アーカイブ: 神学・牧会 - ページ 64
超高齢多死社会に“布教”超え心のケアの役割 「宗教者が担う社会活動」
宗教者が自らの信じる教義の「布教」以外に社会活動を担うことにどのような意義があるのか|日本宗教連盟は3月13日、東京・中央区の聖路加病院内で「宗教者が担う社会活動」をテーマに第5回宗教文化セミナーを開…
足を運び、祈り、聖霊に導かれ 良き訪れをたずさえて第20回「地域への志を『かたち』に」(上)
比較的人の往来の多い通りにあるT教会は、NPO法人を通して高齢者向けの地域サロンや被災地支援、また部分的ではあるが障がい者福祉事業の支援もしている。現在の主たるミニストリーは、毎週木曜日に教会堂を開放…
“親子の不安に光が差した” 子ども保養プロジェクトふくしまHOPE 新段階へ
東日本大震災で東京電力福島第一原発事故による放射能汚染にさらされた福島では、外遊びをする子どもたちの姿が消えた。空間線量は下がってきているものの、内部被曝によるリスクは年々増え、今では180人を超える…
3月19日号紙面:原作と映画で問う3つの「沈黙」 青木保憲 『沈黙』を現代の日本人キリスト教徒の視点から解釈する キリスト教は日本に根付かないか和服に仕立て直そうとした遠藤
2017年03月19日号 6面 遠藤周作の名作『沈黙』を、巨匠マーチン・スコセッシ監督が映画化して話題を呼んでいる。原作者が『沈黙』発刊当時に講演で語った言葉や、スコセッシの映像、1971年版の篠田正…
14日まで開催 「七つの詩 〜あれから6年 僕らがみているフクシマ〜」展
動物、人物、風景、絵本、抽象的な造型…様々な視点や表現に、作家が見聞きした「フクシマ」の風景や、人々の声が浮かび、こだまする。 「フクシマ」の今を、国内外7人のアーティストの目線で表現する展示「七つの…
散骨・記念碑という方法 教会墓地確保困難の中で 石の東陽インマヌエル
高崎市郊外にある群馬キリストチャペル(群馬キリスト集会)は、信徒150人規模。会堂南側に建て増しした一室は、普段は教会学校のスペースとして利用される。その部屋の一角に頑丈な鉄の扉がある。同教会の納骨堂…
3月19日号紙面:葬儀の意味、急がず考えて 牧会者と家族について祈ることが鍵 天の御国社
キリスト教式葬儀の現場で直面することは、故人の信仰告白が明確ではない場合だ。小さいときに教会に行っていたり、遺族の要望であったり、様々な理由で教会での葬儀に至る。 20年以上キリスト教葬儀業界で働き、…
束縛からの解放と福音伝道のため クリスチャン共同墓地「園の墓」の運営管理 寄稿 エクレシアサポート 代表 榊哲夫
当クリスチャン共同墓地「園の墓」の加入を希望されて、パンフレットや申込用紙を請求される方々は大勢おられるが、申し込みまでたどり着く人は1割ほどである。家族や親戚の賛同がなかなか得られないようである。 …
[特集]「ゼロ葬」社会で「死を想う」とは ー多様化する葬送文化
家制度や伝統が解体され、生活スタイルや死生観が変わりつつある現代日本。葬儀、埋葬文化も変化している。葬儀もせず、遺骨も預からず、墓もつくらない「ゼロ葬」も広がってきた。 現代の人々の葬送にキリスト教…
第19回「地域に仕える教会FAQ」(下) 連載良き訪れをたずさえて〜地域福祉を担う 井上貴詞
働き手が減少し、経済は低迷し、教会はさらに存続も危うくなる。そこでなぜ教会に福祉の取り組みが必要なのか。多くの人が抱く疑問である・・・ 質問④人口減少社会という視点が欠落していないか 質問⑤現実に担い…