クリスチャン新聞web版

  • HOME
  • 紙面版TOP
  • 掲載号一覧
home > 検索結果: 北信カルバリー教会

親子の不安に光が差した 子ども保養プロジェクトふくしまHOPE 新段階へ

  • 2017年03月26日号
  • 02面

 東日本大震災で東京電力福島第一原発事故による放射能汚染にさらされた福島では、外遊びをする子どもたちの姿が消えた。空間線量は下がってきているものの、内部被曝によ […]

新連載:アジアンアクセス・ジャパン全国大会 被災地で主の働きが示す日本宣教① 嶺岸・世界の教会とつながっている 久場・様々な壁を壊してくださった

  • 2016年01月24日号
  • 07面

震災から4年8か月が経った昨年11月、「アジアンアクセス・ジャパン全国大会2015」(同主催)が24日から26日まで、被災地の宮城県宮城郡松島町のホテル壮観で開 […]

痛んだ福島はよみがえる!--アライズ・ニュー・ジェネレーション2

  • 2014年10月05日号
  • 02面

 「祈りと賛美。震災で痛んだ福島。そして東日本がよみがえる!」をテーマにした、福島全県規模のユース集会「アライズ・ニュー・ジェネレーション」が9月7日に、福島市 […]

福島の子どもたち 思いっきり身体動かそう--北信カルバリー教会で「教会あそびば」主催

  • 2014年07月13日号
  • 02面

 「福島の子どもたちに遊べる場所を」との要望を受け、「教会あそびば」(キッズケアパークふくしま主催)が6月28日、福島市宮代字大屋敷の保守バプ・北信カルバリー教 […]

宣教とは何か話そう--「東日本宣教ネットワーク 被災地キリスト教連絡会」全体会

  • 2014年07月06日号
  • 05面

 東日本大震災から3年半。被災地の教会や支援ネットワークは、長期化する支援の必要から、地域をこえて情報交換や協力ための広域な連絡会を形成した。この連絡会の第2回 […]

被災地支援/新たな局面で継続 日本の取組遅れている--チェルノブイリから学ぶ講演会

  • 2013年10月13日号
  • 05面

8月23日(金)、福島市にある保守バプ・北信カルバリー教会を会場に、「チェルノブイリに学ぶ・福島の子どもの心のケア」と題してエレーナ・トルスタヤさんの講演会が開 […]

震災契機に福島の若者クリスチャンネットワーク“ブレスド・ジェネレーション”始動--僕らは“祝福されたジェネレーション

  • 2013年07月28日号
  • 01面

震災を契機に福島県の若いクリスチャンたちがユースネットワーク「ブレスド・ジェネレーション」(ブレジェネ)を立ち上げた。7月13日に郡山市のライブハウスで県全体で […]

通学路の除染 配慮はどこへ?――フクシマの現実

  • 2013年06月30日号
  • 01面

 東京電力福島第一原子力発電所の周辺で、除染作業の手抜きや遅れが問題になっている。今年4月、福島市内の街角で除染作業の現場を通りかかった保守バプ・北信カルバリー […]

<フクシマの声を聴く>[7]母たちからの声――これがフクシマの現実 記・中尾祐子

  • 2013年06月30日号
  • 03面

 北信カルバリー教会(保守バプテスト同盟)の牧師夫人・久場祥子さんに案内されて福島県伊達市を車で移動中のことだ。いたるところにブルーのシートが見える。「あのシー […]

<フクシマの声を聴く>[6]母たちからの声――教会裏は子どもたちの遊び場だった 記・中尾祐子

  • 2013年06月23日号
  • 03面

 北信カルバリー教会(保守バプテスト同盟)は福島市の北部にある。久場祥子さんはこの教会の牧師夫人だ。東京電力福島第一原発事故が起きたときは福島県立医科大学付属病 […]

  • 1
  • 2
  • >

紙面版記事検索

掲載号

  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年

2011年以前の記事は「アーカイブス」で公開しています

アーカイブス

最新記事

  • エチオピア北部紛争 危機に陥る子どもたちへ ワールド・ビジョンが緊急支援 
  • ″福祉”から考える「教会と国家」  2・11同盟基督 信教の自由セミナー
  • 東日本各地で最大震度6強の地震発生 「3・11余震 今も続くとは…」 その時福島のクリスチャンは
  • エチオピア北部緊急人道支援募金に協力を
  • 落ち穂
Copyright © いのちのことば社 All Rights Reserved.