第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第6回は 「福音派の新しい宣教協力」と「神学校交流促進」についての分科会から。

 

前回まで

① 全年代で「次世代」育てて 「次世代育成者のためのカンファレンス」上 2023年10月29日号

② 共に成長する姿見せたい 「次世代育成者のためのカンファレンス」下 2023年11月05日号

③ 日本的家族観をこえて 「次世代育成検討」「ファミリーミニストリー」2023年11月12日号

④ 確かな聖書的土台が現代に必要 「2030年に向けた青年宣教」「聖徒聖書学校連盟」 2023年11月19日号

⑤ 召命の確認/主にある多様性  「Samurai Projects」「平和研究会」2023年11月26日号

 

3.教派を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように

 

宣言文「祈り」の「3.教派を越えた…」には、災害救援などの経験を踏まえ、「地上に置かれた教会の使命を、そして教派を越えて協力することの必要性」を認識する。

JCE7プロジェクト「福音派の新しい宣教協力の枠組みへの提案」は、宣教協力のインフラに注目する。新しい宣教協力には一体何が必要なのか。情報通信網は発達し、各教団・教会でも、ある程度のことはできるだろう。だが、いずれも似たようなことを限られた人材で行っており、全体的に人材不足、後継者不足という現状がある。

山崎忍さん(元JEA[日本福音同盟]宣教インフラ造りプロジェクト担当理事)がJEAでの取り組みを語り、特に地域における恒常的な宣教協力推進活動について言及。「地域差があるが、震災などにより宣教インフラネットワークが広がり、コロナ禍ではオンラインでの集いが可能になった。宣教インフラの広がりと深化に期待したい。今後のJEAの枠組みをどうするべきか、オリンピックのチャプレンの働きなどを通じて広げられたNCC(日本キリスト教協議会)系、カトリックなども含めた関係の拡大を模索するべきか、JCE7地区大会の実績をふまえて再構築も考えるのかなど、JEAがまず何を具体的に取り組み、JCE8に向かうべきか考えていかなければならない」と語った。

また、福井誠さん(JEA宣教委員会宣教研究部チーフ研究員)がプロジェクトへの評価、今後の課題、そしてJEAの組織改革に向けてのロードマップについて発題した。

これらを受け、「JEAはどんな宣教協力の活動(事業)をどこまで広げていくことができるのか?」「JEAは、活動のための宣教インフラの整備のために、『運営インフラ』をどのように進めていけるのか?」について、スモールグループに分かれ、「我がこと」としてJEAのあり方を考えるときがもたれた。

§   §

JCE7では、各地の神学校から参加した多くの神学生たちが、ボランティアスタッフとして大会運営の大きな役割を担った。JCE7プロジェクト「未来の宣教協力を担う神学生(研修生)交流促進プロジェクト」の分科会では、献身的に奉仕する彼らに交流の場が提供された。

 

岸本大樹さん(大阪聖書学院学院長)が進行した交流会では、約70人の神学生たちが3~4人ずつのグループに分かれ、互いに証しをし、祈り合う時間が持たれた。どのグループも話が弾み、いくら時間があっても話し足りないほどの盛り上がりが見られた。  岸本さんは最後に、自分が所属する教団・教派の外にも祈り合える同労者がいることの大切さを語り、継続的な交わりを促した。

また、神学校の校長や舎監など、教える立場の人たちには別室が用意され、相互の協力について話し合う機会ともなった。多くの神学校が入学生数の減少に苦慮する中、それぞれの特色を生かしつつ協力を進めることは、充実した次世代育成に不可欠な要素と言えるのかもしれない。

JCE7プロジェクト「教団教派の新パートナー 開拓者アセスメント&開拓支援センター」(10月8日号参照)も教派を越えた取り組みだ。(つづく)

2023年12月03日号   07面掲載記事)