過去に学び 現在、未来の迫害なきよう祈る 「江戸切支丹殉教地プレヤーツアー」後編
1623年(元和9年)に起こった「江戸の大殉教」から400年となる今年、その痕跡をたどる「江戸切支丹殉教地プレヤーツアー」が、5月3日、日本同盟基督教団東京宣教 […]
《連載》教会実務を考える⑮ 教会が更地を取得するとき
河野 優 石神井福音教会協力教師 前日本同盟基督教団法人事務主事 「非課税手続き」に求められること 教会が駐車場用地や会堂建設用地などの「土地」を取得すること […]
《特集》フォーカス・オン 自前だけでなく、チームで開拓
(一面つづき) 建物の取得は教会内のやりくりで実現し、リフォームに関しては、国内外の献金の協力があった。「都会より人が少ないから、地方伝道はやらなくていいという […]
【ペンテコステメッセージ】力の聖霊 豊かな交わりの中に 小山望
日本同盟基督教団 八千代聖書教会牧師 JCE7 プログラム委員 小山 望 五旬節の日になって、皆が同じ場所に集まっていた。(使徒の働き2章1節) […]
大殉教から400年 痕跡たどり祈った一日 「江戸切支丹殉教地プレヤーツアー」前編
1623年(元和9年)に起こった「江戸の大殉教」では、イエズス会の宣教師デ・アンゼリス、フランシスコ会の宣教師ガルベス、切支丹のジョアン原主水(はら・もんど)は […]
《連載》教会実務を考える⑭飛地境内地―牧師館は宗教施設?
河野 優 石神井福音教会協力教師 前日本同盟基督教団法人事務主事 「飛地境内地(とびちけいだいち)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは主要な礼拝施設か […]
《連載》教会実務を考える⑬ 中古物件をふさわしく整える
河野 優 石神井福音教会協力教師 前日本同盟基督教団法人事務主事 教会堂や牧師館として使うために中古物件を取得することがあるだろう。取得に際してど […]
《連載》教会実務を考える⑫宗教法人設立には3年以上必要?
河野 優 石神井福音教会協力教師、前日本同盟基督教団法人事務主事 ある教会が宗教法人設立のために所轄庁の窓口を訪ね、教会の過去の資料(教会規則、週報、記念誌、決 […]
「俗権」の悪魔化を防ぐ 「聖書眼鏡で『国』を見る」水草氏講演 JECA関東四地区信教の自由委員会「信教の自由を覚える集い」
日本福音キリスト教会連合では2月12日、関東四地区信教の自由委員会主催によるオンライン集会「信教の自由を覚える集い」を開催した。講師は、日本同盟基督教団苫小牧教 […]
韓国スタディツアー参加者が証しと講演 同盟基督「教会と国家」委員会 青年部と共催
日本同盟基督教団は2月11日、「教会と国家」委員会・青年部共催による「信教の自由セミナー」を開催した。集会では、招待キリスト教会の青年を中心としたワーシップチー […]