2000年10月8日号《ヘッドライン》

2000年10月8日号
《ヘッドライン》
 = 1面 =
★リック・ウォーレン氏来日、日本の牧師夫妻らと懇談
◎車いすの伝道者ジョニーさん初来日——私が一番弱いとき神様はご自身を与えてくれた
★公募:第19回クリスチャン写真大賞(締め切り=11月30日消印有効)
★<いやしの時代>[23]占い師の家庭から伝道団体の働きへ 水野秀昭さん(下)
★<落穂抄>お笑い文化寄席に出演したゴスペルバンド
 = 2 面 =
◎<灯火を次代へ>[6]文化の変容と福音派の応答(3)——ラビ・ザカライアス
★東海聖書神学塾15年——地域教会とともに献身者を育て
★カルト研究リハビリセンター建設へ——後援会が発足、募金を開始
★破壊的カルト教団の危険性見極め対応を——被害者全国集会がアピール
★困窮した単身女性の自立を支援——日本キリスト教婦人矯正会が一時宿泊所
★<世界の出来事フラッシュ>米国、英国、ナイジェリア
★<論説>ユダヤ教との対話の行方 記・中川 健一
★<教界の動き>捜真バプテスト教会、ゴスペルワールド(株)
 = 3 面 全面広告=
☆スミストン リバイバル東京聖会(10月26日~27日、問合先Tel&Fax.0424-24-5740)
☆スミストン リバイバル九州聖会(10月29日~31日、問合先Tel.0968-78-0766)
講師:スチーブ・グレイ師(スミストンコミュニティ教会牧師)、キャッシー夫人。
 = 4 面 特集・聖地2000年=
★現地報告:迫害の中でのユダヤ人伝道——イスラエルの霊的動向 記・石黒イサク=0010080401= ★21世紀の幕開けを聖地エルサレムで——メシアの祝典2000
★クムラン・死海写本「東京大聖書展」でアジア初公開
★イスラエルをめぐる周囲の動向
★2000年イスラエルのバッチはいかが
 = 5 面 =
★聖書のすばらしさを再確認——「聖書全巻通読リレー」5日間のべ500人参加
★自らの手で4会堂を建てる——ワイペルト宣教師夫妻38年の奉仕を終え帰国
★愛知集中豪雨:8家族が床上浸水——教会員みんな助け合い
★愛知集中豪雨:巡回地の信徒宅床上浸水15件
◎神の愛と恵み分かち合いたい——「メサイア」チャリティコンサート
★福音精神に通じるミュージカル——浅田次郎作品「メトロに乗って」上演へ
★米国:信仰は薬物依存を抑制する
 = 6面 =
★<聖書66巻>ハガイ書 あなたがたの現状をよく考えよ 記・松本 雅弘
★<書評>「たましいのケア」藤井 理恵・美和共著
★<新刊書紹介>「土佐からハワイへ」中川 芙佐著
★<新刊書紹介>「悲しむ人たちをなぐさめよ」木村 寛訳
★<情報クリップ>催し情報ほか
 = 別刷りスペシャル面 =
☆2000年 神学校特集[保存版]?・?      

車いすの伝道者ジョニーさん初来日−−私が一番弱いとき神様はご自身を与えてくれた

神様を感じる瞬間——それは「私が一番弱いとき」。
海での事故で首の骨を折り、肢体まひとなった試練からキリストを信じて希望の人生に変えられたジョニー・エレクソン・タダさんが、車いすの伝道者として初来日し、各地で講演と賛美の歌声を聞かせた。
ジョニーさんの証しは本や映画となり世界中で感動を呼んでいるが、9月26日、東京・四谷区民ホールでの講演会は、会場いっぱいの470人が詰めかけた。
中には体の不自由な人たちの姿も多くあった。
「日本の中でいろんな意味(体や心)で障害をもつ人、失望の中にある人を励ます」のが来日の目的、と話すジョニーさん。
夫のケンさんが日系三世ということで何年も日本への思いをもち続けてきたという。 「失望の中にある人を励ましたい」 自分の体を自分で動かすことができないという究極の弱さの中で、ジョニーさんは何を思ったのだろうか。
「新しいことに気が付いてほしい。
『弱い人』が、家庭や教会に必要だということを」と語る。
「神様は自分自身に頼る人ではなく、自分の弱さを認め、神様に頼る人に力を与えて下さるからです。
だからこそ私たちは弱さの中に誇りをもつことができるのです」「神様を感じることもなく毎日を忙しく過ごしている人が、一番重度の障害をもっているのかもしれません」。
目に見える障害だけが問題なのではない。
神様を必要だと感じない方が問題なのだと語る。
「困難にぶつかったときにすぐにその意味を知りたい、答えをほしい、と思うのが人間。
でも神様はすぐには答えを下さらない」。
そういうジョニーさん自身は、自分の身に起こった出来事に、「神様、なぜですか?」という問いを繰り返していたという。
「神様は答えではなく、ご自身を与えて下さいました。
このお方がすべての答えなのです」簡単に問題を解決したいと思う人間、簡単に答えを与えようとするこの世の宗教——しかし、「十字架上で痛みをともない、人間へ火のような愛を下さった方がいる」と、どんな問題にも光を注ぐキリストの愛を語る。
これからのビジョンは「イエス様が伝道したいと思われることろに行って、伝道していくこと、神様は『弱い人』を招いていることを伝えていくこと」だと話した。
先週号までの見出し フラッシュ&トピックス 著書のサインに応じるジョニー・エレクソン・タダさん

