ジアド・ドゥエイリ監督プロフィール:
 1963年10月7日ベイルート生まれ。レバノン内戦状況下で少年期を過ごし、20歳の時にレバノンを離れアメリカへ留学。サンディエゴ州立大学で映画学位を取得。卒業後、ロサンゼルスでクエンティン・タランティーノ監督のカメラアシスタントとして『レザボア・ドッグス』(91)や『パルプ・フィクション』(94)などの作品に参加。『西ベイルート』(98)で⻑編デビュー以降、続く『Lila Says(英題)』(04・未)ではスペインのヒホン映画祭で男優賞・脚本賞など受賞。イスラエル人俳優を起用し、イスラエルで撮影を行ったため、政府によりレバノン国内での上映が禁止された『The Attack(原題)』(12・未)では、サン・セバスチャン国際映画祭審査員特別賞ほか世界中で上映され、高い評価を受ける。本作『判決、ふたつの希望』では第74回ベネチア国際映画祭で主演のひとりカメル・エル=バシャが最優秀男優賞を受賞し、第90回アカデミー賞ではレバノン史上初めて外国語映画賞にノミネートされた。

中東アラビア語圏にあってマロン派キリスト教が政治・文化に影響を与えている多民族多宗教国家のレバノン。その多宗教・多宗派が混在する複雑な政治体制は、慣例として大統領はマロン派キリスト教、首相はスンナ派イスラム教、国会議長はシーア派イスラム教から輩出することで微妙なバランスを保っている。だが、国民の内奥に封じ込められているそれぞれの民族的なプライドや宗派的な心情の本音は、何かのきっかけで表出しかねない。そのような日常茶飯な二人の男のささいな諍いが裁判沙汰になり、マスコミ報道から騒動に広がり、ついには政局にかかわる大問題にまで発展する映画ドラマ「判決、ふたつの希望」が8月31日より全国順公開される。今年発表された第90回アカデミー賞でレバノン史上初の外国語映画賞にノミネートされた本作ついてジアド・ドゥエイリ監督に話を聞いた。【遠山清一】

↓ 映画「判決、ふたつの希望」レビュー記事 ↓
https://xn--pckuay0l6a7c1910dfvzb.com/?p=21240

――この物語では、30年ほど前に収束したレバノン内戦(1975年~90年)で戦闘被害を受けた二人の過去を追想するそれぞれのシークエンスが描かれています。また、個人の尊厳をかけたトニーとヤ―セルの対立は、レバノンのキリスト教宗派と難民のイスラム宗派の尊厳と政治問題にまで話は発展します。そのようなセンシティブなテーマの本作は、レバノンで上映禁止運動などは起こらなかったのですか。

ドゥエイリ監督 レバノンの視点では、ほとんどのキリスト教徒は右翼寄りです。本作は右寄りの視点で描かれていますので、観客はほとんど右寄りの人たちでした。一方、映画の後半で、ある虐殺事件の加害者をパレスチナ側だったとして描いているため、それを許せないとして左翼側の勢力から当局に上映禁止を訴えるボイコット運動が起きました。
1990年に終結したレバノン内戦では、勝者もなく敗者もなく戦犯として裁かれた者もいませんでした。そのため全員が「赦し」を与えられ、過去は流されてしまいました。つまり、都合の悪いことは伏せられてしまいました。ですから、この紛争問題をこのように私たちが取り上げなければ、この国は荒廃から立ち直ることはできないのです。

