アーカイブ: 日本伝道会議
10月1日号1面:東海で第七回日本伝道会議
「おわり」から「はじめる」 宣教協力を各地で 第七回日本伝道会議(JCE7)が9月19日から22日まで、岐阜県岐阜市の長良川国際会議場で開かれた。全体テーマ〝「おわり」から「はじめる」宣教協力〟のもと…
JCE7前日 多様なコラボ「東海フェスティバル」開催 子どもや音楽
セレブレーション1の出演者たち 第七回日本伝道会議前日となる、9月18日には、開催地東海地域の教会と協力して「東海フェスティバル」が岐阜県岐阜市の長良川国際会議場で開催された。 セレブレ…
連載 JCE7を聞く⑩ 学びの場を各地に すべてのまちに教会を
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 学びの場を各地に 「聖徒聖書学校」を設立する会 後藤喜良さん プロ…
連載 JCE7を聞く⑧ プロジェクト「ファミリーミニストリー・サミット」「平和研究会」
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 「関係」の回復に焦点 ファミリーミニストリー・サミット 西岡まり子さ…
連載 JCE7を聞く⑦ プロジェクト「日本社会と宣教」「ディアスポラ」
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 「目的」に立ち返って 日本社会と宣教を考える会 西岡義行さん プロジ…
連載 JCE7を聞く⑥ プロジェクト「世代循環」「過渡期こそ本質を」
第七回日本伝道会議(JCE7)は継続的な取り組みをするプロジェクトを進めている。各担当者らに展望を聞く。【高橋良知】 世代循環が将来のカギ 次世代育成検討チーム 中西健彦さん プロジェク…
新連載 《JCE7を聞く》③福井誠プログラム局員 皆の意見を反映した内容に
第七回日本伝道会議(JCE7)が9月に開かれる。準備を進めてきた担当者らに現在までを振り返ってもらい、展望を聞く。第2回はプログラム局長の中西雅裕氏(=写真=、ホーリネス・大阪キリスト教会・宝塚泉キリ…
新連載 《JCE7を聞く》①小平牧生実行委員長 共通のゴールを再確認
第七回日本伝道会議(JCE7)が9月に開かれる。準備を進めてきた担当者らに現在までを振り返ってもらい、展望を聞く。第一回は同実行委員長の小平牧生氏(=写真=、兄弟団・ニューコミュニティ西宮チャペル牧師…
2023年第7回日本伝道会議 何を共有し、確認し、目指すのかー実行委員座談会
神の国に生き、社会への影響力を 第7回日本伝道会議(JCE7)が2023年9月に東海地区で開催される。日本の教会を取り巻く諸課題を、伝道の推進のために教団教派を超えて諸教会が集い、共に…
10月7日号紙面:2023年 第7回日本伝道会議見据え 「ゆるやかな宣教協力」学ぶ JEA宣教フォーラム@東海 大きな集会より教会数増やす地道な働きへ
2018年10月07日号 01面 5年後の2023年に東海地区で第7回日本伝道会議が開かれるのを見据え、「東海を知る」をテーマに「JEA(日本福音同盟)宣教フォーラム@東海」(同実行委員会、JEA宣教…