<灯火を次代へ>[6]文化の変容と福音派の応答(3)−−ラビ・ザカライアス

伝道者は眼前に大きな挑戦を受けている。
?無神論とその劣悪な影響とも喜んで共存する意志?キリストの独自性を否定する東洋神秘主義の革命的な影響?視覚によりコントロールされた印象?台頭する若者指向世界の現実?中核を失った文化形成。
目で聞き感情で考える世代に、どう福音を伝えたらよいのだろうか。
しかし、外側のしるしは変わっても内側の飢え渇きは常にある。
神のことばは次のことを思い起こさせてくれる。
「この天地は滅び去ります。
しかし、神のことばは永遠に立つ」(イザヤ40:8、マタイ24:35)。
そこで私たちは永続するものに焦点を絞る方法に戻ろう。 見える福音 まず第1に、宣教は単に聞こえるものだけではなく、目に見えるものにする必要がある。
福音を語るだけではなく、福音を具現化しなければならない。
かつてジプシー・スミスは言った。
「福音書は五つある。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネ、そしてクリスチャン。
はじめの4つの福音書を決して読まない人もいる」私たちは福音が見えるような生活を送らなければならない。
イエスは言った。
「あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。
」(マタイ5:16)
感じられる宣教 2番目に、私たちの宣教は単に論じられるだけでなく、感じられるものにする必要がある。
説教はその心と情熱を失ってしまうほど知性に訴えるものであってはならない。
これまでにも増して宣教は確信に根差すものであるべきである。
情熱は人工的に作られるものでなく、確信から生まれるものである。
この種の情熱はみことばによる生活と、失われる人々と共に歩むことから生まれる。
しかし、ここで私たちは簡単に負けてしまう。
機械化やテクノロジーの波に乗ってメッセージを送ることはとても簡単だが、それは決して伝えたことにはなっていない。
忘れてはならない。
神様は単に私たちに手紙を送るようなことはされない。
神は肉体をとり、私たちのただ中に住まわれた。
感情を伴った宣教は真理に近づく道とそれを聞く人を必要とする。
しかし、ここにもう一つの要素が加わる。
伝道の影響を持続させるには、目標を心に描いていなければならない。
その目標とは、個人を礼拝の実現へと導くものである。
それこそが神が私たちの中で求めておられること、すなわち霊とまことをもって神を礼拝することである。
どうしてこれが今までにも増して重要であるのか。
人生がバラバラの破片なら、そこにはあらゆる情熱を一つにまとめる表現がなければならない。
そして、それを可能にするのは礼拝のみである。
ウィリアム・テンプル大司教は礼拝をこう定義づけた。
「礼拝とは私たちのすべての属性を神に服従させることである。
神のきよさにより良心を生き返らせ、神の真理により精神を養い、神の美により想像力をきよめ、神の愛に心を開き、神の目的に意志を服従させることである。
これらすべてを一緒に神をあがめることが、私たちにできる最高の表現である」これだ。
礼拝は私たちの様々な属性を一つにし、表現による一致を与える。
人生はもはや破片の集まりではない。
一つになった。
この内なる一致から礼拝は信仰者の共同体へと流れていく。
イエスの出会いの中で最も劇的な出会い——井戸での女との出会いと高価な油を注いだ女性との出会い——のテーマが共に礼拝であったことは偶然ではない。
それこそが頂点であったのだ。
神がイスラエルを荒野で取り扱った目的のすべては本当の礼拝とは何であるかを示すものであった。
旧約聖書の最後の書であるマラキ書の主題は礼拝である。
私たちの天の父はそのような礼拝を求めておられる。
福音が感じられるものであれば、礼拝も同じように感じられるものである。
事実、礼拝する群れの姿こそ、最も力ある伝道の形であるかもしれない。
それこそが教会が中心となる理由なのである。 福音の手段 第3に福音の目的だけでなく、その手段も回復しなければならない。
もう一度言葉の力を回復しよう。
視覚やその他のあらゆる方法によるコミュニケーションの洪水の中で、言葉そのものの働きに努め、その美しさの回復に尽力しよう。
ことばといのちは同じ意味をもつ。
宣べ伝える人がいなくて、どうして聞くことができようか。

神の愛と恵み分かち合いたい−−「メサイア」チャリティコンサート

キリスト聖誕2000年祝祭・全曲チャリティーコンサート「メサイア」が、10月13日に東京・JR上野駅公園口前の東京文化会館で、14日に埼玉・所沢市西武新宿線航空公園駅そばの所沢ミューズ・アークホールで開催される。
主催は日本福音宣教会・ひばりが丘グレイス教会牧師で音楽家の重見通典さんを代表とする2000年祝祭メサイアを歌う会。
コンサートの収益金は、全額日本国際飢餓対策機構に寄付する。
同会の合唱団は、昨年4月、クリスチャンを核に音楽家もアマチュアも関係なく、とにかく歌を愛する有志たちで結成され、現在百40人が集まっている。
本公演を控え、東京の高田馬場、東久留米、埼玉の所沢をメインに、各ブロックに分かれ練習も積み重ねてきている。
演奏者も竹之内圭子(ソプラノ)、茅根潮(ソプラノ)、永島陽子(アルト)、佐々木正利(テノール)、加賀清孝(バス)の各氏と、蜷川いづみ氏をコンサートマスターに特別に編成された2000年祝祭メサイア管弦楽団と、ジャンルを超え、クリスチャン音楽家の実力者が顔をそろえる。
重見氏(指揮者)は「メサイアを通して示された神の愛と恵みを、広く一般の人々とも分かち合いたい」と語る。
問い合わせは、Tel&Fax.0424・25・3622(主催者)。
チケットの購入は、Tel.03・5237・9999(チケットぴあ)。