「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑧ 「教会像」「協力」を問い直す必要 「支え合う教会ー地方宣教の共有を目指して」 「地方伝道の厳しさと打開案」
2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第8回は […]
40代以下「IG:NIGHT」開催 同じ目線で賛美・奉仕学ぶ
9月3日からオンラインで始まった、「IG:NIGHT」(イグナイト)が3週間の日程を終えた。イグナイトは20~30代による3組の賛美グループ(ルア・ワーシップ、 […]
未来の教会建て上げるには? ITクリスチャン・キャンプで語り合い
写真=CLIPのサービスのイメージ ITクリスチャンネットワーク「CALM」、ITミニストリー「FaithTech Japan」が共催したデイキャンプ「JAPA […]
森郷キャンプ場カフェ生石庵 オンライン販売開始 コロナ禍休業中でもやれることを
東日本大震災、台風19号と相次いで災害に見舞われた、宮城県のオアシスセンター(キリスト教森郷キャンプ場)。今年4月からの再開を目指し、準備を進めていたが、今度は […]
アジアンアクセスジャパンがZoomウェビナー 教会の働きを「旅」のイメージで 第2回新型コロナウイルス対策セミナー
コロナ危機における教会のリーダーシップはどうなるか。このようなテーマでアジアンアクセスジャパンによる第2回目の新型コロナウイルス対策セミナーが6月9日、Zoom […]
「働き方“開拓”」をしていきたい コンテンツディレクター CALM発起人 中村恵久さん(下)
音楽メジャーデビュ ーから転向 再開発が進み、日々変貌している東京・渋谷。中村恵久さんがインタビューの場所に選んだのは、渋谷区にある若手企業家たちが集まるス […]
第6回日本伝道会議記録、 2023年へのロードマップ出版 『痛みを担い合う教会』も
昨年9月に神戸市で開催された、第6回日本伝道会議(JCE6)の講演、主要プログラムと次回(JCE7)2023年への指針を収録した『再生へのリ・ビジョン 次の伝 […]
プロジェクト「痛みを担い合う教会」 東日本大震災の経験から 教会の在り方を模索
JCE5と6の間に東日本大震災が起きた。その経験から学んだことを神学的に深めようと「痛みを担い合う教会」プロジェクトが発足した。被災地域の多くが過疎で教会の少な […]
仙台で初めての「4/14の窓」集会 親も含め子ども伝道考える
4月15日、仙台で最初の4/14の窓運動の集会が保守バプ・塩釜聖書バプテスト教会で開かれました。4/14の窓運動とは、4歳から14歳までの年齢層を指し、世界宣 […]
アジアンアクセスジャパン メッセージ
アジアンアクセス・ジャパン全国集会では、東北の被災地で活動する牧師たちが、「被災地から日本宣教への指針」をテーマにメッセージをした。その内容の一部を届ける。 キ […]