「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑧ 「教会像」「協力」を問い直す必要 「支え合う教会ー地方宣教の共有を目指して」 「地方伝道の厳しさと打開案」
2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第8回は震災と地方伝道にかかわる二つの分科会から。
前回まで
☆① 全年代で「次世代」育てて 「次世代育成者のためのカンファレンス」上 2023年10月29日号
☆② 共に成長する姿見せたい 「次世代育成者のためのカンファレンス」下 2023年11月05日号
☆③ 日本的家族観をこえて 「次世代育成検討」「ファミリーミニストリー」2023年11月12日号
☆④ 確かな聖書的土台が現代に必要 「2030年に向けた青年宣教」「聖徒聖書学校連盟」 2023年11月19日号
☆⑤ 召命の確認/主にある多様性 「Samurai Projects」「平和研究会」2023年11月26日号
☆⑥ JEA再構築 〝外〟の仲間 「福音派の新しい宣教協力」と「神学校交流促進」2023年12月03日号
☆⑦個人か、社会か、閉塞を越えて 「日本社会と宣教」「宣教と原発問題」 2023年12月10日号
4.地域を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように
宣言文「祈り」の「4.地域を越えた…」では「地域の壁、特に『都市』と『地方』の壁を越えて分かち合う機会をこれからも追求」することを誓う。そして「被災し、厳しい状況に置かれたままの人々と地域があります。私たちは福島をはじめとする各地の大きな痛みと、声なき声に耳を澄ませ続けます」「事実を風化させたり、他人事として見過ごしたりすることがありませんように。むしろ被災した方々とともに歩む意識、今後に起こる災害に備える意識、地域をこえた当事者意識を持たせてください」と祈る。
2011年の東日本大震災後、被災地における経験を共有し地方伝道を神学的・実践的に捉え直すプロジェクト「痛みを担い合う教会」がJCE6(16年)に向けて結成された。JCE7の分科会「支え合う教会―地方宣教の共有を目指して」では、これまでの学びと実践から得たものを東北三県の牧師が共有した。
松田牧人さん(バプ同盟・オアシスチャペル利府キリスト教会牧師)は震災やコロナの経験から「将来が見通せない現代、プレッシャーや孤独により牧会者が弱っている」と語った。「一教会一牧師」ではなくチームによる牧会が聖書的な在り方と述べた。
木田恵嗣さん(ミッション東北・郡山キリスト福音教会牧師)は、震災後10年を機に福島県内の教会・信徒に対し実施されたアンケートを紹介。「教職者は震災を通し、教会から社会に出て行くことの重要性に気づき『宣教観』が変化したようだ。一方で地域住民の教会に対する見方は変化していないとの印象を持っており、息の長い証しが必要と考えている人が多い」と分析した。
齋藤満さん(同盟基督・大船渡グレイスハウス教会牧師)は、地方宣教に対するイメージや理想の教会像の問い直しを訴え、「『実の収穫=教会の人数の増加』という理解から脱却する必要がある」とし、参加者の一人は「教会や宣教の健全性を聖書から捉え直す必要に気づかされた」と語った。
§ §
分科会「地方伝道の厳しさと打開案」では、地方伝道、とりわけ東北地方における伝道の厳しさを一例に現場の声を聴き、「地方伝道」の打開案を考えた。
JCE7二日目の夜に行われたこの分科会では、佐々木宏光さん(ルーテル同胞・愛子[あやし]中央キリスト教会牧師)が「地方伝道の困難さを一方的に教えるのではなく、参加者と共に学び、その打開策を共に考え祈るひと時としたい」と分科会の目的を説明した。
金田与施夫さん(ルーテル同胞・新屋キリスト教会牧師)が、「地方伝道の困難さは高齢者と高齢社会に向き合う困難である」と指摘。「最先端高齢社会」秋田県での牧会現場の例を紹介した。
JCE5(09年)で「地方伝道プロジェクト」に関わってきた根田祥一さん(クリスチャン新聞顧問)が、「地方伝道のことは地方に任せるべきものではない」と述べた。東日本大震災以後から高まってきた地域教会の協働の実例を紹介しつつ、「教会が『分かち合う共同体』になるためにどうするべきか」と問題提起した。
後半は、参加者が数人のグループに分かれ、実際に地方で伝道している人の声や自身の地方伝道に対する思いなどを分かち合い、共に考え、祈った。(つづく)
(2024年01月28日号 07面掲載記事)