5月23日号紙面:十戒は「倫理」じゃない!『十戒 シナイ契約・律法と山上の説教』
神学 「十戒」「山上の説教」の読み方 南野浩則著『十戒 シナイ契約・律法と山上の説教』
四六判・320ページ
定価2,200円(税込)
いのちのことば社
旧約聖書の出エジプト記20章に書かれている十戒と言えば、人として守るべき倫理の黄金律と見られてきた。キリスト者にとっては神に従う教えの基本でもある。新約聖書ではマタイの福音書5章の「山上の説教」がやはり、人として、キリスト者として従うべき倫理的規範のリストと見なされてきた。しかし『聖書を解釈するということ』(いのちのことば社)の著者である南野浩則氏は、どちらも単なるキリスト教倫理の教えを超え、神の支配の実現という観点で読むべきだと主張する。このほど出版された著書『十戒 シナイ契約・律法と山上の説教』の中で展開された論旨の概要を、同書の結論部分から抄録する。
「神の支配」共同体の実現に参与する
単に倫理的な教訓に従うことを超えて
日本メノナイトブレザレン教団福音聖書神学校教務、石橋キリスト教会副牧師、大阪聖書学院非常勤講師、
AGST/Japan講師
組織神学やキリスト教倫理の視点から見れば、十戒をキリスト教会にとって重大な神学的・倫理的規定であると理解し、そこから議論することは間違いではないでしょう。しかし、もしこのような視点が絶対的であり、十戒に対する他の見方を見逃しているならば、そこには問題があります。聖書テクストの解釈という視点からすれば、十戒がシナイ契約に由来している規定として描かれている事実を無視することはできません。それは、十戒の理解にはシナイ契約の理解が不可欠であることを意味しています。
十戒を新約の福音と対立させる考え方もあります。少なくとも、両者を同じレベルでは見ないという見方です。もちろん、十戒を代表とする旧約律法とイエスの福音とは同じではありません。律法は古代イスラエル共同体に与えられた神学的・社会的な規範です。イエスの福音は、一世紀の東地中海に現れた、ユダヤ教から派生した社会運動に基づく良い知らせです。律法と福音を歴史的にも神学的にも何ら批判せず、まったく同じに見ることはできません。しかし、本書では両者が共有しうるポイントを探り出し、そこから十戒を解釈してみました。それは、神の支配の実現という観点です。
旧約律法を回復したイエスの再解釈
旧約レベルにおける律法のオリジナルの役割は、シナイ契約の具体的な実現の方向性や方策を示すことです。イスラエル共同体が神ヤハウェの民となり、神の支配に参与し、その実現を図ることがシナイ契約の目的でした。イスラエル共同体の罪を暴き立てることに律法の役割があるわけではありませんし、共同体に属する人々に罪の自覚を促すことにその使命があるわけでもありません。旧約テクストの読者は、律法が神の支配の実現を法的(社会の規範という側面)に支えていることに注目すべきです。
この注目点によって、イスラエル共同体が神ヤハウェの支配に生きていくための福祉的な視点から十戒を解釈することが可能となります。福祉とは、その社会に生きるための最低限を保証することだからです。イエスが神の支配という表現で語った福音について、旧約テクストのそのような視点から見ることができます。それは、逆に、旧約律法の解釈にイエスの神の支配との共通性を見出すことが許されることを意味しています。旧約律法とイエスが語った神の支配の福音とは、積極的な意味で互いに関連づけることができるのです。
絶対的倫理と解釈しない
イスラエル共同体が生きていくために、またそこに属する人々が生活していくために十戒・律法は与えられた、このような視点から、、、、、、
(このように「十戒・律法」「山上の説教」に新たな視点が当てられます。2021年5月23日号掲載記事)