「祈り」つなぐ~JCE7各集会から⑨ 未伝地の可視化/技術生かす知恵「カバレッジプロジェクト」「ITを活用した日本宣教のこれから 」
2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第9回は地方とITにかかわる分科会から。
前回まで
☆① 全年代で「次世代」育てて 「次世代育成者のためのカンファレンス」上 2023年10月29日号
☆② 共に成長する姿見せたい 「次世代育成者のためのカンファレンス」下 2023年11月05日号
☆③ 日本的家族観をこえて 「次世代育成検討」「ファミリーミニストリー」2023年11月12日号
☆④ 確かな聖書的土台が現代に必要 「2030年に向けた青年宣教」「聖徒聖書学校連盟」 2023年11月19日号
☆⑤ 召命の確認/主にある多様性 「Samurai Projects」「平和研究会」2023年11月26日号
☆⑥ JEA再構築 〝外〟の仲間 「福音派の新しい宣教協力」と「神学校交流促進」2023年12月03日号
☆⑦個人か、社会か、閉塞を越えて 「日本社会と宣教」「宣教と原発問題」 2023年12月10日号
☆⑧「教会像」「協力」を問い直す必要 「支え合う教会ー地方宣教の共有を目指して」 「地方伝道の厳しさと打開案」 2024年01月28日号
4.地域を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように
宣言文「祈り」の「4.地域を越えた…」では「地域の壁、特に『都市』と『地方』の壁を越えて分かち合う機会をこれからも追求」することを誓う。
JCE7プロジェクト「カバレッジプロジェクト ~日本の津々浦々に福音を満たしていくため、 教会未設置市町村を明確にしたマッピングプロジェクト~」は、アジアンアクセスジャパンが主宰する、ウェブ地図製作プロジェクト。未伝地を可視化し、開拓伝道を展開することを目的とする。
代表の角本尚彦さん、ナショナルディレクターの播義也さんらが講演した。
―一般に地図は、目的のものが在る場所を知るためのものだが、この地図は教会が存在しない場所を知るため。日本地図を自治体ごとに色分けする。教会がない自治体は〝レッドゾーン〟、いわば「霊的被災地」で、すぐ行かなければならない。教会が増えれば緑の〝安全地帯〟になっていく。
市町村合併が進むと実情が見えにくくなる。自治体ごとや人口比でなく面積比の教会数データも重要。教会があっても距離が遠く、、、、、、、、、
5.文化を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように
宣言文「祈り」の「5.文化を越えた…」では、「科学技術の進歩に伴い、かつてない問題や新たな弊害」が生じたことを確認し、「神を正しくおそれ、聖書の倫理といのちが軽んじられること」がなく、「主にあって科学技術が有益に用いられ」ることを祈る。
JCE7プロジェクト「ITを活用した日本宣教のこれから」では、クリスチャンITコミュニティ「CALM」代表の中村恵久さんと、CALM参加者で大手IT企業AI技術者のホアン・ナバーロさんが、宣教におけるITの役割、注意点、展望などを論じた。
CALMは「賜物をシェアする、学べる、仕え合う」を目的に、①IT技術が本当に福音のためのものか、どのように用いていくか、考える。②対面でのクリスチャンITコミュニティ形成。③世界のクリスチャンとの壁をなくす。のミッションを掲げる。
これまで8業種から100人超が参加。宣教団体との人材マッチング、イベント協力、クリスチャン向けコロナ対策サイト開設などを展開してきた。現在、音源視聴・楽譜閲覧・演奏補助などの機能を統合した〝賛美アプリ〟を開発中だ。
中村さんは「ポストコロナIT時代」にあって、技術を「神様の栄光か自分の栄光か」、どのように用いるか考える必要がある、、、、、、、、
(2024年02月04日号 07面掲載記事)