[CSD]2011年7月17日号《ヘッドライン》

[CSD]2011年7月17日号《ヘッドライン》

 = 1面 ニュース=
★ホーリネス弾圧記念聖会:傍流である重要性——上中氏 教派性の特色継承を強調
★歴史発掘:美濃ミッション励ます中田重治の手紙を発見——排撃に「裁判」勧め神社参拝拒否で共闘
★復興へ、中高生動く——みどり野キリスト教会の支援活動

 = 2 面 ニュース =
★「らい予防法」廃止から15年——隔離政策の責任は官民一体
★仙台で復興支援礼拝・ライブ——「被災して神様に出会った」青年が証し 記・鈴木理恵
★東京福音リバイバル聖会:運営すべて中高生で——12日のユース大会~You are Special~を
★<落ち穂>勝海舟が墨した聖書の言葉

 = 3 面 教界ニュース =
★避難所で「足りてます」のほんとうの意味——救済活動の現場から聴こえてくる心の叫び 記・岸波市夫
★聖書信仰者として進化を研究——クリスチャン若手研究者らの「志学会」での講演会
★日本福音同盟:神学委員会で『ゲノムと聖書』を検討
★<オピニオン>原発は「神の業への参加」か 記・村田充八

 = 4 面 ビジネスパーソン=
★竹下 力さん[中]([株]HMCにこまるツアー企画部マネージャー)——志もつ同僚と2人で独立
★<会計基準の黒船来る>[最終回]強制適用の開始時期を延長 記・篠松次郎

 = 5 面 牧会/神学/社会=
★変わりゆくアジアにおける不変の福音<前編>——宣教自由化20年で信徒6万人 記・立石充子
★英国:欽定訳聖書400年——ランベンス宮殿で記念の展覧会
★<精神障害と教会>[100]「ピア・スペシャリスト」——経験者がもつ潜在能力  記・向谷地 生良

 = 6・7 面 全面広告=
☆第43回 日本伝道の幻を語る会——切り拓け!日本伝道——
8月22日(月)~24日 会場:市川サンシティ
特別講師:石橋秀雄 陣内大蔵
主催:日本キリスト伝道会 Tel.03-38041765

 = 8 面 原発問題を考える=
◎現場から知った被曝実態—疑問視される「安全、安心」——利便の背景は…「足るを知る」こと
★原発問題を聖書的観点から——「管理者」としての慎みなき行為

 = 9 面 情報=
★<情報クリップ>催し情報・放送伝道ハイライトほか
★Movie:「人生、ここにあり!」イタリア映画/精神病院全廃への過渡期の実話を映画化(7月23日よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開)
★BOOK:『勝海舟 最期の告白』守部喜雅著(フォレストブックス、1,000円税込)
★REVIEW:『神の言はつながれてはいない?』ホーリネス弾圧記念同志会委員会著(ヨベル、1,260円税込)評・根田祥一

 = 10 面 関西だより =
◎ハワイから「牧会おたすけマン」参上——黒田朔氏 マキキ聖城教会を退任 新ミニストリー始動
★奇跡もたらす働き信じて賛美——大阪でリバイバル・プレイズナイト発進
★子どもたちに届け福音!——キッズ・ファミリーフェスティバル決起大会

 = 11 面 クリスチャンライフ =
★支援活動中イエス様知った——東京のユース大会で信仰決心者が証し
★子ども伝道から子ども救援まで——みどり野キリスト教会の支援活動
★<また行きたい! 教会の魅力>[21]キーワード「ヴィジョン」?——規模やスタイルは変化 DNAは変わらない

 = 12 面 ひと=
◎小山貴和夫さん(写真家)——「私の心にも原爆が」カメラで捉えた時代




◎現場から知った被曝実態−疑問視される「安全、安心」−−利便の背景は…「足るを知る」こと=11071

 福島第一原子力発電所の事故を契機に、急速に疑問視され始めた原発の安全性。これまで「エコ」、「安心」、「安価」と宣伝されてきた原発だったが、専門家が指摘する矛盾点に注目が集まっている。具体的には、どのような危険性があるのか。問題に取り組んできた2人の牧師が、ポイントを語る。

