アーカイブ: 連載 - ページ 25

5月27日紙面:新連載 第2回日本青年伝道会議(NSD)に向けて① 聖書、ビジネス

日本伝道会議(JCE)の実の1つとして生まれた日本青年伝道会議(NSD)の第2回が今年11月22~24日に開催される(会場ヤマザキクリエーションセンター[千葉県市川市]、お茶の水クリスチャン・センター…
続きを読む
ニュース

地域の苦悩に耳を澄ませる 第36回「世のために存在する教会」(中) 良き訪れをたずさえて〜地域の福祉を担う

D牧師が40年以上前に神学校を卒業して派遣された地域は、農業が盛んな養蚕の町だった。広大な畑を前にして「ここで開拓伝道ができるだろうか」と一抹の不安がよぎった。一方で、子どもは多いことがわかり、たまた…
続きを読む
ニュース

石巻 歴史と今⑤終 「災害だけではない」長期的視点 石巻クリスチャンセンター◇石巻福音自由教会

東日本大震災では、津波による甚大な被害があった。国内外のキリスト教会、団体は、渡波を中心に家屋修繕、寄り添いなどの支援に尽力してきた。今、この地では渡波キリスト教会、ビーワン東北、J's Cafe、石…
続きを読む
ニュース

2度の震災 市民の声で再建へ ◇旧石巻ハリストス正教会教会堂(聖使徒イオアン会堂)◇ 石巻 歴史と今②

石巻市中心部を流れる旧北上川の河口近くに中州がある。 キノコ型の石ノ森萬画館が目立つ「中瀬」と呼ばれる一帯だ。ここに旧石巻ハリストス正教会教会堂があった。東日本大震災の津波では、原形はとどめたものの、…
続きを読む
ニュース

共同体性と生き方の変革 第34回「天のハーモニーを奏でる教会」(下) 良き訪れをたずさえて〜地域の福祉を担う

場所が与えられたY教会は、介護事業を株式会社でスタートさせた。訪問介護事業から開始し、より専門的な技術を必要とする訪問看護事業は1年の準備を経て開業した。訪問介護、訪問看護とも最小の2・5人の人員配置…
続きを読む
ニュース

【最終回】99%は難民認定されず生きる 人として必要な権利を回復する 「難民」は私たちの隣人⑥

日本で昨年難民認定申請をした人は制度開始以来最多の1万901人。実際に認定されたのはその0・2%に満たない28人だった。生活の保障もないまま、何年も日本で申請結果を待ち続けている人たちも多い。 難民問…
続きを読む
ニュース

交わりから生まれるもの 第30回「愛とケアに生きる教会」(下2) 良き訪れをたずさえて〜地域の福祉を担う

P教会の障がい者福祉作業所は、「地域活動支援センター」となり、クリスチャンのスタッフを雇用して新たな歩みが始まった。公的支援の規模は小さいが、一般就労移行へのノルマは課せられず、行政の「下請け」に甘ん…
続きを読む
ニュース

相互扶助から囲いの外へ 第30回「愛とケアに生きる教会」(下1) 良き訪れをたずさえて〜地域の福祉を担う

P教会が、精神障がい者の作業所を始めて5年が経過し、作業所に集う人々は増えていった。作業内容も企業の下請けの内職、畑仕事、リサイクル活動と広がっていった。 その間に口コミで地域に知られるようになり、保…
続きを読む
ニュース

1人ひとりに名前がある 「難民」は私たちの隣人②

「『世界難民の日』特別シンポジウム 世界の難民危機と私たちにできること〜支援現場の最前線から〜」(6月17日、東京・中野区)前半では、世界の難民の全体像と、現場からの報告があった・・・ 「難民には一人…
続きを読む
ニュース

広い世界にみ言葉を ワルトブルグ城ほか 宗教改革500年 ルターの足跡をたどって④ 前川隆一・青谷福音ルーテル教会牧師

足もと−10月26日(水) 過去を忘れない  マールブルク会談の行われたマールブルク城は、15分ほど歩いた小高い丘の上にありました。みなさん、ふうふう言いながら登って行かれる中、わたしが軽々と登って行…
続きを読む