2006年3月05日号ヘッドライン

《ヘッドライン》3月05日号
 = 1面 =
★みことばソリでトリノを滑走——スケルトン女子・中山英子選手  = 2 面 ニュース=
★在日韓国教会・宣教団が大同——初代会長に大韓イエスの李清吉氏
◎レイテ島地滑り災害——キリスト教系支援団体動く
★イムマヌエル綜合伝道団:組織改編進め活性化——新代表に竿代照夫氏
★イスラエル政策に教会が投資引き上げへ
★<教界ニュース>世界教会協議会、バプ連・JOY教会移転
★<教界人事>日本福音教会堺福音教会主管牧師に我喜屋明氏
★<落ち穂>村主章枝選手を励ました往年のスケーター  = 3 面 ニュース・ルポ=
★年間受洗者ゼロ教会が3分の2——CISセミナー
★<青年の今、これから>[4]選曲、演出も最高のものを  = 4 面 ビジネスパーソン=
★人が商売で求めるもの「ユー・アー・オーケー」——田上 昌賢さん[中](日本クリーンシステム[株]専務取締役)
★<佐藤綾子のイキイキクリスチャン自己表現法>[8]敗者復活の喜び みんなにあげよう  = 5 面 牧会=
★<カルトから真理への道>[2]家族の悲鳴が絶える日まで 記・林 俊宏
★<オピニオン>子どもの人権を守る「信仰の自由」の戦い 記・根田 祥一
★<恵みのどんでん返し>不思議な引越し 記・山守 博昭  = 6 面 関西だより=
★証言付ビデオ「イスラエルへの祈り—時を越えて」完成——映像で振り返るイスラエル回復の歴史
★また、いっしゅに歌おう——クリスチャンシンガーの中西秀支さん逝去
★教会を準会場に英検受験も可能——英検留学審議会主催講演会  = 7 面 特集/日本宣教のあけぼの=
★医療と聖書翻訳に精力注いだ宣教師ベッテルハイム——琉球渡来から160周年  = 8・9 面 新地域特集/岐阜県・三重県=
◎日韓協力で地方伝道推進——韓国CCCが美濃市で開拓伝道
★インタビュー:超教派支援が地方伝道の鍵——茂木幸雄氏(岐阜県基督教連合会書記)
★地域交流できるイベントに期待——三重県・北勢牧師会
★東海・東南海地震に備えた教会協力体制推進  = 10 面 世界=
★ブラジル発[4]地元に愛される教会へと 記・佐藤 浩之
★カッティング・エッジ・リポート[13]伝道の有能な器として——宣教に欠かせない存在 記・内田 みずえ  = 11 面 教会学校=
★<教会学校教師のひろば>防災センター見学 恐怖の地震体験——アッセンブリー・新松戸リバイバルチャーチ:Jキッズ
★<CS分級>パズルに挑戦![2] 記・矢吹 博  = 12 面 神学・社会=
★<講演>「霊性」——福音主義神学会第12回全国研究会議報告[7]個としてのキリスト者の霊性(下) 記・牧田 吉和
★米国:進化論批判の授業に反対の波
★<書評>『告白と抵抗——ボンヘッファーの十字架の神学』森野善右衛門著(新教出版社、1890円)評・池尻良一  = 13 面 教会学校=
★<情報クリップ>催し情報・放送伝道ハイライトほか
★MOVIE:「リトル・ランナー」(Bunkamuraル・シネマで3月4日から公開)
★BOOK:『メイク・ア・ウィッシュの大野さん』大野寿子著(メディアファクトリー、1238円)  = 14 面 教会=
★<ちゃちゃチャーチ>お昼寝タイムに「愛してるよ」——日本イエス・伊那福音教会
★<奉仕する恵み>「奉仕している」から「させていただいている」に 菅谷恵理子さん(同盟基督・世田谷中央教会員)  = 15 面 家庭・あかし=
◎「父の学校」東京で初開講——「父親変われば世の中変わる」韓国では社会現象に
★さっぽろ雪まつりに十字架の雪像——地域との交流めざし神学生らが制作
★<暮らしの中の信仰>自分の思いから放たれて 記・東後 勝明  = 16 面 ひと=
★江橋 摩美さん(PBAラジオ部アナウンサー)——局アナからの転身「中身を伝えたい」

