仙台 国連防災 世界会議 宗教者の役割・可能性(上)
物だけでなく、全てを包含 人類共通の課題で協働 =シンポジウム後には名取市・港の記念碑の前で国内外の11宗派・団体による「祈りの集い」が開かれた。プロテスタント […]
「幼稚園の記念樹ほとんど伐採」--原発から40Km 放射の汚染と隣り合ういわき市の今
埼玉県さいたま市大宮区にある日本基督教団埼玉新生教会で10月4日、同教団・埼玉地区災害対応委員会主催の講演会「いわき─原発から40キロの町の今」が開かれた。講師 […]
キリスト教主義学校特集 「神と人と土を愛する」農業教育--愛農学園農業高等学校
三重県伊賀市にある学校法人愛農学園農業高等学校は、全校生徒59人の小さな学校だ。「神・人・土を愛する」三愛精神を教育の基本に置き、聖書による人格教育、全寮制によ […]
「イエスはなぜいちじくの木を呪ったか」--聖書の植物から解き明かす
いちじく、オリーブ、いちじく桑の木など、聖書に出て来る植物の話を通して、様々に御言葉の意味を解き明かすセミナー「聖書の世界が見える─植物篇─」(日本CGNTV主 […]
宿泊特集 みことばの恵みに魂を憩わす--恵みシャレー軽井沢
静かな森に宣教の歴史 東京から新幹線で1時間。軽井沢は本当に身近で便利なところになったが、昔ながらの自然と、歴史ある別荘地としての趣は、今も変わらず訪れる人をも […]
第4回アジア青年キリスト者大会[1]--壁こえて集った3か国の若者たち
歴史問題、領土問題…教育や報道の影響もあり、日本、中国、韓国の関係は近年悪化している。そのような中、クリスチャンの若者たちは、聖書を土台に、直接交流し、互いの関 […]
環境特集/地球温暖化 太平洋諸国の「気象難民」--海面上昇で移住迫られ信仰にも影響 「正義はどこに?」「教会の役割は?」
―世界教会協議会(WCC)第10回総会から― 地球温暖化による海面上昇で太平洋諸国の島民が移住を迫られている現実。教会はその不正義にどう応えるのか? 2013年 […]
ジョン・ギブスさん(元アップル社技術者の宣教師)--シリコンバレー仕込みの挑戦者魂
ジョンさんは、米国ミシガン州出身の34歳の宣教師。インターネット上では、元アップル社員の宣教師としても知られ、アップル社の新製品が発売されると、動画サイト「ニコ […]
特集/聖書関連ツール 聖書の流れ、広がり 立体的に--地図上で旅をした感覚『バイブル ワールド』
地図と立体的なイラストで聖書の世界がよくわかる『バイブルワールド』(ニック・ペイジ著、いのちことば社)。オールカラーで、一つのテーマが見開きで完結し、その中に地 […]
特集/歴史を拓いた女性たち サラ・C・スミス
熱意が動かした札幌初の女学校 サラ・C・スミス(北星学園創立者) 創立125周年を迎えた北星学園が出した小冊子『一粒の麦として』(学校法人北星学園発行)による […]