アーカイブ: 震災関連 - ページ 8
秋田楢山教会 会堂・牧師館床下浸水 日基教団奥羽教区支援呼びかけ
床下浸水した秋田楢山教会の教会堂 日本基督教団奥羽教区(総会議長:小林よう子)の報告によると、同教団関係では、秋田楢山教会の教会堂と牧師館が床下浸水に遭ったほか、市内の教団教会の信徒宅が7月27日現在…
秋田市大雨被害「こんな災害は初めて」 OBJ現地にスタッフ派遣
店先に積まれた機材や商品 7月15日に発生した大雨により広い範囲で被害が出ている秋田県秋田市。国際NGOオペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)は、現地にスタッフを派遣。消毒液やドリンク、食料…
九州北部で豪雨被害 九キ災支援活動開始
7月10日に九州北部が豪雨に見舞われ、各地で被害が発生したことを受け、九州キリスト災害支援センター(九キ災)は臨時理事会で今回の豪雨災害への支援活動を行うことを決定した。以下は九キ災のフェイスブック上…
OBJが協力要請 食品ロスを“希望”に ブルーボックスアクション
国際NGOオペレーション・ブレッシング・ジャパン(事務局:宮城県仙台市、以下OBJ)は、急激な物価高騰や頻発する自然災害などの社会変動に対応するべく、企業や法人、地域団体と連携したフードドライブプロジ…
日本から牧師らトルコ東部震災支援 復興計画との連携を検討 レポート
アンティオキアのボランティアセンターで 2月6日にトルコ東部およびシリアにて大地震が発生した。それは、イスタンブール日本人教会設立のために拠点を契約した3日後だった。 そのタイミングでの…
5月7日号1面:「全キ災第7回会合」で藤原氏講演 〝大震災の神学〟は応答促す
キリスト全国災害ネット(全キ災)主催の第7回会合が4月25日、オンラインで開かれた。当日は、藤原淳賀氏(青山学院大学大学宗教主任・地球社会共生学部教授)が、「大震災の神学」と題して講演した。【中田 朗…
支援の届きにくい難民の所へ トルコ・シリア大地震 JEA・全キ災が緊急報告・祈り会
トルコ・シリア大地震発生から2か月が過ぎた。国連人道問題調整事務所(ОCHA)の3月20日発表の報告によると、トルコ、シリア両国合わせて死者5万6千人超、世界保健機構(WHO)推定では両国合わせて2千…
「もっと最悪」が起こり得た 『東電原発事故 10年で明らかになったこと』で学習会
今年に入り、原発の運転期間の延長、原発再稼働、原発新設、など原発推進が加速している。ただ東電福島原発事故について問題は解決されていない。廃炉、汚染土、汚染水の取り扱いが危惧されている。 福島県キリスト…
当時の聖書日課が、現代の受難にも響く 日基教団東北教区で東日本大震災12年記念礼拝
神は母が子を慰めるように 東日本大震災から12年の記念礼拝が、日本基督教団東北教区主催で3月11日に行われた。荒井偉作氏(名取教会牧師)が「母がその子を慰めるように」と題して、イザヤ66…
トルコ地震活動地にスタッフ3人派遣 ハンガーゼロ
サマンダー市内にある建物が倒壊(写真提供=ハンガーゼロ) 被災者用のテント(写真提供=ハンガーゼロ) ハンガーゼロ(日本国際飢餓対策機構)は3月20日、緊急支援班の近藤高史氏と申玉澈(シン・オクチョル…