦争の、あまりの悲惨さを体験した人々が、恒久の平和と基本的人権の尊重という、全く新しい理念を支えに、焦土からたちあがる希望を […]
MOVIE:「TRASHED-ゴミ地球の代償-」
地球が壊されていく。誰に。私たち人間が、毎日の生活からつくりだすゴミによって、確実に地球は壊されていく。切なくなるほど、その事実を実感させられるドキュメンタリー […]