【特集】「コロナ世代」に何が必要か 人との接触、サポート減ったが、 新たな交流や教会を考える機会に 大阪聖書学院 学院長 岸本大樹

新型コロナ感染拡大から2年が過ぎた。多くの学生にとって、学校生活の大半をコロナ禍の「新常態」で過ごしてきたことになる。その影響下の学生を「コロナ世代」と呼ぶこともある。対面授業、行事、交流、活動の機会が縮小された現実があるが、今後どのような影響を与えるか。若い世代にどのようなフォローが必要か。さらにこの状況下で見えてきた新たな可能性、希望とは。

「一人も残さず活かすために」 恵泉女学園学園長 廣瀨薫

闇の中でこそ光を放つ 「聖書」を礎とする幸い 金城学院高等学校  宗教主事 沖崎 学

つらいことばかりではない 「あなたと共にいる神」の希望 大阪女学院中学校・高等学校 副校長 山﨑哲嗣

人との接触、サポート減ったが、 新たな交流や教会を考える機会に 大阪聖書学院 学院長 岸本大樹

失うという経験を通して見出す光  新潟聖書学院 院長 塚田 献

人との接触、サポート減ったが、 新たな交流や教会を考える機会に
大阪聖書学院 学院長 岸本大樹

 

新型コロナウイルスが世界中を覆い、「コロナ禍」といわれる時を過ごすようになって久しくなりました。新型コロナウイルスの感染拡大により、教会も神学校も以前とは異なる営みを強いられていますが、それがいつまで続くのでしょうか。

コロナ禍での神学教育において困ったことが二つありました。その一つは、神学生たちが人と関わること、人との関わりで奉仕する機会が少なくなったことです。特に一昨年と昨年は極端に減少しました。

ある神学生は、神学校に入学して間もない頃、緊急事態宣言の発令により派遣先の教会がオンライン配信のみで礼拝を行うことになったため、しばらくの間、教会堂に足を運ぶことなく、学生寮の自室で主日を過ごすことを余儀なくされたことがあります。当然のことながら、教会の活動も縮小されましたから、教会の方々と親しくお交わりすることが少なくなりました。ある教会では定期的に神学生を食事に誘ってくださるご家庭があったのですが、それもなくなりました。

また、子どもたちの教会学校がオンライン配信だけになったり、夏期学校やキャンプが中止になったりしたため、それらの奉仕も大幅に減少しました。夏期実習として、遠方の教会に出かけ、礼拝や家庭集会などで奉仕することも少なくなりました。

どの教会も感染予防を考慮し、人との関わりや接触については慎重にならざるを得ないため、仕方がない側面もありますが、神学生の訓練という点では大きな痛手でした。

必ずしも神学生は豊かな教会生活を経験した上で神学校に入学するとは限りません。今、旧「統一協会」の問題を通して「宗教2世」という言葉をよく耳にするようになりましたが、クリスチャン・ホームの2世や3世であっても、教会学校などの奉仕経験が皆無で神学校へ入学するということもあります。コロナ禍の中で学んだ神学生たちは、人と関わって奉仕する経験が少ないまま、神学校卒業後は教会の働きへと遣わされることになります。このことは神学校の継続教育の問題とも絡みますが、大きな課題だと言えましょう。

困ったことのもう一つは、神学校へのサポートが少なくなったことです。ほとんどの教会では礼拝出席者が減少し、献金も減っているようですから、この点も仕方がないのかもしれません。

私は、大阪聖書学院の働きと共に、複数の教会の働きを兼任しています(私の所属する群れも牧師不足です)。そのどれもが決して大きくはありませんし、献金も減っていますが、役員の兄弟姉妹には神学校への献金は減らさないようお願いし、少ないながらも献金を続けています。さらには、「自分たちの教会のことだけを考えることがないようにしよう」ということも常日頃から伝えています。「自分たちの教会のことだけを考え、自分たちさえ良ければいい」という考え方を〝マイチャーチ主義〟と私は名付けていますが、そうなって欲しくはないからです。

牧師が正しく御言葉を語り、正しく礼典を執行するためには、牧師がしっかりと聖書に学んでおく必要がありますが、ほとんどの教会が単独で神学教育を営み、牧師を育成することなどできません。招聘(しょうへい)制であれ、派遣制であれ、教会で迎えようとする牧師の多くは神学校で学んでいるはずです。そういった事情を踏まえると、教会形成のためにも教会は神学校との協力は不可欠です。

教会あっての神学校ですし、教会の存在なくして神学校が存在することは不可能です。しかし、あえて申し上げますが、神学校の働きは教会が支えなければなりません。そうでなければ、他に誰が、どこが神学校を支えるのでしょうか。

コロナ禍にあって困ったことを二つばかり申し上げましたが、困ったことばかりではありません。コロナ禍にあって積極的に取り組むようになったことが二つありました。

 

大阪聖書学院校舎

 

一つはオンライン配信の積極的な活用です。大阪聖書学院ではコロナ禍以前からオンラインでの講義を導入していましたが、コロナ禍になって多くの方が同じように取り組むようになったこともあり、オンライン配信での活動の幅が広がりました。遠方の方にオンラインでのご奉仕をお願いする機会が増えましたし、交通費と移動時間をかけることなく各地の理事や講師と会合を定期的に行うことも可能となりました。

もう一つは、教会とは何か、礼拝とは何か、改めて問い直し、話し合う機会が増えたことです。それまでは礼拝に集うことが当たり前で、教会の活動も平常通り行われていましたが、それが難しくなりました。大阪聖書学院は毎主日の礼拝で聖餐を行う「キリストの教会」という群れによって始められた神学校だということもあって、オンライン聖餐の賛否も含め、教会や礼拝についてよく話し合いました。神学校ですから教会や礼拝について語り合うのは当然ですが、当たり前のことを当たり前のことにしないという意味で、このことは主の恵みではないかと考えています。

コロナ禍はしばらく続くと思われますが、神の言葉である聖書に固く立って、試行錯誤を繰り返しながらも、神学教育を続けていくつもりです。

2022年09月18日号別刷掲載記事)