神学・自然・文化の統合的宣教 米人宣教師が書いた漢文伝道書「天道溯原」を読む

丁韙良著 ほか『天道溯源』3巻、倫敦聖教書類会社、1880、国立国会図書館デジタルコレクションURL https://dl.ndl.go.jp/pid/994904 (参照 2024-03-04)

 

東アジアにおける西洋知識の伝達とキリスト教伝道は、同時並行で進んだ。宣教師自ら漢文で執筆することも多く、その言語・文化理解に驚かされる。

中国における伝道文書や聖書翻訳語の研究は従来からされてきたが、最近も宣教師と漢文にかかわる研究書の出版が相次いでいる。2023年には、漢語の聖書や信仰書の出版の背景を明らかにした『宣教師と中国をめぐる「知」の構築 : アヘン戦争以前のプロテスタント』(黄イェレム著、東京大学出版会)、キリスト教の〈神〉の訳語を翻訳論から再検討した『神と上帝 : 聖書訳語論争への新たなアプローチ』(金香花著、新教出版社)が出た。両者はコリアンの背景を持ち、東アジア的視野がある。

 

 神と科学の論証

 

 

二松学舎大学(東京・千代田区)日本漢学研究センターでは『天道溯原』を講読する公開講座を開いている。講師は『宣教師たちの東アジア日本と中国の近代化とプロテスタント伝道書』(勉誠出版、2015)の著者で同センター研究員の中村聡氏だ。

『天道溯原』は米国人宣教師ウィリアム・A・マーティン(中国名・丁韙良)が1854年に出版した。科学知識と同時にキリスト教を実証する同書を漢文で書き、日本の武士層にも影響を与えた。
昨年の講座では「原引」(前書き)から「第五章 以霊魂為証(霊魂から神の存在を証明する)」の半ばまでを読んだ。「原引」では、キリスト教の概略と神の真実性を論証する。その際、格式ある文体で、中国の古典を自在に引用する。

マーティンは「吾西人非不究而驟信之也。蓋致知必先格物窮理在乎推原(私たち西欧の人間もよく研究もせず、にわかに神を信じたわけではない。そもそも知識を深めるには必ず先ず事物の理を究めることが必要であって、窮理はものの源を推し量るのである)」と言う。「格物窮理」は「物理」の語源であり、儒教の伝統的な表現でもある。近代科学について「物理学」が定着するまでは「格物学」「窮理学」という名称があった。

『天道溯原』は複数の版本の系統があり、増補注釈や表記の異同が見られる。「神」「天主」「上帝」の表記に違いがあるものもある(講座での使用テキストは1967年発行文泉出版社版※左上写真とは別テキスト)。キリスト教の神を「神」と訳すか、「上帝」と訳すかについては、19世紀の宣教師たちが議論を交わし、近年も多くの論文で考察されてきた。先述の『神と上帝』では新説として、伝達と受容の反復に注目する。

『天道溯原』第二章では、自然現象のみならず人間社会の変化の原理となる中国伝統の「五行」を論じる。五行は金・木・水・火・土の五元素の運行。マーティンはこの五行を、金・風(空気)・水・火・土に修正した上で、各元素ごとに、物理・化学的説明をする。そして自然法則の精密さについて、「神が創造しなければどうして成り立つか」と総括するのが定型だ。

三、四、五章では、生物、人体、魂を解説する。ここでの問いは生殖医療、遺伝子工学、人工知能の議論にもかかわるだろう。講義の中では「人間の生物的な機能が分かっても、人間が人間であることの意味は何かは、進化論だけでは説明できない」といった科学の限界についても話し合った。

中村氏は「近代化からどのように、今にいたったかは、まだまだとらえきれていない。それを解明することは次の世代にとっても意味がある」と話す。

 現代的意義とは

19世紀以降、素朴な自然神学は衰退し、神学と自然科学は分離していく。しかし、行き過ぎた科学主義は災禍や不安(生命倫理、原発事故、武器開発…)をもたらしている。そのため近年は様々な「知」を包括的、総合的にとらえる視点が、神学、科学双方で広がっている。

生物学者で神学者のA・E・マクグラス氏は、『「自然」を神学する―キリスト教自然神学の新展開』(芦名定道・杉岡良彦・濱崎雅孝訳、教文館、2011)において、科学的真理のみならず、倫理、美学にまで視野を広げた。環境危機が意識される中、聖書学者のR・ボウカム氏は『聖書とエコロジー 創られたものすべての共同体を再発見する』(山口希生訳、いのちのことば社、2022)で生態系(被造物)全体をとらえた神学理解を提示する。教育分野でリベラル・アーツが注目され、キリスト教学校では神学と諸学問の連関を再構築している。

現代において漢文の『天道溯原』を読む意義は、、、、、、、、、【高橋良知】

2024年03月24・31日号 07面掲載記事)

関連記事

【歴史再掘】近代中国の文書伝道 日本、東アジアに影響

キリスト教自然観の歴史も豊かに 東京・町田で「自然という書物」展

〝アート〟は共感の「方法」になる 立教大学と森美術館で共同トークセッション開催