回顧と展望
長期化する心の震災復興 東日本大震災被災地の復興が長期化する中、被災者への地道な支援を続けてきた地元教会ネットワークや諸教団・教派・教会などでは、長期にわたる […]
JEA宣教フォーラム仙台基調講演〈要約〉 ――被災地から問われる包括的福音
東日本大震災の被災現場から教会や宣教、信仰者のあり方や信仰自体の根本が問われている。 福音への包括的理解が明示されたのは1974年ローザンヌ世界宣教会議だっ […]
<オピニオン>他の宗教を持つ人々の隣り人に 記・根田祥一
またもやイラム教徒の反米感情に火が点いた。 今回は米国内で製作された短編映画の中に預言者ムハンマド(マホメット)を冒涜する表現があると騒ぎになった。9月11日 […]
ケープタウン決意表明(45)パート?解説――弟子として生き互いに愛し合え(最終回)
ケープタウン会議の6つの主要テーマ、A「多元的でグローバル化した世界にあって、キリストの真理を証しする」、B「分断され、損なわれた世界にあって、キリストの平和 […]
ケープタウン決意表明(44)パートII解説――私たちが仕える世のために(22)
F「宣教の一体性を目指す、キリストの体の内部における協力」で、最後に取り上げられるのは④「神学教育と宣教」である。神学教育が教会の伝道・牧会の現場と密接に関わ […]
ケープタウン決意表明(43)パートII解説――私たちが仕える世のために(21)
「宣教の一体性」にかかわるパートナーシップとして2番目に焦点を当てるのが、「男女のパートナーシップ」である。 「神は男と女を神のかたちに創造し、地上を共に支 […]
ケープタウン決意表明(41)パートII解説――私たちが仕える世のために(20)
F「宣教の一体性を目指す、キリストの体の内部における協力」で、①「教会における一致」と関連づけて密接不可分な要素として取り上げられるのが、②「世界宣教における […]
ケープタウン決意表明(30)パートII解説――私たちが仕える世のために(13)
ケープタウン会議の6つの主要テーマの最後はF「宣教の一体性を目指す、キリストの体の内部における協力」である。会議のテーマ聖句はⅡコリント5・18〜20、キーワ […]
ケープタウン決意表明(39)パートII解説――私たちが仕える世のために(18)
第3回ローザンヌ世界宣教会議(ケープタウン2010)で、神学委員長のクリス・ライト氏が最も厳しく、名指しで批判したのが「繁栄の福音」についてだった。その背景に […]
ケープタウン決意表明(38)パートII解説――私たちが仕える世のために(17)
E「キリストの教会を謙遜と誠実と質素へと呼び戻す」ために、捨てるようにと呼びかける要素の2番目は、「へりくだって歩み、権力に対する偶像崇拝を捨て去りなさい」。 […]