支援・伝道協力で次世代育つ 連載 石巻の“新しいこと” ~2~
写真=教会復興キャラバンのようす。左端が愛一郎さん。写真提供=愛一郎さん 前回に続き、石巻キリスト教会を中心に震災後の基督兄弟団の動きをたどる。【高橋良知】 前 […]
「同じ痛み」で愛に動く 連載 石巻の“新しいこと” ~1~
写真=石巻キリスト教会(左)での物資配布の様子。震災当時。右奥が石巻駅。写真提供=長内慶満 前回は → 新連載 石巻の新しいことー序ー 2つの「川」   […]
新連載 石巻の新しいことー序ー 2つの「川」
「昔のことに目を留めるな」(イザヤ43章18節)。東日本大震災から10年が過ぎた。もう過去のことはいい、前進あるのみ、か。 聖書全体では「忘れるな」「覚えなさい […]
回顧と展望2021 コロナ アジア 温暖化 3.11 難民 災害 オリ・パラ
コロナ禍を神学する パンデミックで問われた教会の存在意義 新型コロナ禍の2年目。集まって礼拝するというキリスト教会の日常が制限され、オンラインの活用が一気に広が […]
信仰、希望、愛が原動力に 「私の3.11」~10年目の証し 最終回
写真=支援活動の拠点になった石巻渡波の商店前 東日本大震災発生時、学生だった私(記者)は、当時所属していた仙台福音自由教会(以下仙台教会)の震災支援活動に201 […]
負けても勝っても復活信じ寄り添う 『裁かれなかった原発神話』でFCC学習会
福島第一原発事故をへて、移住と帰還、廃炉、廃棄物・汚染水処理など様々な課題が残る一方、原発再稼働や新設増設の動きが国内外に広がる。このような中、原発事故前の住民 […]
被災地にあり続け、感じる「ズレ」 私の3.11~10年目の証し 第四部仙台での一週間11
写真=教会から見た気仙沼市の火災の様子。千葉氏提供 東日本大震災時、学生だった私(記者)は、所属していた仙台福音自由教会(以下仙台教会)の震災支援活動に合流した […]
“利他”を再生する想像力の祝祭 石巻リボーンアート・フェスティバルを巡る
写真=牡鹿半島荻浜にある名和晃平作「White Deer」 東日本大震災から10年。被災地が徐々に整備される中で、記憶と再生への想像力が試される。甚大な津波被害 […]
サン・ファン号 この夏見納め 宮城県 4分の1スケールに復元船再現へ
伊達政宗の夢とキリシタンの物語が詰まった原寸大の「サン・ファン号」=写真上=を間近に見られるのは、この夏が最後かもしれない。洋式帆船「サン・ファン・バウティスタ […]
サンファン号保存運動急浮上 「4分の1では伝わらない」
2017年に宮城県議会で解体が議決されたサン・ファン・バウティスタ号復元船(1面参照)だが、市民の間から保存運動が急浮上し、国際的な広がりになっている。 19年 […]