2018年03月18日号 02面

「第5回東日本大震災国際神学シンポジウム」2日目の2月6日は、「01─ゼロイチ─の世界を超えて」と題した「青年の部」が開催された。同シンポでは従来から青年向けプログラムが開かれていたが、今回は、ACF(青山キリスト学生会)、KGK(キリスト者学生会)、SCF(学生キリスト教友愛会)の学生たちが主体的に企画運営した。教団教派、団体などの「違い」や「一致」を意識し、考えさせる内容になった。
野田沢さん(SCF主事)が開会メッセージ。「福音派、KGKを尊敬している」と述べた上で、自身の「恥ずかしいこと」として、東日本大震災の救援活動について、KGKの取り組みに「壁」を作っていたことを打ち明けた。
だがKGK主事ととともに東日本大震災国際神学シンポジウムを準備する中で「一緒に祈り、一緒に作り上げる中で、人間的な壁が少しずつ壊されていった。主の名によって壊された」と言う。
コヘレト(伝道者)4章12節を引用して、「違いのある『2人』が重要。でも2人だけでは壁があった。私は一緒に祈り、賛美し、青年やこれからの教会を真剣に考える中で壁が溶かされていった。主の縦糸がなければ2つはしっかり1つにつながることはできない。震災は大いなる痛み、喪失があった。しかし主は豊かな恵みを備えてくださる。50~100年後の教会、宣教のために日本全体で共に考えて協力していきたい」と語り祈った。IMG_0639
学生企画の独創性が光ったのはスキットだ。「日曜日仕事がある会社に就職したらどうする」「恋人はクリスチャンがいい?」「礼拝のマインド(心)があれば形式は自由?」「時代や文化・社会に合わせるべき」「伝統は大事」など、日頃直面する、礼拝、恋愛、社会の疑問や悩みを、友人どうしの会話としてコミカルに提示した。
午後は塩谷直也さん(青山学院大学宗教部長)が学生の疑問に答える形で講演。イラストを手書きしてスクリーンで映しながら進行した。
「祈り、賛美の方法の違い」、「教派はなぜあるのか」については、使徒2章4節を引用した後、「一本の花でも美しい。でもいろんな花束があると美しいと神様は思っている」とたとえで紹介。「聖書の奇跡は、ペテロの失敗を書いたこと。聖書は失敗した人を排除しなかった。悔い改めを通して大きく包み込んだ。キリスト教史は、純粋であることと多様性を認めること、の2つを振り子のように行ったり来たりした」と話した。
「弱さは世界共通」と指摘。「人間には強い人と弱い人がいるのではなく。弱い人と弱さを隠す人がいるのだ。誰かが弱さを打ち明けると、皆『私も』とつながる」と話した。「『変わりなさい』というメッセージは『今はダメ』と否定することになる。人は『そのままでいい、変わらなくていい』と言われたとき、変わる」とも述べた。
「教理の違いをどうするか」については、「学びは大事。しかし、まず相手の教派の人と友だちになってほしい。僕らの世代で解決できないことがあった。みなさんの世代に残していく問題がある。礼拝が一致することがこれから大事なこと」と語った。
このほかグループディスカッション、バンド形式の賛美、テゼの祈りと黙想などがあった。