台風被害の館山と「かにた婦人の村」の歴史、営み 個性を尊重する“村人”の文化

写真=かにたの施設(上)

写真=チャペル(上)と破損したステンドグラス

 台風15号により、千葉県では、行政も被害の全貌を把握できない状況が続いた。業者の手も回らない中、多様なニーズにボランティアがきめ細かに対応しているが、人手不足の現状がある。このように脆弱(ぜいじゃく)な状況の中、次の災害への危惧も起きている。

 キリスト教支援団体のオペレーション・ブレッシング・ジャパン(OBJ)とクラッシュジャパンは、館山市の社会福祉法人ベテスダ奉仕女 母の家 かにた婦人の村(以下「かにた」、https://www.bethesda-dmh.org/)を通じて、地元のNPO法人安房文化遺産フォーラム(以下、安房文化遺産、http://bunka-isan.awa.jp/)と協力して活動する。

 館山駅から徒歩10分の旅館を10月から1か月貸し切り、ボランティアベースとしている。安房文化遺産の事務所も被災したため、同旅館を仮事務所としている。「NPOが地域のニーズをくみ取り、クリスチャンのボランティアは手足となって働いています」

 安房文化遺産と「かにた」が結びついた背景には、「かにた」が立っている場所、そして「かにた」が紡いだ活動の歴史があった。そこには様々なキリスト者たちの往来もあった。緊急の支援活動とともに土地が重ねた歴史と営みを覚えつつ、今後の地域再建のあり方を考えていきたい。

 軍事、水産、療養のまちに訪れたキリスト者

 房総半島最南端にある館山地域は、古くから水産業、海洋軍事の拠点となっていた。戦時中の旧館山海軍航空隊をはじめ、47の戦争遺跡がある。

 「かにた」の真下には戦争期の地下壕が残っている。安房文化遺産代表で地元高校の世界史教員だった愛沢伸雄さんが「かにた」を訪れ、戦争遺跡やウガンダなど海外との結びつきに注目したことが同NPO創設前の経緯に数えられている。

 安房文化遺産では、海とともに生きてきた人々の歴史、近代の青木繁をはじめとした画家たちの活動、アジア太平洋との交流、そして戦跡をまちづくりに生かす「平和の文化」の活動を推進。地域の歴史スポットをつないで「館山まるごと博物館」として紹介している。そのガイドブックでは、館山を訪れたキリスト者たちにも注目する。

 札幌農学校で水産学を学んだ内村鑑三は、1890年には水産伝習所(現東京海洋大学)の教師となり、館山市の布良(めら)に学生を引率して漁業実習をした。

 布良で漁業改良に尽力していた神田吉右衛門の「まず(刹那的に生活する)漁師を改良しなくてはだめだ」という言葉に「脳漿(のうしょう)を刺激」された内村は教師を辞任し、聖書研究に従事するようになった。

 また関東大震災時に支援に奔走した千葉県育児園(県内初の育児園)光田鹿太郎、結核養生所の設立や医療伝道に従事したウィリアム&ソフィア・コルバン宣教師夫妻を紹介している。館山は転地療養の地としても知られた。

婦人長期保護への奉仕

写真=天羽さん

 「かにた」の創設者は深津文雄牧師(1909〜2000)。若かりし日にヘレン・ケラーに出会い、弱者に寄り添う生き方を志した。聖書研究やバッハ研究を深めていたが、戦後はドイツ人 宣教師ヘンニッヒから、ディアコニッセ(奉仕女)の実践を聞く。奉仕女とはプロテスタントの社会救済事業に奉仕する女性献身者だ。

 日本での最初の志願者で、後に「かにた」の施設長となった天羽道子さんは、「戦後、社会が悲惨だった。自分たちの生活だけで必死。われ先にという状況。浮浪児や、傷痍(しょうい)軍人などが街に見られた」と当時を振り返る。

