『聖書翻訳を語る』(新日本聖書刊行会編、いのちのことば社、1,080円税込、A5判)

 一昨年に刊行された『聖書新改訳 2017』の翻訳改訂作業を解説する『聖書翻訳を語る』(新日本聖書刊行会編)が1月に出版された。1970年に刊行された『聖書 新改訳』の全面大改訂の中核を担った聖書学者、日本語学者の手になる本書から、その一部を抜粋しその訳業の一端を連載で紹介する。第1回は「第1章『新改訳2017』の日本語」(日本語主任・松本曜)。

   ◇ ◇ ◇

原典に忠実かつ自然な日本語

 今回目指した翻訳のあり方は、「原典に忠実、かつ自然な日本語」。しばしば対立するこの二つを両立させることを目標に、聖書学者と日本語部会が協力して改訳に当たった。

 1.文体

 文末表現に関しては、新改訳第1版の方針を維持し「デスマス体」を広く採用した。この文末語形の選択は、第1版以降、新改訳において描かれるイエス像に関して、一定の貢献をしてきた。その一方、新改訳の文体が全体的に丁寧すぎるという批判を考慮し、イエスの怒りや警告の発話等では、内容に応じて異なる文末語形を採用した。

 例えばルカ11章43節。

  わざわいだ。パリサイ人。…市場であいさつされることが好きです 新改訳第3版

  わざわいだ。パリサイ人。…広場であいさつされることが好きだ  新改訳2017

 他にも、「であろう」などを用いた推量的な言い方が、全知全能のイエスの発話として疑問であるという立場から、第3版で推量形が使われていた場合に、行為の未来の実現を表す「ル形」に改訂した。また、パウロ書簡などに多出していた「〜のです(のである)」は、本来の使い方からして不適切な場合は改訂し、ヘブル語、ギリシア語の背景説明を導く接続詞が使われている場合には一部採用した。

 今回の改訂では文学類型によって異なる文体を用い、詩文は詩文らしい文章にした。特に詩篇の日本語が散文的であるという批判に答え、ヘブル語詩文の構造に関する専門家と詩人との共同作業により翻訳を進めた。詩文の構造を訳文に反映するとともに、日本語としても奇数拍を基本とする訳出を心がけた。

 2.敬語

 敬語表現の使用は、文末で1回のみ使うという原則を立てた。第3版では、長い一文の中で敬語が3回使われているような例もあったが、文の最後のところで敬語を使う形にした。三人称を主語とする「申し上げる」は、現在使われない表現なので、なくした。また、「〜してくださった(ください)」の形を多く採用した。

 いわゆる「自敬表現」は排除するよう留意した。

 例えば出エジプト20章11節。

 …七日目に休まれたからである。…これを聖なるものと宣言された    (新改訳第3版

 …七日目に休んだからである。…これを聖なるものした   (新改訳2017

 この個所は先行する2節から分かるように、主ご自身が語った内容である。このように自分に敬語を使う自敬表現は多くの個所で改めた。この点は他の翻訳と大きく異なる点である。預言書における「主は言われる」は、預言者のことばとも、主のことばとも解釈されるケースがある。通常は預言者のことばであるという判断から敬語を使用したが、主のことばとしないと文脈上おかしい場合には、敬語をなくした。

 日本語では代名詞の使い方が話し手と聞き手の上下関係などにより変わる。今回の改訂では第3版以上に、上下関係をその使い方に反映させた。たとえば、「あなた」は通常目上の人には使わないので、しもべが王に語る場合などには「あなた様」を用いた。神に対する「あなた」はそのまま維持した。「あなた」と「おまえ」の区別に関しては、場面ごとの人間関係を検討して使い分けた。(つづく