クリスチャン新聞web版

  • HOME
  • 紙面版TOP
  • 掲載号一覧
home > 検索結果: 日本伝道会議

【東海だより】名古屋で「S&Lフェス」6月に開催 企業家、居場所づくり、賛美など

  • 2024年05月19日号
  • 06面

  第7回日本伝道会議(JCE7)をきっかけに始まった東海発のプロジェクト「S&Lネットワーク~東海4県信徒による宣教協力のためのプラットフォームづく […]

【東海だより】「奉仕者の燃え尽き」ケアする仕組みを 大庭貴宣 東海の風第3回

  • 2024年05月19日号
  • 06面

2023年9月19~22日に岐阜県の長良川国際会議場で第7回日本伝道会議(JCE7)が行われました。今回は会議後の東海における具体的な宣教協力の現れではなく、神 […]

《連載》西の窓 第9回 池田基宣牧師

  • 2024年05月05日号
  • 06面

生涯の宝を神学校時代に得て 鹿児島県・種子島で生まれ育った私は、高校を卒業して大阪聖書学院に入学しました。私にとって、大阪はまさに異文化世界でした。「自分(大阪 […]

旅の友~JAPAN YLG 2024から~③ 託された光 明るく燃やすため 篠原基章さん(東京基督教大学教授)

  • 2024年04月28日号
  • 03面

3月に開催された、ローザンヌ運動の若手リーダー大会「JAPAN YLG 2024」。本連載では大会の内容を伝える。今回は全体集会②での篠原基章さんの講演「ロ ー […]

【東海だより】〝JCE7後〟世話人会が発足 東海の風 第2回 鴨下直樹

  • 2024年03月24・31日号
  • 12面

3月14日、アッセンブリー・名古屋神召教会で小さな発足式が行われました。これは、2023年9月長良川国際会議場で第七回日本伝道会議(以下「JCE7」)が行われて […]

「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑭終 多次元化世界で本質見極める 

  • 2024年03月10日号
  • 07面

   「グローバル・ジャパニーズ・クリスチャン・フォーラム」 「今日の周辺から生じる多次元宣教運動」   2023年開催の第七回日本伝道会議(JCE7 […]

「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑬ 「日本の教会に合わせて」か?「グローバル・ジャパニーズ・クリスチャン・フォーラム」

  • 2024年03月03日号
  • 07面

2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第13回 […]

「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑫ 民族も、国境もこえて協力

  • 2024年02月25日号
  • 03面

「グローバルナイト メイン・セッション」   「グローバル・ジャパニーズ・クリスチャン・フォーラム」   2023年に開催された第七回日本伝道会議(J […]

「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑪ 在外・在日、教会と助け合う「ディアスポラ宣教協力(推進)プロジェクト」「グローバルナイト プレセッション 」

  • 2024年02月18日号
  • 07面

2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第11回 […]

模擬評価を導入・試行 第23回KDK開拓伝道セミナー

  • 2024年02月11日号
  • 06面

実際の開拓教会の取り組みをテーマごとに報告、討議し、模擬評価をしていった   国内開拓伝道会(KDK)による「第23回KDK開拓伝道セミナー」が202 […]

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 30
  • >

紙面版記事検索

掲載号

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年

2011年以前の記事は「アーカイブス」で公開しています

アーカイブス

最新記事

  • 《ペンテコステメッセージ》話さないわけにはいきません
  • 星野富弘メモリアルコンサート 逝去1年 未発表曲も
  • 宣教加速のためリーダー集まる「アジア・デジタル戦略フォーラム」
  • 世界のIT技術者 宣教で一致「フューチャー・ナウ トーキョー」
  • 落ち穂
Copyright © いのちのことば社 All Rights Reserved.