[CSD]2009年4月12日号《ヘッドライン》

[CSD]2009年4月12日号《ヘッドライン》

 = 1面 ニュース=
◎帰国者は世界の架け橋——初の修養会ANRCに27か国600人
★国際:「日曜日を特別の日に」——欧州教会会議がEUへ要請
★10年に1度のキリスト受難劇——ドイツ・オーバーアマガウ村の2000人が参加

 = 2 面 ニュース=
◎NCC第37回総会:宣教150年、エキュメニズム100年を検証——新幹事長に飯島 信氏
★『塩狩峠』が朗読CDに——ナレータは中村啓子さん(「ハーベスト・タイム」アシスタント)
★<逝去>J・H・テーラー氏(OMF第7代総裁)香港で客死——曾祖父の拓いた中国へ再び
★牧会塾 定員超えスタート
★<落ち穂>キリスト教草創期とベースボール

 = 3 面 =
★<逝去>露の五郎兵衛さん逝く——「イエス師匠」に入門した上方落語の重鎮
★<逝去>「水牛の神学」の小山晃佑氏逝去
★バチカン:エイズ対策で教皇のコンドーム配布批判に物議
★緊急検証:小牧者不祥事をどう捉えるか[7] 真実を確認するか、師を信じたいのか
★<オピニオン>「誰でもよかった」通り魔犯に伝えたい希望 記・碓井 真史

 = 4 面 PRのページ=
団体・企業・イベント・書籍

 = 5 面 ビジネスパーソン =
★銀行業で中小企業の手助けを——篠 松二郎さん[上](元みずほ銀行調布支店支店長)
★新連載<未来を拓くNPO>[1]経済不況下こそ重要な存在意義 記・島田 恒

 = 6・7 面 イースター・スペシャル =
★村人が誘う聖書の世界——オーバーアマガウ村の「キリスト受難劇」2010年上演に向けて
◎「キリスト受難」など名画多数——上野・国立西洋美術館で「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」(6月14日まで、6月30日より京都美術館で開催)
★魂に響くバッハの音色——「マタイ受難曲」
★聖餐式用パンを全国配送サービス——沖縄・パンのお店「わらびなー」

 = 8・9 面 PRのページ =
団体・企業・イベント・書籍

 = 10・11 面 葬儀特集 =
★「最後の伝道集会の時」として——ダビデ・マーチン牧師召天記念礼拝
★仏教寺院の敷地内にキリスト教墓地造設
★死のマイナスイメージ払拭——「教会に解決がある」見える形で改築

 = 12・13 面 全面広告 =
☆日本プロテスタント宣教150周年記念大会
キリストにあってひとつ——主イエスの証し人として
2009年7月8日(水)・9日(木) 会場:パシフィコ横浜
ホームページ http://protestant150.org/
 = 14 面 PRのページ=
団体・企業・イベント・書籍

 = 15 情報 面 =
★<情報クリップ>催し情報・放送伝道ハイライトほか
★MOVIE:「四川のうた」巨大工場都市の盛衰に聴く心の旋律(4月18日よりユーロスペースほかロードショー)
★BOOK:『教える喜びと学ぶ喜び』朴 永基著(いのちのことば社、1,890円税込)
★REVIEW:『喜び祝い、喜び踊ろう』近藤勝彦著(教文館、1,995円税込)評・具志堅 聖

 = 16・17 面 読書特集=
★<書籍>『気分は各駅停車』岩渕まこと著(いのちのことば社、1,400円税込)
★<書籍>『イエスとは誰なのか』マイケル・グリーン著(地引網出版、1,460円税込)
★<書籍>『イースター物語』ボブ・ハートマン著、ナディン・ウィッケンデン絵(女子パウロ会、1,050円税込)
★<書籍>『ワーイキイキ!!心配無用』中野雄一郎著(イーグレープ、945円税込)
★<書籍>『日本宣教の夜明け』守部喜雅著(マナブックス、1,470円税込)
★インタビュー:下村 徹さん『ダナウの叫び ワグナー・ナンドール物語』の著者

 = 18 面 全面広告 =
☆高木慶太の本 『恵みによる信仰生活』【1】【2】各 2,100円
ホームページ http://www.gospelshop.jp/catalog/advanced_search_result.php?keywords=%B7%C3%A4%DF%A4%CB%A4%E8%A4%EB%BF%AE%B6%C4%C0%B8%B3%E8&search_in_description=1

