現地ルポ:広島土砂災害から2ヵ月--進まぬ復旧 いまだ帰れぬ人々
8月20日に広島県安佐南区、安佐北区を中心に起きた大雨土砂災害では、7万世帯16万人に避難勧告が出され、死者74人、全壊半壊の住居は300軒、浸水は4千軒以上に […]
広島土砂災害:泥の町 復旧は長期化--震災で学んだ全人的救済、神の民が一つ心となって
(1面続き)「まだまだ水浸し。坂道が川になっている。支援は長期戦になりそうだ」。8月27日、田村治郞さん(日本国際飢餓対策機構[JIFH]啓発総主事)は広島土 […]
フィリピンの台風被災地でもらった元気--森祐理さん「物心両面の支援必要」訴える
昨年11月に起きた巨大台風によって壊滅的な被害を受けたフィリピンのレイテ島とサマール島を7月10日から9日間、福音歌手の森祐理さんが訪問して、学校を中心に支援 […]
JIFH:子どもたちにぜひ教室を--ウガンダ・カサーレ小学校への支援プロジェクトを呼び掛け
日本国際飢餓対策機構(JIFH)は、ウガンダ・ナムトゥンバのマガタ地区にあるカサーレ小学校に通う子どもたちのために、学校の教室を支援することになった。カサーレ […]
JIFH:雨ざらし、ノミから守りたい--ウガンダ・カサーレ小学校教室建設プロジェクト
(一面続き)日本国際飢餓対策機構(JIFH)が支援するカサーレ小学校があるウガンダ・ナムトゥンバ地域は小学校レベル以上の教育環境が整っておらず、国内でも底辺に […]
宣教とは何か話そう--「東日本宣教ネットワーク 被災地キリスト教連絡会」全体会
東日本大震災から3年半。被災地の教会や支援ネットワークは、長期化する支援の必要から、地域をこえて情報交換や協力ための広域な連絡会を形成した。この連絡会の第2回 […]
サッカーW杯を好機に 被災地・東北へスポーツ伝道ツール--『サッカーバイブル』など支援教会に配布
FIFAワールドカップ・ブラジル大会開催に合わせ、日本におけるスポーツミニストリーネットワークJiSP(Japan International Sports P […]
ソン・ソルナムさん(フルート奏者)--悲しむ人にイエス様を伝える演奏を
涙を流して聴き入る被災者の姿が、フルート奏者ソン・ソルナムさんの日本での演奏活動の原点だ。支援物資を持って訪ねた避難所の体育館で演奏を求められて、子どもを失くし […]
レポート:東日本大震災三年後牧会者セミナー--休息のなかで分かち合えた取りあえずの復興とビジョンへの取り組み 記・河野勇一
3月26日(水)から28日(金)まで、東日本大震災の被災地域(岩手、宮城、福島県)で牧会している牧師たちの家族55人を無料招待した「大震災三年後、牧会者セミナー […]
涙こらえ台風の記憶を絵に--日本国際飢餓対策機構 フィリピン台風災害支援
昨年11月、観測史上例を見ないほどの猛烈な台風30号がフィリピン中部を直撃し、壊滅的な被害をもたらした。あれから3か月が経ったが復興は一向に進んでおらず、今もそ […]