アーカイブ: 連載
先端分野の共通理解必要 ローザンヌ世界宣教会議からの共同の旅⑪
第四回ローザンヌ世界宣教会議(昨年、9月)の参加者から。 前回 福音の共同体で実験 ローザンヌ世界宣教会議からの共同の旅⑩ ホアン・ナバーロさん(IT企業AI技術者)は、会議で示された世界人口の増加と…
戦後80年特別連載 教会の土台を〝共に〟考える② 政治利用されることを知りながら「伝道の好機」と喜んだ
国体との協調~三教会同~ 戦後80年となる。世代交代が進み、戦中、揺さぶられた教会の歴史を考える機会が減っているかもしれない。本連載では、日本キリスト教史を専門とする山口氏が戦中の教会を考える上での重…
〝ともに〟抜きの宣教は不十分 第四回 ローザンヌ世界宣教会議より ⑮
第四回ローザンヌ世界宣教会議(昨年9月)の内容を紹介。今回は国際ローザンヌ運動総裁・マイケル・オーさんの閉会の挨拶から要約する。 前回 デジタル宣教団体も一堂に 第四回 ローザンヌ世界宣教会議より ⑭…
「赦し」がなければ「正義」も武器に 第四回 ローザンヌ世界宣教会議より⑪
第四回ローザンヌ世界宣教会議(昨年9月)の内容を紹介。 前回 6日目夜の主題講演は「和解―対立と破れのただ中にある教会の責任」。人身売買救出の取り組みの報告のほか、座談会ではイスラエルからナザレ平和研…
宣教への情熱さらに ローザンヌ世界宣教会議からの共同の旅③
第四回ローザンヌ世界宣教会議(9月22~28日)を終え、日本関係参加者に注目点や今後への思いを聞く。日本YLG(若手リーダー大会)にも参加した2人がコメントを寄せた。 前回 照内幸代(日…
キリストの正義と愛で―被造物・社会・性 第四回 ローザンヌ世界宣教会議より④
第四回ローザンヌ世界宣教会議(9月)の集会に関わる内容をこの欄で紹介していく。 前回 23日夜の主題講演では、被造物ケア、正義、性といった現代的テーマについて、テキサス工科大学教授のキャサリン・ヘイホ…
「あなたが必要」 国際共同連携を築く ローザンヌ 世界宣教会議からの共同の旅②
9月に開催された第四回ローザンヌ世界宣教会議(韓国仁川、3面参照)の日本関係参加者に聞く連載。今回は、10月18日にオンラインで開かれた、参加者報告会(日本ローザンヌ委員会[JLC]主催)の内容から。…
個人、国として悔い改め、聖霊に再服従 第四回 ローザンヌ世界宣教会議より③
第四回ローザンヌ世界宣教会議(9月)の集会に関わる内容をこの欄で紹介していく。 前回 会議2日目は、「聖霊」がテーマ。聖書講解「使徒の働き」は、2章1~21節からローザンヌ運動副理事長、ガーナのフェミ…
《連載》第四回ローザンヌ世界宣教会議より ② 和解と協働の実践、実例を示す
高見澤栄子さん ポール鈴木さん 第四回ローザンヌ世界宣教会議(9月)の集会に関わる内容をこの欄で紹介していく。今回も前回の2人にあつづき、集会準備に関わった2人にコメントを聞く。 前回 高見澤栄子さん…
新連載 ローザンヌ 世界宣教会議からの共同の旅① 「多中心」をつなぐ
9月に開催された第四回ローザンヌ世界宣教会議(3面参照)を終え、2050年を見すえた〝旅〟としての「共同アクション」が期待される。日本関係参加者に注目点や今後への思いを聞く。 § § バックホルツ…