 = 19 面 教会 =
★言葉・文化の違いメリットにアフリカ人と日本人が一緒に礼拝——アッセンブリー・川口神召キリスト教会

 = 20・21 面 特集/賀川豊彦献身100年<後編> =
★いま、なぜ賀川豊彦なのか——あらゆる大衆運動の創始者
★「日本のスイス」支えた農業青年の技術振興
★「死線を越えて」上映会・講演——映画・DVDが英語字幕付きに
★記念ラジオ番組「賀川豊彦、その人と信仰と思想」
★名著『死線を越えて』復刻・再版、歴史共同研究など

 = 22 面 教会学校 =
★<教会学校の実情を探る>礼拝は大人の時間?——JECA・生田丘の上キリスト教会での礼拝
★<CSもうひと味>幼いときから礼拝の中で育てる

 = 23 面 クリスチャンライフ =
★「神は真実を知っている」支えに——誤認逮捕で「殺人犯」扱いされた下地さん
★イタリア:四旬節中は携帯メッセージやめよう——司祭が呼び掛け
★<痛みに中に生きる>[11]子育て編 子どもとの相性に悩み

 = 24 面 全面広告 =
☆Gospel Shop オアシス梅田店 4月16日(木) 移転新装オープン
大阪駅前第二ビル 2階へ (旧・大弘ビル店舗では4月11日まで営業します)
http://www.wlpm.or.jp/

◎帰国者は世界の架け橋−−初の修養会ANRCに27か国600人=0904120101

 留学やワーキングホリデー、企業の駐在員など海外で信仰をもって帰国する「リターニー」クリスチャンが増えている。日本人が海外で入信する率は国内の30倍ともいわれるが、それら帰国者の多くが環境や文化の違いによる逆カルチャーショックなどで日本の教会になじめず、帰国後2、3年でその8割が教会を離れてしまうという問題も抱えている。このことが日本宣教の大きな課題として注目されてきている中で、全世界からの帰国者を対象にした初めての修養会「All Nations Re-
turnees Conference」(ANRC)が3月20縲・2日、埼玉県熊谷市のホテルで開かれ、予想を上回る600人以上が参加、関心の高まりをうかがわせた。参加した帰国者らの信仰の「出身」国は、北南米、英、オセアニア、欧州やアジア各国、ロシアなど27か国に及んだ。
 帰国者問題は2000年、沖縄で開かれた第4回日本伝道会議の分科会で、それぞれに取り組んでいた海外の日本語教会関係者、在外邦人伝道の宣教師、諸団体、日本福音同盟関係者らが、ネットワークによる連携の必要を確認。今回はJCFN(ジャパニーズ・クリスチャン・フェローシップ・ネットワーク、黒田摂総主事)を軸にそれら関係者が実行委員会(三橋恵理哉大会会長、米内宏明実行委員長)を組織し計画した。全体テーマは「Bridge to the World 世界の架け橋」。
 19日には海外邦人伝道や帰国者のフォローアップに携わる牧師・宣教師・信徒リーダーら約200人が内外から集まってフォーラムも開かれ、帰国者と日本宣教の現状と今後について、講演や事例報告、パネル討論、グループ討論で熱い議論を交わした。米国、カナダ、英国、オーストラリア、ニュージーランド、中国、韓国で日本人伝道、留学生伝道に携わる15教会、13団体の関係者らも来日するなど、世界の注目の高さを示した。
 フォーラムで講演した北野耕一さん(アッセンブリーズ・オブ・ゴッド元宣教師、元中央聖書学校校長)は「今を読む」を主題に海外邦人宣教へ提言。「今」という時代を、グローバリゼーションによって異文化の容赦なき侵食が起こり、デジタル化されたサイバースペースによってアカルチュレーション(文化触変)が起きていると分析。その中で「リターニーの役目は教会に閉塞感からの解放を求めている。救い主との出会いをそれぞれの場でブリッジし、世界の架け橋になる」として、「リターニーとしての神の必然を、もっと用いていこう」と訴えた。
 フォーラム参加者らはANRCの継続で合意し、来年同時期に第2回を行う方針を確認。リターニー自身にも、共に開催に主体的に加わるよう呼び掛けた。

