福音主義神学会中部部会講演会で菅家氏 「迎える宣教を」在日外国人をいかに愛するか

菅家庄一郎氏

日本福音主義神学会中部部会の2021年度公開講演会が、5月10日、オンラインにより開催された。講師はOMF北東アジア地区・国際主事の菅家庄一郎氏。宣教師としてカンボジアで11年間学生伝道に奉仕し、OMF日本委員会・総主事をへて、現在は北東アジアの五つの国のОMF総主事のケア・指導にあたっている菅家氏が「宣教理解の変化と現状―コロナウィルスか福音か」をテーマに講演。「包括的宣教」という概念の歴史的な流れと宣教の背景にある社会的な課題、そこにコロナ感染症がどのような影響を与えているかを分析し、これからの宣教のあり方を語った。
§  §  §
「包括的宣教」という理解は、過去3回のローザンヌ世界会議を通して、世界の福音派の教会に形成されてきている。1974年の第1回会議においては、伝道と社会的責任は切り離せないもの、隣人を愛するならば、福音を伝えることにとどまらず、魂だけでなく肉体を持った存在としての隣人に関わるべきとして「全人的宣教」が示され、2010年の第3回会議ではその宣教理解をさらに発展させ、「派遣こそ宣教の神学の重要な構成要素」「聖書全体を宣教的に解釈する」「伝道の第一義性ではなく、福音の中心性」「伝道は、キリストの性質である愛から始める」「被造物保護」「奉仕はすべての弟子のもの」と示し、「包括的宣教」の用語に変化した。
以上を踏まえて菅家氏は、世界のキリスト教の中心が西洋諸国から、アフリカ、アジア、南アメリカの非西洋諸国に移動した事実を確認した上、現代の社会学的課題として、「グローバリゼーション」「新自由主義」「都市化と格差社会」「テクノロジーと非人間化」を指摘し、そこに襲ったコロナ・ウイルスの世界に与えた影響を次のようにまとめる。「人や物資の移動による、正と負の側面」「IT化の加速による、グローバルIT企業の肥大化と個人のプライバシー侵害の危険性」「ナショナリズムの台頭に伴う危機に強い政府への欲求」「日常生活の変化がもたらす、人々の精神的病の増加と社会の分断、二極化」

これらの分析を踏まえて、これから取り組むべき宣教の在り方として、次の事柄を提言する。①様々な危機(疫病、自然災害など)に備えて、地域におけるネットワークを構築し、協力関係を深める。②とりなしの祈りを、教団・教派を超えて地域で祈り会を持って行う。③包括的宣教を進め、人々の霊的、精神的、肉体的な必要に応え、社会的弱者に愛を示していく。④聖書的世界観にしっかりと立ち、説教し教育することを通し、「神はどこにいるのか」など、人間の根源的な問いに教会が答えていく。⑤個人的・人格的に福音を伝え、多様化する人々のニーズに応えられるよう、一人一人にあった形で福音を提示していく。⑥IT化に努力して取り組み、充実したオンライン礼拝・集会の可能性を模索する。それのもたらす非人間的要素、さらには環境的にそこから取りこぼされる人への配慮を持ちつつ。⑦増加する一途の在日外国人に対して、歓迎する宣教、迎える宣教として、異文化宣教を行っていく。⑧今までとは違ったタイプの宣教師(ビジネスマン、専門職ワーカー)を、教団または地域で支えることによって派遣する。

(この後、異文化宣教について語ります。2021年6月13日号掲載記事