タグアーカイブ: 3.11
【ペンテコステ特集】日本各地に〝平安の子〟が 寄稿・播義也
播義也=アジアンアクセスジャパンナショナルディレクター 「平安の子探し」の参加者と。左端が播氏 教会未設置地で受洗者、教会形成も 東日本大震災で気付かされたこと、それは被災地の沿岸部の多くは未伝地だっ…
【連載】コンパッション共感共苦ー福祉の視点から⑪ 災害とコンパッション
他者の被害を我がものとする人たち 木原 活信 同志社大学社会学部教授 3月11日で東日本大震災から12年となる。先月2月にはトルコ、シリアで大地震があり大きな被害となった。被害に遭われた地域の方々に、…
「もっと最悪」が起こり得た 『東電原発事故 10年で明らかになったこと』で学習会
今年に入り、原発の運転期間の延長、原発再稼働、原発新設、など原発推進が加速している。ただ東電福島原発事故について問題は解決されていない。廃炉、汚染土、汚染水の取り扱いが危惧されている。 福島県キリスト…
【連載】私の3.11~10年目の証し 第四部 いわきから関東、再び仙台へ 仙台での一週間 序
いわきから関東、再び仙台へ 私の~10年目の証し 第四部仙台での一週間 序 2021年08月29日号 03面 写真=仙台市街地で。倒れた時計塔。2011年3月 東日本大震災発生後、1週間を福島県いわき…