藤田さん

 

「不登校の子どもたちと歩んで」をテーマにした「第9回かたりば」(日本福音同盟女性委員会主催)が4月21日にオンラインで開かれ、同盟基督・北総大地キリスト教会(千葉県印西市)牧師夫人で印西市適応指導教室指導員の藤田真木子さん=写真=が講演した。

現在不登校の生徒は約20万人。適応指導教室は市町村が行う長期欠席の子どもの支援だ。藤田さんは指導員歴23年。その歩みは「子どもたちの不安に付き合い、子どもたちに安心を届ける」歩みであり、切実に思うことは「この子たちに安心を与えてほしい」ということだと語った。

不登校の子どもがたどる段階は「前兆期」「初期(不安、混乱)」「中期(安定期)」「後期(回復期)」。前兆期の行き渋りは、不安を抱えて休養が必要な時。大人が余裕をもって受け止めることが大事だ。不安や混乱の時期に入ってしまうと、不登校が続き、親にとってもつらい時期になる。子どもにとって家は居場所。家を安心の場にすることが大切だ。不安な時期に、「行ける高校がなくなる」などと、家族が不安をあおるようなことを言ってはいけない。「不安は元気を奪い、動けなくします」

適応指導教室に行くことを考えるのもこの時期だ。

安定期には指導教室に居場所ができて、安心して学習にも取り組めるようになる。小さな集団で人間関係を再構築できることは大切だ。回復期には次のステップを考えるようになる。大人はつい大きな成果を期待してしまいがちだが、小さな目標に向けて達成感を積み重ねることが大切だという。

「子どもたちに受け取ってもらいたい安心」として、藤田さんは七つの項目を挙げた。「存在を認めてもらう」「聞いてもらう」「正しく評価される」「可能性を伸ばしてくれる」「待ってくれる」「失敗してもやり直せる」「将来に希望が持てる」

居心地の良い場所で、子どもたちが自分のことを話し始めたら、大人は、、、、、、、

2022年5月8日号掲載記事)