◎NCC第37回総会:宣教150年、エキュメニズム100年を検証−−新幹事長に飯島 信氏=09041

 日本キリスト教協議会(NCC、輿石勇議長)は第37回総会を3月23、24両日、横浜市南区の関東学院中・高等学校を会場に開催、新総幹事に飯島信氏(60)を選任した。任期は4月から3年間。飯島氏はこの3月まで、東京都の公立中学校教諭の傍ら日本基督教団池袋台湾教会伝道師を務めていた。75縲・8年にNCC宣教奉仕部の嘱託を務め、80年代初頭にかけては韓国民主化運動国際共同プロジェクトに参加。「国旗・国歌法」が成立した99年には「『日の丸・君が代』の強制に反対するキリスト者教師・生徒・市民のネットワーク」を立ち上げ、思想・良心・信教の自由のために各地の教育委員会と交渉するなど取り組んできた。
 あいさつした飯島氏は、31年間の教員生活の最後の6年間に特別支援学級を望んで担当した経験から「教育の原点は、その子自身が理解できるようになるまで時間と労力を使って教えること」と指摘。「今、目の前にいる教会の子どもたちにどれだけの労力と時間を割いて向き合っているか。青少年伝道とは共に生きること。彼らにどれだけ向き合っていけるか、福音を語っていけるか、そこにNCCの一つの課題があると思う。NCCは韓国、フィリピン、台湾など海外の子どもたちとも出会いの場を与えられる」と述べた。
 第37総会期活動方針では「プロテスタント宣教150年」を歴史的に検証するとともに、エキュメニカル運動の出発点とされる英国エジンバラでの世界宣教会議から2010年で100年を迎えるに当たり、その記念行事を「日本におけるエキュメニカル運動を振り返り、今後の働きについて構想する機会として用いたい」と表明した。今総会の記念公開プログラムで「プロテスタント宣教150年を迎えるにあたって これからの日本の宣教を考える」を主題にパネルディスカッションを開催、藤掛順一(日本基督教団指路教会牧師)、吉高叶(日本バプテスト連盟栗ヶ沢教会牧師)、西原廉太(日本聖公会司祭、立教大学教員)の各氏が発題した。
 議事では、「慰安婦」問題解決のために引き続き取り組む、原発依存のエネルギー政策の転換を求めて取り組む、「核兵器廃絶」の取り組みを推進する各決議案を可決、「オバマ大統領への手紙:非暴力平和実現と憲法9条擁護を求める書簡」を出すことを可決した。

◎「キリスト受難」など名画多数−−上野・国立西洋美術館で「ルーヴル美術館展 17世紀ヨーロッパ絵画」

 フランス・フランケン作「キリストの受難」、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール作「大工ヨセフ」など、聖書を題材にした絵画作品を多数展示している「ルーヴル美術館展17世紀ヨーロッパ絵画」(国立西洋美術館、ルーヴル美術館、日本テレビ放送網、読売新聞東京本社共催)が東京台東区の国立西洋美術館で開催されている。同展では、フェルメールの名作「レースを編む女」をはじめ、レンブラント、ルーベンス、ベラスケス、プッサンなどの名作71点を展示。うち約60点は日本初公開で、約30点はルーヴル美術館を初めて出る貴重な作品群だ。
 同展最後を飾るグェルチーノ作「ペテロの涙」も必見だ。途方に暮れる母マリアの視線、悲しみ、不安、忍耐など登場人物の心情を表現した手、布の配置を用いて、「聖人ペテロ」というより「人間ペテロ」を思わせる悲壮感にあふれるペテロの表情へと観る者の視線を誘う。また、大胆で鮮やかな色彩のコントラスト、巧みな画面構成に加え、線描画の繊細なタッチに圧倒される。
 開幕から26日目の3月29日に、入場者が20万人を突破したという同展。6月14日(日)まで同所で開催中(午前9時30分縲恁゚後5時30分。毎週金曜日は午後8時まで。5月4日以外の毎週月曜休館)。6月30日(火)縲・月27日(日)まで、京都市左京区の京都美術館でも開催予定だ。
 〒110-0007東京都台東区上野公園7-7、国立西洋美術館。JR上野駅下車徒歩1分。チケット申し込み=ハローダイヤルTel.03-5777-8600。URL http://www.ntv.co.jp/louvre/

 ▼グェルチーノ作「ペテロの涙」。イエスの死を悲しむ母マリアと、自らの裏切りを悔いて涙を流すペテロを描いたもの。