レイテ島地滑り災害−−キリスト教系支援団体動く

 2月17日、フィリピン・レイテ島南部のセントバーナードの集落で大規模な地滑りが発生。約500軒の家と、246人の子どもがいた小学校が埋まった。2週間にわたる激しい降雨と地震によって引き起こされたと見られる。
 フィリピン・社会福祉局が出した報告を収集している日本キリスト教協議会(NCC)によれば、ほかにも15の集落が地滑りによる被害を受け、4つの避難所に439家族(千645人)がおり、親戚や友人の家に避難している人たちもいる。避難所の1つはフィリピン合同教会(UCCP)の教会。21日現在、81人の遺体を収容、19人が救出され、996人が行方不明となっている。
 UCCPによると、現地のギンサウゴン教会の70人の教会員の内、9人の生存しか確認されておらず、残りの人たちは土砂に埋まっていると見られている。
 フィリピン教会協議会(NCCP)が、被災地域のフィリピン合同教会と連携して、被災者支援を準備している。主に復興段階における支援を想定して、現地に調査隊が派遣されるところだという。
 被害を受けて日本国際飢餓対策機構(JIFH)では、義援金の受付を開始した。郵便振替=00170・9・68590、加入者名=日本国際飢餓対策機構、通信欄に「レイテ島被災者支援」と明記。
 また日本緊急援助隊(JET)も支援を呼びかけている。郵便振替=00170・8・61728、加入者名=日本緊急援助隊、通信欄に「レイテ島支援」と明記。

日韓協力で地方伝道推進−−韓国CCCが美濃市で開拓伝道

地方伝道にチャレンジ
 韓国CCC(キャンパス・クルセード・フォー・クライスト)のマケドニアプロジェクトの一環として、岐阜県美濃市の開拓伝道と取り組んでいる岐阜純福音教会の小山大三牧師と辛海雄宣教師夫妻に話を聞いた。
 辛宣教師は、短期宣教プロジェクトのメンバーとして02年にはじめて岐阜を訪問、当時教会のなかった美濃市に対する重荷をもった。
 マケドニアプロジェクトは韓国CCCが打ち出したビジョンで、日本の教会と協力しながら教会のない町に開拓伝道を進めていく働き。3年半前に福岡県松浦市で始められ、現在全国4市町で行われている。岐阜県美濃市での開拓は、岐阜純福音教会が受け皿となり、昨年の5月正式に協力宣教師として辛さんを招いて働きを開始した。
 美濃市は7千戸、人口は約3万人。現在、毎週日曜の午後、市の文化会館の研修室を借りて韓国語と聖書の学びをする。現在、韓国に興味を示した2人が集っている。
 「韓国でも地方伝道は難しいのですが、日本の困難さとは比較にならないというのが正直な感想です。昨年のクリスマス、町全体にトラクトを配布しましたが一人の反応もありませんでした。韓流ブームで攻めてもだめです」と笑いながら話す。
 美濃市では、以前20年間、開拓伝道に取り組んだアメリカの宣教師がいたが、結局教会設立には至らなかった。最近、美濃市で開拓伝道を始めた人がいることがわかった。「むずかしいところですから、協力して伝道しましょうと先日話し合ったところです」と小山牧師は話す。
 小山牧師は、地方伝道の大切さと難しさを「4年前の日韓ワールドカップの時、美濃市5千戸にトラクトを配って3件、白鳥町1万戸に配って5件の反応がありました。外からの移動がある各務原や可児市などは比較的伝道しやすい地域で、白鳥はなぜか子どもたちがたくさん来ます」と話す。
 地域によって、さまざまな特性があるようだ。小山牧師の願いは、県下で教会のない地域に教会を建てること。可児市・白鳥町・養老町に枝教会を設立、昨年から美濃市の開拓に踏み出した。
 「地方でこそリバイバルが起こってほしい。ボルネオのジャングルで起こったリバイバルを見て来ました。子どもたちが断食して家族に伝道し、その証しを通して救われていた。日本でも信徒が献身的に伝道すれば、福音が浸透していくことは可能だと思います」
熱い宣教の思い・・・
 辛さんは01年、キャラバンで九州全域をトラクト配布しながら回った。人生が変わる人が起こされるようにと祈ったが、結局は自分の人生が変えられることになった。
 「韓国はクリスチャンが多く、教会を探すのも簡単。韓国で生まれ育ったことは幸せだったと改めて思ったのです。99%の日本人は救われていない。結局、それで献身を決意しました」と話す。
 辛さんは昨年11月に結婚したばかり。夫人の朴宣美さんと知り合ったのは04年9月。短期宣教のために日本を訪れたとき、通訳兼運転手として案内してくれたのが辛さんだった。宣美さんの日本に対する印象は、「この国も神さまが愛しているのに、どうして神を愛する人が少ないのか」。同じ宣教のビジョンを見せられ、2人は意気投合、短期間で結婚に導かれた。「種をまくことを主が願っておられるのですから、私の生きているうちに実をみることができなくても、喜んで仕えます」と宣美さんは目を輝かせる。
 辛さんによると、毎年韓国から15チーム約500人が、短期宣教のために日本を訪れている。宣教師として派遣されている韓国CCCのスタッフは現在10人。短期宣教に訪れる人々にキャラバンの働きを紹介し、宣教のチャレンジを与えると必ず何人かは応えてくれる。「04年5月、福岡に宣教センターが与えられ、ますます働きに勢いがつきました」。
 辛さんの願いは、後輩の中からたくさんの宣教師が起こされること。「そのための道備えをするのが私の使命です」と話す。彼は、日本に千人の宣教師が遣わされるように祈っている。
 彼の願いが実現すること、日本と韓国の協同の主の働きが大きな実を結ぶことを祈らされる。教会のない町だからこそ主の働きに期待する。地方が救われることが日本の救いにつながるという思いを、改めて強くした。
【孫 斉 賢】