 東京都杉並区の東京女子大学で6月17日、開催された「原発問題を考える学習会」(同大学キリスト教センター主催)では、内藤新吾氏(福音ルーテル・稔台教会牧師、「原子力行政を問い直す宗教者の会」事務局)が講演。「原子力…貧しい地域に危険なものが」と題し、自身が原発問題に関わるようになった経緯から語った。
 きっかけは1991年、牧師として初めて赴任した名古屋で、一人の日雇い野宿労働者の男性と親しくなったこと。ある日、内藤氏は男性から、長年集めてきたという原発に関する新聞記事のファイルを託される。「その方は何度も原発被曝労働をされた方で、彼から聞く話は、こんな非道なことが許されていいはずがないという内容でした。原発被曝労働は、まさに『使い捨て』の仕事です。現場の状況は過酷で、みんな仕事がほしいがため放射線量を測定するバッジを外して仕事をしています。警告のブザーがなると、『明日から来なくていい』となるからです。蒸し暑さにマスクもゴーグルも外してしまうので、いつ病気になるかという恐怖がつきまといます。しかし差別を恐れて誰にも言えず、悔しくて仕方がなかったといいます。私は、彼のファイルとともに、被曝労働者たちのうらみつらみを一緒に背負って生きていくことを決断しました」
 前任地、静岡県掛川市でも、浜岡原発にからむ問題に長年携わってきた。同原発の安全性には、いくつもの疑問点があると内藤氏は言う。?М8・4~9クラスの、巨大地震震源域の真上に立っている。?直下の激震に、原子炉の出力を制限する制御棒がきちんと入るかは不明。脱落し、炉の暴走に至る危険が大きい。?つり下げられている重い再循環ポンプ系配管の根元が破損し水が噴出、炉が空炊きになりメルトダウンすることは確実である。?津波により、海底の取水口が砂で埋まる。取水トンネルも海底の隆起で折れる可能性があり、冷却停止は避けられない。「これらは一部であり、『安全性』は実にずさん。大体、中部電力では電力が余っており、浜岡原発への依存率は11~15%程度にすぎない。それでも『原発は必要だ』と言う。政府は、子どもの年間許容被曝量が20ミリシーベルトと言うが、この量は被曝労働者と同じ。子どもが平気なはずがない。食品に含まれる放射線の基準値も他国と比べて非常に高い。こうしたことの背景にある国の思惑を見極めることが必要。原発を廃止したとしても、大電力にはガスコンバインドサイクル(ガス複合発電)や地熱発電、また家庭用には燃料電池などの可能性は十分考えられる。『足ることを知る』ことが大切」と締めくくった。質疑応答では、学生が「私たちはすごく怖いところを生きている。決して『平和』ではなかったことを知った」、「『大丈夫』という人がいたり、メディアに振り回されてしまう」など質問や感想を語った。

◎ハワイから「牧会おたすけマン」参上−−黒田朔氏 マキキ聖城教会を退任 新ミニストリー始動=1107

 「ハワイのお城の教会」として有名なホノルル・マキキ聖城キリスト教会の牧師を28年間務めた黒田朔氏が帰国。6月18日、大阪市西区の日基教団・大阪教会で退任記念感謝会が開かれた。
 参加者から贈られた引退記念のレイをかけた黒田牧師は、1983年にマキキ聖城教会に赴任したときに開いた個所と同じマルコ4・35からメッセージした。「信仰を持って51年。福音交友会・岸和田聖書教会で13年牧会し、ハワイの日本語ミニストリー牧師となって今日を迎えました。何度か向こう岸に渡らなければならないときがありました。ハワイに渡ったこともそうです。振り返れば、あのとき向こう岸に渡って良かった、自分が求めた人生は向こう岸にあったのだとつくづく思います。今回のリタイアもその1つです」
 黒田牧師は引退を機に新しいミニストリーを立ち上げたことを報告した。「牧会おたすけマン」ミニストリーと名付けられたこの働きは「苦労の多い先生の牧会のお手伝いをします」というもの。
 これを受けて大阪教会の岡村恒牧師は詩篇1・1~3から「水がないと希望が失われるという砂漠の民の言葉を、今の日本でも体験しています。教会でも今、牧師を支えられない現状がある。黒田先生の働きが根を張り、うるわしい実りがありますように」と、新たな歩みを始める黒田夫妻の祝福を祈った。
 黒田牧師がこの働きを立ち上げるきっかけになったのは、ハワイから見えた日本の教会の疲労感だったという。「日本の先生方は本当によく働かれます。必死で走り続けて、休みたくても休めない。日本では休むことが、怠けるということと同義語のようになっていて、無理してでも頑張っているのがすばらしい牧師という風潮があるようです。私も以前はそうでした。マキキでは牧師が十分に休暇をとれるよう配慮してくれました。やはり、しっかり休んで力をつけたり、体勢を立て直し、調整することが大切です。牧師が元気になれば、教会も元気になる。幸い私は日本と海外での牧会と両方の経験があります。それを生かして国内外の教会のお手伝いをしたいと考えたのです」
 牧会おたすけマンは「牧師休暇の留守番」「牧師が牧会に息抜きの必要を感じるとき」「牧会に違った見方や新しい可能性を探りたいとき」「牧会の評価をしてみたいとき」に駆けつける。おたすけマンの得意技は「10日間メニュー」の提供。この10日間には2回日曜日を入れる日程を組むことが大切だ。そうでないと依頼主がしっかり休めないからだ。牧師休暇中の留守番は、日本国内の場合基本的に2回主日奉仕、海外では基本4回主日奉仕をする。依頼があれば夫婦で駆けつけると黒田牧師。ゴスペルフラによる賛美指導もできる、明るい子ども大好きママ康子夫人と共に、牧師と牧師夫人の助けになることならば何でも相談してほしいと、牧会おたすけマンは意欲を燃やしている。
 おたすけマンの受付期間は今年10月0来年12月。問い合わせは「牧会おたすけマン」事務局Tel&Fax.072・443・1795(代表・栗原純人牧師=福音交友会・岸和田北聖書教会)URL: sumingk2003@ybb.ne.jp

