クリスチャン新聞web版

  • HOME
  • 紙面版TOP
  • 掲載号一覧
home > 検索結果: 2020年01月05・12日号

神の手になる命を生かす取り組み 第17回キリスト教学校教育懇談会 キリスト教学校だからできる環境教育

  • 2020年01月05・12日号
  • 06・07面

 気候変動問題をはじめ環境問題の深刻さが世界で強く意識されている。特に十代、二十代を中心とした環境運動が盛り上がりを見せる。日本でもキリスト教学校がこの問題に関 […]

日本でもプラスチックサンデーを 「第2回聖書的環境シンポジウム」で実践活動発表

  • 2020年01月05・12日号
  • 06・07面

 「第2回聖書的環境シンポジウム」(「福音に生きる持続可能な社会」をめざすコンソーシアム〔連合協同体〕=住田裕代表=主催)が11月9日、東京・大田区西蒲田のシオ […]

「私たちが平和への起業家に」 東方氏「希望の共同体として教会は証しを」

  • 2020年01月05・12日号
  • 06・07面

 主題講演で東方さんは「人間はどんな存在なのか、世界はどんな秩序なのか、そういうことをドラマのように思い浮かべる存在。私たちは劇的人格(ドラマティックパーソン) […]

神学校特集 グローバル化の中での教会形成と教育

  • 2020年01月05・12日号
  • 09面

今、日本では外国人留学生、労働者増加の政策が進む。東京オリンピック・パラリンピックを節目に観光客増加も目指している。外国人の受け入れ態勢も整備している。少子高齢 […]

世界が私たちの間に宿る  関西聖書神学校 校長 鎌野直人

  • 2020年01月05・12日号
  • 09面

多様な民が一つの食卓に  神戸は「異人館」で有名である。多くの人は「風見鶏の館」のある北野町を思い起こすだろう。ところがその西部、関西聖書神学校がある塩屋にも異 […]

多民族からなる教会のビジョン   東京聖書学校講師 横山好江

  • 2020年01月05・12日号
  • 10面

 「神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至るところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました。これは、人に神を求めさせるためで […]

見失ってはならないこと  北海道聖書学院 学院長 松元 潤

  • 2020年01月05・12日号
  • 10面

 北海道聖書学院は、北海道の地域に置かれ、地域の諸教会の協力に支えられている神学校であるが、元々が日本に遣わされた宣教団体OMFの宣教師と日本人教職者の協力のも […]

信仰・希望・愛の人づくり   神戸ルーテル神学校校長 正木牧人

  • 2020年01月05・12日号
  • 11面

 2019年は、グローバル化に触れた明るいニュースがあった。ラグビーワールドカップの日本代表の大躍進にわき、「ワンチーム」が新語・流行語大賞になった。日本代表主 […]

グローバル化の中での神学教育   東京基督教大学学長 山口陽一

  • 2020年01月05・12日号
  • 11面

 東京基督教大学(TCU)はグローバル化の中での神学教育に早くから努めてきました。  牧師の献身はきわめて重要です。しかし、牧師や宣教師になることだけが献身では […]

両極端を避け、真理の宝が各所に 『キリスト教教理入門』評・豊村泰

  • 2020年01月05・12日号
  • 12面

 一読に値する書籍、ミラード・J・エリクソンの『キリスト教教理入門」が出版されました。「キリスト教神学」の要約版です。著者は福音主義神学陣営の中で、穏健、中庸、 […]

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • >

紙面版記事検索

掲載号

  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年
  • 2015年
  • 2014年
  • 2013年
  • 2012年

2011年以前の記事は「アーカイブス」で公開しています

アーカイブス

最新記事

  • 東日本大震災から10年  教会の地域救援協力が浸透
  • 落ち穂
  • 「アジアから天皇制問う視点欠落」 「第55回靖国国営化2・11集会」で金氏
  • 精神障がい者が作るオリジナルゴスペルCD 「希望の灯り」制作プロジェクト始動
  • タイ民主化運動 世代で溝 WEAウェブで現地クリスチャン見解
Copyright © いのちのことば社 All Rights Reserved.