政治・社会の対立を描いたのではなく
「人間の尊厳への問い」なのです

――この物語は、2015年現在のレバノンを舞台にした物語ですが、今日の社会的状況を描いているのでしょうか。

ドゥエイリ監督 いいえ。もっと身近な出来事です。この物語は、数年前にべイルートで、私自身がある配管工の男性と口論になった、実際の経験がベースになっています。彼との口論で激昂してしまった私は、映画と同じような(侮辱した)言葉を口にしてしまいました。そのとき、この映画の脚本を書いたジョエル・トゥーマもいっしょにいました。私は、彼女から謝罪に行くようにと言われて彼の所へ行ったのですが、彼は私の謝罪を拒否しました。私は彼の上司のところへ行き、謝罪の意を伝えました。だが、その上司は、この一件を彼を解雇する理由の一つに挙げたのです。私は、その場で彼のことを弁護しました。その出来事からしばらくして、これは脚本のいい題材になると思いました。法廷ドラマに設定したのは、この映画がマロン派キリスト教徒で右派政党の熱心な支持者トニーとパレスチナ難民ムスリムのヤ―セルという個人の対立を描いていることを示したかったのです。
この映画は、あえて言うなら「人間の尊厳への問い」なのだと思います。二人の主人公は、名誉や尊厳を傷つけられたことで、互いに相手を非難し、責任を負わせようとします。そんな二人が和解に至るプロセスを示しています。

--物語の発端のトニーとヤ―セルの二人は、騒動が拡大していく中で取り残されていき、トニーが裁判をしてまで求めた“謝罪”からかけ離れていきます。だが、二人はお互いに内心の想いを深く認識するような展開を見せていきます。その二人の心の距離感に関わっていくトニーとヤ―セルの妻たちの存在が丁寧に描かれていますね。一方で、過去に遭った虐殺事件の追想では、トニーとヤ―セルは父親との関係の中で描かれ、母親との回想はありませんでした。何か意味があるのでしょうか。

ドゥエイリ監督 私は、この作品を女性の視点という角度からも観てみました。トニーとヤ―セルの妻たちにたくさんの発言をさせたのは、夫たちに対してカウンターバランスを持たせるためでした。彼女たちの夫はみな年上なのです。つまり、彼女たちは内戦を経験していませんし、よりリベラルな考え方ですし、より若くもある。女性は、男性とは全く違うアプローチをするし、より敏感にニュアンスを感じ取ります。また世代が違うことによって感覚やモノの見方が違います。この物語は、じつは女性の視点、世代の違いについてもテーマの一つになっているのです。

(C)2017 TESSALIT PRODUCTIONS – ROUGE INTERNATIONAL – EZEKIEL FILMS – SCOPE PICTURES – DOURI FILMS

社会的な“謝罪”“和解”も
“個人”と“個人”から始まる

――この作品でトニーとヤ―セルの二人が裁判と騒動の拡大によって取り残されていくのを観て、結局、和解とか謝罪とかは心と心、人が対峙して納得し合うものであって、国とか政治とか法的なくくりとかでは生まれるものではないというメッセージを感じさせられたのですが、そのことについて感想を聞かせてください。

ドゥエイリ監督 まったくその通りだと思います。政治や社会からではなく、個人と個人から始まらなければ、“和解”はできないと私は思っています。これは私自身、パーソナルな体験をしてきたことから言えることです。一つの社会にそのようなものを求めようとして、政治や裁判などに頼るべきではないと思います。集団でそのようなことをしようとしてもいろんな力が働いてなかなかうまくいかないこともあると思う。
私の家はスンナ派のムスリムですが、若いときにはレバノンのキリスト教徒をファシストと呼んで憎しみを持つべきだと、自分のコミュニティからも教えられていました。ですから、私は教会に忍び込んで物を壊したりもしました。
そんな私でしたが、昨年、娘がギリシャ正教会の洗礼を受けました。妻がギリシャ正教会信徒なので、洗礼式では私たちも感動して泣きました。私は、司祭ともお話しして人生の中でもっとも素晴らしい一日を過ごしました。ですから、“謝罪”とか“和解”というのはパーソナルなものからでなければいけないと思います。

――ありがとうございました。

映画「判決、ふたつの希望」】監督:ジアド・ドゥエイリ 2017年/レバノン=フランス/アラビア語/113分/原題:L’insulte、英題:The Insult 配給:ロングライド 2018年8月31日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国順次公開。
公式サイト http://longride.jp/insult/