「父の学校」東京で初開講−−「父親変われば世の中変わる」韓国では社会現象に

 2月10日から12日まで、東京第一期「父の学校」(関西父の学校運動本部主催)が、東京・墨田区の東京オンヌリ・ビジョン教会(張在潤[チャンジェユン]牧師)で開催された。  父の学校は「1、聖書的な父親像を追い求め、2、失墜した父親の権威を正し、3、誤って行使されている父親の権威を正し、4、父親不在の家庭に父親を送り戻そう」という目的で、1995年、韓国・ツラノ書院で開設された。日本ではすでに、大阪で5度開催されており、韓国や日本だけでなく、世界27か国・61か所で開かれている。すでに修了者数は7万人にのぼる。
 韓国国内において社会現象的に広まったこの働きは、韓国国営放送でも大々的に取り上げられ、「(父の学校の働きを通して)今や旧約時代的だった父親像は消え、家族を第一に考えられる本物の父親が、新たな人生をスタートした。権威的で厳格だった父親たちの表情は、はるかにやさしく、明るくなった。父親が変われば世の中が変わるのでは」と報じられた。
 「この学びを通し、教会指導者たちが深く悔い改めて泣いたり、離婚した夫婦が劇的によりを戻したり、前科者やキリストを知らなかった人が悔い改め、イエスを救い主として受け入れる光景を目の当たりにする。砕かれた父の姿は、子どもの永遠の憧れとなり、妻の希望となる。父が生きれば家庭が生きる」と、キム・ソンモク「父の学校」国際本部長は語る。
 日本では、日本ツラノ書院やインターナショナルVIPクラブが「父の学校」の働きを支援している。市村和夫氏(インターナショナルVIPクラブ代表役員)は、「VIPクラブの交わりの中でも、家庭の話はほとんど出ない。しかし個人的にじっくり話してみると、重大な問題を抱えている人がほとんど。日本でこの働きを広めるために、まずクリスチャンが立ち上がるべき。家庭の回復のため、この父の学校が用いられるよう祈る」と語った。 
 2月に開かれた「父の学校」の模様を、3月12日号から2回に分けてリポートする。
【井上達夫】