『ナチス第三帝国へのキリスト教的抵抗』

1933年ヒトラーが政権を掌握し、ドイツがナショナリズムに突き進んでいった時代、ドイツ福音主義教会の多くは「ドイツ的キリスト者」を名乗りナチスに追随した。だが、この事態を黙視できなかったカール・バルトらは「告白教会」を形成し、34年5月「全国告白会議」を開き、信仰告白としてナショナリズムに否を唱える「バルメン宣言」を採択した。それから90年。再びナショナリズムが高調され、世界が武力による安全保障に舵を切っている今、当時のドイツ教界の実情と苦闘を振り返る『ナチス第三帝国へのキリスト教的抵抗』が出版された。

ハンス・マイアー 著 河島幸夫 編訳 880円税込 いのちのことば社

ドイツと軌を一にして1930年代には日本も、急速に国家主義・軍国主義へ突き進んでいた。教会が国策に迎合していったのも共通している。だが日本では、ナショナリズムの危険性に警鐘を鳴らしたキリスト者は少数の個人レベルにとどまり、教会の「告白」とはならなかった。本書で著者マイアーは、ドイツにおけるプロテスタンティズムと政治、カトリシズムと政治について歴史的背景から説き起こし、新旧両教の教会闘争と抵抗における問題点について解説している。
著者は、ドイツでキリスト者たちの様々なグループがナチズムへの抵抗に加わった形態や動機が多様であったことを指摘する。「抵抗に加わった男女は、自らの行為をめぐって政治的・法律的な議論も道徳的・宗教的な議論も行ったのです。抵抗集団に加わった人々の議論は、日常政治の検討から憲法や国際法、倫理の問題にまで広がりました。そこには、ある体制がどのような時に暴君制に移行するのか、どのような状況において抵抗が許され、求められるのか、そして極限の場合には暴君を殺してもよいのか、あるいは暴君を殺さなければならないのか、という議論も含まれていました」
プロテスタントの告白教会については日本でも知られているが、本書はカトリックの抵抗も紹介している。ドイツが宗教改革によって生まれた領邦国家だったゆえプロテスタントが多数派の国民国家であったのに対し、カトリックは少数派として国家から離れ民主主義の方向へ、またカトリック系の団体、結社、政党などの自由な自己組織の形成という方向へ進んだ、という分析は興味深い。
そして、プロテスタンティズムにとっては、〔ヴァイマル共和制の中で〕教会と国家の関係が不確かなものとなり、同時に教会が自己の内面的形態を模索しているときに、ナチスの革命と直面することになった。教会自身の組織問題と、政治情勢の中での教会のあり方という難題とがあいまって、プロテスタント教会の不安定性が大きくなった、と読み解く。
「両キリスト教会の抵抗における問題点」はぜひ自分の眼で読んでほしい。
編訳者が日本の読者の理解を助けるためにと、年代記風に「ドイツ教会闘争史」を付記している。

2024年05月26日号 06面掲載記事)