◎小山貴和夫さん(写真家)−−「私の心にも原爆が」カメラで捉えた“時代”=1107171201

 ベトナム戦争、安保闘争、学生運動、沖縄返還、靖国神社国営化法案問題、公害問題の表面化など日本中が社会問題に沸き立った60年代後半から70年代前半。その頃、青年期だった小山貴和夫さん(日基教団・信濃町教会員)は、時代の影響を受けてプロカメラマンになった。ファインダー越しに見てきた時代の風景、信仰を持つ者としての歩みとは。

弁論部で語った原罪
への意識が今も胸に

 長野県で4人兄弟姉妹に囲まれ育った小山さんは、幼い頃に日曜学校に通っていた。しかし、小学3年の時に腎炎を患い、日曜学校から離れた。だが、高校生の時に中学の担任の先生に「教会に来ないか」と誘われたことを機に再び足を運ぶようになる。「その先生には何となく感化されていました。公立中学ですから宗教について話せませんね。卒業後、教会に誘われて先生がクリスチャンだと知りました」
  小山さんは工業高校電気科に進学したものの、文系の道も諦めきれず、高校を退学し再受験。普通科に入り直した。「ベトナム戦争などショッキングな出来事もありましたし、実業高校と普通高校で学帽に白線の有無があるなど、区別を身近に感じる体験もしていました」。普通高校では一つ上の学年に中学の同級生がおり、その友達と弁論部を立ち上げた。「ちょうど国連創立25周年の記念で、全国弁論大会がありました。弁論部で無名でしたが、優勝してしまったんです」。タイトルは「私の心にも原爆があります」。「私は戦争も原爆も知らない世代です。当事者の痛み、悲しみがそこにあると分かっていても、同じにはなれない。自分の抱えている悩みや悲しみとも違い、完全に重ねられません。それが原罪というものではないか。その思いを弁論しました」
 当時、高校にも学生運動の波が押し寄せていたが、一線を画して社会問題を見つめていた。洗礼を受けたのは高校2年の1月だった。当時、無牧に近い状態だった長野教会に来た福田正俊牧師から受洗。「受洗の際の試問にあったラーゲル・クヴィストの小説『バラバ』の最後の行に『お前さんに任せるよ。俺の魂を』とあります。『私も全てを神様に任せたいと思います』と答えたところ、『それで良いです』と洗礼を授けてくださいました」
  高校卒業後に上京。写真専門学校に入学し、福田氏が牧師を務める信濃町教会へ通い始めた。当時、横浜の桜木町界隈にあった「寄せ場」で様々なアルバイトをしていた小山さん。「ある日、知り合いになっていた手配師に、良いバイトがあると言われて横須賀港に連れて行かれ、ハシケで沖合いに出て砲弾を船に積み込む荷役作業をさせられました。この砲弾がベトナムで人々を殺傷すると…。とてもショックでしたね」。1970年1月、返還前の沖縄キリスト教団と日本キリスト教団の合同に向けたセミナーに参加のため沖縄へ。終了後1か月滞在し、嘉手納からベトナムへ飛び立つ米軍のB52爆撃機や基地、南部戦跡と沖縄の人々の姿をカメラに収めた。

写真を撮ることも教えることも
すべては出会い

  専門学校卒業は学園紛争によって延びた。通信社の契約カメラマンを経てフリーに。その間も靖国問題などに目が開かれ、報道カメラマンがライフワークとなった。「戦争、災害などの被害者と同じように泣けないし、悲しみを自分に重ねることもできない。そのことに目覚めないと自分は変えられません。また、人の死を為政者は数字でくくります。そのことへの怒り、高校時代の弁論で語った原罪がモチベーションです」。小山さんは「写真を撮るとは出会うこと」だと語る。釜が崎では路上生活者と語り合い、心をお互いに開く中で自然な表情を撮る。「学校で教えることも写真クラブで教えることも出会い。彼らの背景などは聞きません。ラベルがないからダイレクトに付き合えるんです」
  カメラマンとしての顔は教会の中では出さないという小山さん。「私たちの世代だとキリスト教=インテリの宗教というイメージを持つ人が多いです。『善きサマリヤ人』のたとえ話にいつも立ち戻らなければと思います」。その中でも靖国神社問題にキリスト者がどう関わるかを撮り続けてきた。「怒りや原罪意識が根底にありますが、引いた場所に立った時に初めて見える風景がある。それをこれからも捉えていきたいです」
  今の課題は、成功裡に終了した身障者のグループのラポール写真同窓会展で説いた「左手仕様のデジカメが欲しい」という要望をアピールすることと、フィルム写真、とくに金属銀が画像を形成するモノクロ写真の意義を語り継ぐことだという。