2017年06月11日号 2面

「国家や政治の課題を、神学的に研究すること」を目的として発足した「教会と政治」フォーラムの第2回例会が5月26日、東京のお茶の水クリスチャン・センターで行われ、「責任倫理の担い手としての『われ』と『われら』」と題して、朝岡勝氏(同盟基督・徳丸町キリスト教会牧師)が発題した。
教会は「政治的」課題に関わることができるのか、関わるとすれば主体は誰なのか、と問うに当たって、朝岡氏はその発露となる、教会がその信仰ゆえに持つ「倫理」に言及する。マックス・ウェーバーはその講演録『職業としての政治』の中で、倫理を「心情倫理」(良心の純粋性を重んじて、それによって生じる結果に責任を取らない)と、「責任倫理」(それによる行為から生じる結果にたいして自ら責任を負う)に区別した。「果たして教会はこの社会において責任倫理の担い手となりえないのか」と問う朝岡氏は、神学者ボンヘッファーの倫理理解を検討する。
その著書『服従』の中では、イエスに従う人たち(教会)の特徴は「困窮と断念」だとされ、「彼らは自分自身の困窮や欠乏を持つだけでは満足せず、その上になお他人の困窮、卑賤、罪責にあずかろうとする」。また「そのお方と共に彼らはすべてを失い、また、そのお方と共にすべてを見出した」とされる。そこから教会の責任倫理が問われることとなる。「地の塩」「世の光」とは、そう「ならなければならない」という命令ではなく、イエスによってすでに与えられている実存であり、それゆえに教会は塩気を保ち、光を放ち続けなければならない。
『倫理』においては、「究極のもの」(神・絶対・永遠)と「究極以前のもの」(世界・相対・時間)、そして両者の関係性が語られる。両者は分離されるものではなく、重要なのは「イエス・キリストにおいて一つとなっている神の現実と、人間の現実である」が故に、神を信じるものは世界に対しても責任を負う。image1
「ボンヘッファーの倫理理解で明らかなことは、その担い手が一貫して『教会』であるという事実である」と、朝岡氏は指摘する。「ボンヘッファーは『究極以前のもの』である世俗の領域に教会が参与することをためらわず、むしろキリストの主権のもとに教会と国家を位置付けていく」。そして、両者の関係を「バルメン宣言第五項」の考察を通して、「主イエスの被造世界全領域にわたる王的支配の下では、両者に固有な領域が備えられるものの、互いに相互不可侵な関係にあることを意味せず、国家がその委託と使命とを放棄して暴走を始める時、教会はこれに対して『責任倫理』の要請を果たさなければならない。それは教会の『抵抗権』の行使である」とする。
ボンヘッファーが、責任倫理の担い手としての「教会」を、「善を行う者たち」としてでなく、「罪を認識し、告白する者たち」(「Ⅰ形成としての倫理学」)と理解していることが重要だ、と指摘する。しかも罪人である個人としての「われ」を見つめ、さらに「われら」(教会)の認識へと進む時「この多くの個々人は、一つに結合して教会という全体的な『私』を形成している。彼らにおいて、彼らを通して、教会は、自分自身の罪を承認し、告白するのである」(同)とし、ここからボンヘッファーは、「教会は告白する」という書き出しのもと、10に及ぶ教会の罪責を告白していく。
その告白は「逆説的に、教会による責任倫理の引き受けを示していると言えよう。彼にとって、責任倫理の担い方とは、教会が自らの罪と共に世界の罪を引き受けることによって、罪なき神の子キリストにより成し遂げられた罪人の義認という『究極のもの』によって、われわれの罪の赦しを得ることなのである」と語り、最後に「神の前での罪の認識において、誰も社会の罪を、それは自分の罪ではない、とは言えない。そこに『われ』と『われら』が一つとされていく場があるのではないか。これからの課題としたい」と結んだ。