 1954年にはベテスダ奉仕女母の家が設立され、4人のキリスト者女性が集まり、様々な奉仕活動に従事した。

 56年に売春防止法が成立すると、婦人保護の働きに焦点を定め、58年に婦人保護施設いずみ寮を東京・練馬区に開設した。

 さらに深津牧師はに衣食住を共にするコロニーの必要を訴え、市民運動に展開。国がコロニー予算を設け、65年、館山市の双子砲台跡地に「かにた」が建設された。

 共同生活から「終(つい)の住処」へ

 初年度は全国から87人が入所した。当時は水道もなく、川で洗濯、火力は石炭。加えて、村人たちは障害や心の弱さを抱えており、脱走、暴力、自殺未遂、など様々な問題に直面した。

 そのような中、掃除、洗濯、土木などを共同で実施する多様な作業班が生まれ、村人は村づくりにかかわる。このような作業班は職員の自発的なアイデアで始まり、参加者を募る形で展開した。

 まちへの誘惑を断つために文化行事、運動会、海水浴など楽しいイベントも充実させた。絵画、音楽、陶芸、手芸、降誕劇、料理・おかし作りなどは、セラピーにもなり、村人たちの創造性も発揮された。発表会、展示、販売などで地域にも開いていった。

 70年代になると、村人の高齢化が目立った。偏見もあってか、地域の高齢者施設での受け入れも困難で、「かにた」を村人が終生暮らせる「終の住処」とする運営が進んだ。

 納骨堂と慰安婦碑

写真=「噫従軍慰安婦」の碑

80年には納骨堂兼チャペルを建設した。経費を抑えるために、村人やボランティアでブロックを積み上げた。バッハに造詣の深い深津牧師はヨーロッパでの調査をもとに、世界的なオルガン建造家辻宏さんにオルガン制作を依頼した。

 昼間チャペルに入ると、ほどよい光が差し、静けさがあった。会衆席の壁面には、村人が制作したシンプルな色合いの毛糸の織物が掛けられ、温かみがある。四枚のステンドグラスは、救世軍、矯風会など廃娼運動に献身したクリスチャンの先人のエピソードを図案化したが、このうち一面が台風15号で破損した。

 祭壇の背後の壁一面に手紙が張りつけられている。これはウガンダの少年たちからの教育支援の要請だった。これをアジア学院に留学していたウガンダ人が知り、日本からの支援によって「KANITA 」の名がつく養護施設付き学校が建設された。ウガンダとの交流は、館山の地元高校にも刺激を与え、継続されている。

 80年代には、従軍慰安婦碑の建設がされた。「かにた」施設長の五十嵐逸美さん「71年に村人の城田すず子さん(ペンネーム)が、著書『マリアの讃歌』で自身が従軍慰安婦であったことを明かしていたが、戦後40年に、特集を組んだメディアが一つも慰安所や慰安婦を取り上げなかったので、怒りと悲しみの気持ちで、記念碑を建てて、語り継ぎ、歴史に残る環境を作りたいと思ったのだと思う。記念碑の建立のいきさつが、KBSという韓国のテレビ局の放送で取り上げられて、それがきっかけで、韓国の被害当事者がカミングアウトしたと聞いています」

 地域移行支援にまだ壁

 現在、婦人保護施設は新しい局面を迎えている。地域移行支援への福祉政策の転換だ。「かにた」では、実際に地域の福祉施設に移ることができた村人もいる。他方、他の障害者サービスで受け入れ困難だった人を受け入れている現状もあり、課題は大きい。

 五十嵐さんは、「かにた」の50周年誌で、「かにたでは、一人ひとりの個性と尊厳 を、“村人”がお互いに尊重する文化を育んできました。職員も村人の一人。 このような包摂的な文化が地域に広まり、社会が成熟すれば、施設としての“コロニー”は必要なくなるでしょう」と語る。この文化を広める一つとして、地域に利用者の門戸を開く「かにた作業所エマオ」を始めた。

 近年の課題は建物の老朽化だ。今回は、その建て替えを準備する中での台風被害だった。宿舎は一軒使用を休止し、利用者は他の宿舎に移動。建物の応急処置をするが、工事業者の一か月以上の順番待ちとなっている。

そのほか、畑地など自前での修繕の必要がある。

 「かにた」への義援金はゆうちょ銀行店名:ゼロゴハチ(〇五八) 店番:058普通預金 口座番号:8321254カニタコウエンカイ(通信欄に「サイガイギエン」)

 地域支援活動の申し込み、寄付の窓口は、OBJホームページhttps://objapan.org/