2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第10回は「聖書文脈探訪」と「環境プロジェクト」の分科会から。

 

前回まで

① 全年代で「次世代」育てて 「次世代育成者のためのカンファレンス」上 2023年10月29日号

② 共に成長する姿見せたい 「次世代育成者のためのカンファレンス」下 2023年11月05日号

③ 日本的家族観をこえて 「次世代育成検討」「ファミリーミニストリー」2023年11月12日号

④ 確かな聖書的土台が現代に必要 「2030年に向けた青年宣教」「聖徒聖書学校連盟」 2023年11月19日号

⑤ 召命の確認/主にある多様性  「Samurai Projects」「平和研究会」2023年11月26日号

⑥ JEA再構築 〝外〟の仲間 「福音派の新しい宣教協力」と「神学校交流促進」2023年12月03日号

⑦個人か、社会か、閉塞を越えて  「日本社会と宣教」「宣教と原発問題」 2023年12月10日号

⑧「教会像」「協力」を問い直す必要 「支え合う教会ー地方宣教の共有を目指して」 「地方伝道の厳しさと打開案」 2024年01月28日号

⑨未伝地の可視化/技術生かす知恵 「カバレッジプロジェクト」「ITを活用した日本宣教のこれから 」

 5.文化を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように

宣言文「祈り」の「5.文化を越えた…」では、「国境を越えて、文化を越えて、地球規模の諸問題に取り組」むことを宣言する。

JCE7プロジェクト「宣教協力の未来開拓~聖書文脈探訪」は、2009年のJCE5以来ビジネス宣教協力に取り組んできたプロジェクトが発展し、今回は国際人ビジネスマンが聖書を読む視点に焦点を当てた。代表の青木勝さんは「聖書の物語(ストーリー)を皆さんの固有の恵みの語り(ナラティブ)に変換して、情報活用力を支援したい」と話す。

そのような聖書の読み方の具体例を「聖書文脈探訪」としてまとめ、「ANRC」(All Nations Returnees Connect
ion)のウェブサイト(anrc.jp)で公開している。

ウェブサイトで紹介する「聖書文脈探訪」は、「視点A」「視点B」のカテゴリーがあり、それぞれの聖書文脈のトピックが挙げられる。

「視点A」の系列は「視点B」を理解するために最低限必要な聖書の文脈となる。「視点B」の系列は、職場、学校、生活の場で人々が直面する課題から読み取られる文脈だ。

「視点B」の系列には、「聖書文脈探訪のトレンド」「対話型AI検索の先を行く」「21世紀における教育の進展」「Well-Being」などがある。

「有名な聖句を引用するだけではなく、文脈理解が重要。聖書が血となり、肉となり、聖霊に住まわっていただきたい。言語系表現のみならず、美術、音楽、バレエなど非言語系の表現についても包括的に取り組みたい」と展望を語った。

§  §

宣言文「祈り」では、「貪りの罪」を悔い改め、「地球温暖化や環境破壊に歯止めをかけ、すべての被造物が調和して憩う世界の実現のために、私たちを被造世界の秩序の回復に仕える管理者として用いてください。この第7回日本伝道会議を契機として、全教会的に環境保全の取り組みが具体化するように道を開いてください」と祈る。

JCE7プロジェクト「環境プロジェクト~被造物ケアの使命に生きる」は「聖書的環境コンソーシアム」が担当した。同コンソーシアムは環境問題を福音の課題として位置づけることの啓発を目的とし、定期的な学び会などを行ってきた。 JCE7では2020~21年にかけて実施したアンケート(おもに日本福音同盟加盟の教会・団体から106件の回答)に基づき、教会の環境意識についての考察が発表された。

8割以上の教会が環境問題を聖書的な課題と捉えており、その理由として「被造物を管理する使命があるから」との回答が最多だった。同コンソーシアム理事の石原謙治さん(同盟基督・波崎キリスト教会会員)は、「被造物の支配と搾取に対する代替的な考えとして発展してきた『スチュワードシップ』(管理責任)の意識が反映された結果ではないか」と分析する。しかし昨今、海外のキリスト教会の取り組みでは、、、、、、、(つづく)

2024年02月11日号   07面掲載記事)