2017年12月24・31日号 13面

映画「沈黙─サイレンス─」DVD発売記念ツアー「映画『沈黙』の舞台を訪ねて〜沈黙の地で神の前に静まる心の旅」(企画/いのちのことば社、旅行実施/ISAトラベル)が9月27日から30日まで実施された。(レポート・礒川道夫=いのちのことば社ライフ・クリエイション)堂﨑天主堂前

遠藤周作原作、マーティン・スコセッシ監督の映画「沈黙 ─サイレンス─」は、67万人以上の観客動員があり、観た方は少しでも神の沈黙の意味とは何かを考えてくれたに違いない。
ツアーが単なる観光に終わらずに、「なぜ彼らが命の危険にさらされても信仰を捨てなかったのか」といった魂の問題を考えることができるように、今回は、長らく長崎バプテスト教会で牧会し、長崎を愛する牧師で現・常盤台バプテスト教会の友納靖史氏に団長を務めていただいた。
プロテスタント教会、カトリック教会の信徒の方、教会に行っておられない方など、89歳の方を最高齢に、部分参加を含めて総勢34名が参加された。
長崎には2つの神の沈黙があると思う。1つはキリシタンの殉教であり、もう1つは被爆である。原爆投下の際、爆心地に近い浦上天主堂では、ゆるしの秘跡(告解)が行われていたために、多数の信徒が犠牲になってしまった。OLYMPUS DIGITAL CAMERA
長崎入りしたツアー一行は、まず永井隆博士の如己堂・長崎市永井隆記念館を訪れた。自ら被爆し、妻までも失った永井隆博士は、その悲しみの中でも被爆者への救護活動を続けた。如己堂は、「己の如く隣人を愛せよ(如己愛人)」という聖書の一節からと名づけられている。なぜ神はキリスト者が多い、殉教の歴史のある長崎に原爆を落とすのを許されたのだろうか。
続けて訪れたのは「日本二十六聖人記念館」である。1597年、京都、大阪で捕らえられた宣教師、信者26名が殉教。ここからキリシタン迫害が映画「沈黙」へとつながっていく。その中には、「わたしの十字架はどれ?」と尋ねたルドビコ茨木、「泣かないで、自分は天国に行くのだから」と両親を慰めたアントニオ、「パライソ(天国)ですぐにお会いしましょう。お待ちしております」と母に手紙を書いたトマス小崎たち3人の少年がいる。パライソ(天国)を思う彼らの純粋な信仰には、心が打たれる。
この記念館には、映画でも使われた潜伏キリシタンの家に代々伝わってきた掛け軸「雪のサンタマリア」がある。案内して下さった宮田和夫記念館マネジャーの言葉「もしプロテスタントが先に日本に伝わっていたら、250年間も信仰が続いただろうか」が印象的だ。確かに隠れて持ち続けるキリスト教を象徴する何かがなければ、印刷された聖書もない時代に信仰は続かなかったかもしれない。(14面につづく
如己堂226聖人前