警戒心と無関心高まる社会で

「上から」でなく寄り添う教会のアプローチ

今から30年前の1995年、オウム真理教が地下鉄サリン事件を引き起こし、一宗教団体が国家転覆や大量殺戮(さつりく)を目論んだ事実は社会を震撼させた。さらに2022年、安倍晋三元首相銃撃事件に関連して統一協会の内実が一部クローズアップされると、宗教団体が再び社会の耳目を集めることに。カルトや新興宗教への強い批判や関心が社会を覆った。
そもそも宗教と反社会的なカルトは明確に区別されるべきなのだが、一連の事件を発端に「宗教」そのものへの警戒心が漂う今日、教会の活動にも何か影響が出ているのだろうか。教会としては、「キリスト教は宗教ではなく真理だ、福音だ」と、「宗教」と一線を画したいところかもしれない。実際、私たちクリスチャンは、聖書のことばは真理であると信じて告白するもの。しかしキリスト教「外」の人々にとっては、キリスト教に好意的なイメージを抱く層が少なくないとはいえ、キリスト教もまた「宗教」の一つである。人々の「宗教」への不安感や警戒心を理解することは、伝道を進めるうえで、重要であろう。
今回の「フォーカス・オン」では、社会の「宗教」やキリスト教に対する意識がどのようなものかを探り、仮に否定的な側面があるとすれば、教会はそれらにどのように寄り添ってこの社会の中で存在感を発揮し、貢献していけるか、について考えていきたい。
まず導入として、若い世代のクリスチャンの意見を紹介する。クリスチャンでない層が多数という交友関係の中で、どのような「空気感」の中で過ごし、どのように自分の信仰を捉えているかなど、語ってもらった。

学生に聞く①「宗教」はどう見られているか

3月上旬に開かれたキリスト者学生会(KGK)の全国集会に参加した学生6人に話を聞いた。いずれもクリスチャンホーム育ちで信仰をもっている。彼らは、クリスチャンでない人たちに「宗教」がどのように見られていると感じているのか。


Qクリスチャンでない友達に、自分がクリスチャンであることや教会・KGKに行っていることを言えますか?
■関係性によって言える相手と言えない相手がいる。宗教に抵抗感がない相手になら打ち明けられる。

Qどんな反応が返ってきますか?
■「あまりわかっていないな」という印象を受ける。
■僕は名前がクリスチャンネームなので、クリスチャンだと打ち明けると「やっぱりそうだよね」と言われることがある。
■自宅で聖書を読んでいるところを友達に見られて「きもい」と言われたことがある。
■学校で聖書を読んでいたら、クラスメイトに「宗教活動するなや」と言われ、そこからしばらく「宗教勧誘」とからかわれていた。
■「肉食べられないの?」などと真剣に聞かれる。「食べられないものない? 大丈夫?」など。

無関心「人は人」

■反応の良し悪しの比率としてはマイナスなものが多いが、最も多いのは興味がなさそうな反応。「人は人、自分は自分」のような。年々、無関心な人が増えている印象。
■私の友達は「教会に行ってみたい」などと言ってくれる。反対に、水道の水を出しっぱなしにしてしまった時に「クリスチャンなのになんで水止めないの?」と指摘されたことがある(笑)。
■「最初は、クリスチャンだと言ってもそれほど嫌な反応が返ってこないと思ってうれしかったが、最近は無関心な反応が多く「嫌われないかな、心の中でやばいやつだと思われていないかな」と、自分をマイナスに捉えるようになった。

宗教=弱い、怪しい

Q今の若い人たちにとって、宗教を信じるとはどういうイメージだと思いますか?
■同世代のイメージは、自分の力で生きていけない人、弱い人がすがるもの、という感じ。親ぐらいの世代だと、自分がクリスチャンじゃなくても、芯をもった教育を子どもに受けてほしいからミッションスクールに通わせる、という人が時々いる。でも教会に行くことはない。
■詐欺のような、怪しいイメージを宗教に対してもっている。
■大学に入ると、「カルトに気をつけてください」とすごく言われる。そのせいで宗教自体のイメージがどんどん落ちている。

知らないから、怖い

■そもそも無関心な人が多く、宗教について調べないためちゃんとした知識をあまりもっていない。ネットの情報を鵜呑(うの)みにする人たちが多い印象。
■宗教は「癖が強い人たち」というイメージをもたれている。私は人前で「神」という言葉は言えても、「神様」とは言えない。「神」に「様」をつけていること自体が、癖が強い印象を与えてしまうのではないかと感じる。
■「外国人が信じているもの」というイメージで、外国人の信仰だと「尊重しよう」となるけど、日本人で宗教を信じていると「なんかやばい」となる。
■「宗教=怖いもの」というイメージ。自分も街を歩いていて、よくわからない宗教団体がチラシを配っていると、避けることがある。やはり知らないからこそ、怖いのでは。

学生に聞く ②教会にできる工夫と強み

「仮にキリスト教や教会がどのようであれば、クリスチャンであることを公にしやすくなるか」「社会の中で教会がもつ強みは何だと思うか」についてのコメント。

伝え方の変革を

Qクリスチャンであることを公にしにくい気持ちがあるとすれば、KGKや教会はどのようにそれに寄り添って行けると思いますか?
■教会やKGKに誘いやすい雰囲気になってほしい。
■具体的には、古いデザインの教会の備品などを見直したい。「宗教」って感じがする。
■教会がアップするYouTubeの動画は、「〇〇〇〇聖書講解」などと堅苦しい。最近の人に届く動画の作り方があるはずで、アングル一つでも伝わり方、見え方は変わると思う。教会が伝え方のシフトチェンジをしていけたらいい、、、、、

2025年04月13・20日号 09面掲載記事)