黒人暴行死事件を受け米国社会が揺れている。抗議デモが拡大、一部過激化し、公権力が応酬、公民権運動以来の規模で、夜間外出禁止令発令された。教会、クリスチャンはどう反応しているか。マーティン・ルーサー・キング牧師の研究にも携わった佐藤岩雄さん(米国・ルイビル日本語教会 カンバーランド長老教会牧師)に米国の状況や問題の背景について聞いた。

  •    §

私が住むケンタッキー州は、米国の中央、中西部と呼ばれるエリアで、黒人奴隷制の舞台でした。西海岸(カリフォルニアなど)や東海岸(ワシントン、ニューヨークなど)とは地域差があるかもしれませんが、米国の根深い問題は指摘できると思います。

アメリカの人種問題は法的なレベルでは制限されています。しかし表面的には牙を出しませんが、水面下に差別があります。「白人優越主義」の根深い問題はありますが、米国の人口比は統計的に、今後白人がマイノリティーになろうとしています。このようなことに不満を感じる人々がトランプ大統領の支持層に多いと見られます。見えない圧力、ラベリング、レッテル貼りがありましたが、近年は移民差別、コロナ禍によるうっ積した思い、経済不安、社会不安が募っています。

教会にも分断はありますが、フェイスブックでは抗議者たちと警察官たちが共に祈る映像が共有されています。立場は異なっても、イエス・キリストにあって、この状況に皆が不正義を感じていると想像できますし、それを聖霊が見せてくださったと力強く思います。

米国テネシー州メンフィスでの抗議デモ 提供:佐藤岩雄氏

 

1近隣、知人、メディアの様子

私の住んでいるルイビル市では、6月7日まで一週間、午後9時から翌午前6時30分まで、夜間外出禁止令が出ています。これは、先週ルイビル市でもデモ行進の一部が暴徒化して、市内で略奪行為が行われたことを受けての規制です。

アメリカでは、このような状況で自分の意見を明確に述べることが歓迎される文化ですので、SNSなどで、積極的に発言している人が多くいます。また、私の友人でもデモに参加している方がいますし、その方々は、平和な活動を続けています。

また、教会の友人たちで、一緒にデモ行進に参加する若者なども多いようです。このように積極的に社会正義を訴える伝統自体は、良いことだと思いますし、教会としても応援しているところが多いと思います。事情が変わったのは、暴動が起こるようになってからですが、平和に署名を集めたり、主張をSNSなどで伝えている方が多いように思います。

メディアも、アメリカ社会が長年抱えてきた痛みが根底にあるだけに、抗議活動自体は理解ある伝え方をしていますが、暴動になってから「パンデミックと暴動の二つの危機が同時にアメリカを襲っている」と、かなりの危機感が伝わる報道がされています。

 

2アメリカのクリスチャン、教会の反応

これは、様々です。

特に、6月1日のことですが、トランプ大統領がホワイトハウスの近くの聖公会の聖ヨハネ教会の前に突然行って、聖書を片手に「私たちの国は偉大な国です。もし、市や州がこの騒動(各地でのデモ)を収めないのであれば、私が国の軍を派遣して問題を解決する」という主旨のことを言いました。

このことに、聖ヨハネ教会の牧師をはじめ、多くのキリスト教指導者が反発しています。聖書や教会を、神の名を、アメリカ国家権力や軍事力のシンボルのように扱うことを冒涜だと主張しています。

これは、ひどいやり方だと思いますが、事柄の良し悪しは別にして、神の権威をかざして民衆を治めようとするのは、アメリカの歴史で繰り返されてきたことです。

書きましたように、私の周囲の良心的なクリスチャンの方々は、かなり積極的にSNSなどで人種差別撤廃や、社会正義についての発言をしています。

しかし、一方で無反応な教会がかなりあるのが現実だと思います。それは、伝統的に福音的な教会は、あまり政治問題や社会問題に過敏に反応するのではなく、「教会は、不変な神の言葉を語り続けて、霊的な問題を取り扱う場である」という暗黙の伝統のようなものがあるからだと思います。それに加えて、今でも教会の中に異なる政治的立場の人がいて、トランプを根強く支持するクリスチャンと、政権に不信感をもつクリスチャンの間でも分断があるのが現実です。その分断を教会分裂に繋げないための、両者への配慮から明確な発言を控える教会リーダーも多いと思います。

ただし、今回の全米に広がっているデモや暴動については、無視できないという牧師も多く、福音派の多くの教会でも説教を聞いていると、福音と社会正義は無関係ではない。人種差別や、不平等は、私たちの罪の顕著な表れのひとつだというような表現をよく聞きます。ただでさえ、人々がパンデミックで不安な中で、教会が霊的な支えとなるだけではなく、倫理的な、また、社会正義の拠りどころとなるメッセージを伝えるのが大切だという意識が高まっていると感じています。

 

3背景にある問題

2013年から18年という最近の統計で、10万人の人口の中で警察が殺害している人種の統計が出ています。突出しているのは、3,968人の黒人が、つまり10万人に53人殺されているということが分かります。明らかな黒人差別がここにあると言われています。

今年3月 13日 ルイビル市内のアパートで、大学病院で救急医療に関わっているベロナ・テイラーさんが、自宅で薬物を売買しているという疑惑で、ノックをせずに踏み込んだ警官により、いきなり射殺。現場から薬物は見つかりませんでした。5月25日ミネアポリスで、ジョージ・フロイドさんが警官の暴力で死亡。27日フロリダでトニー・マックデードさんが警察の誤捜査で射殺されました。

警察の黒人に対する誤逮捕、誤射殺、暴力は、これまでも度々あったことですが、今回のケースは、我慢していた人々の限界を超えたのでしょう。コロナによる不安やストレスも引き金になったと思います。

キリスト教系の平和団体の調査では、現在、法的にも社会的にも受け入れられていない「白人優位主義」の思想を持つ人々の中で、表立っていない「隠れた白人優位主義者」もしくは、「沈黙の自民族・自文化優位主義」が多くいて、この層の人々が今回のような事件の温床になっているという指摘をしています。

つまり、KKK(白人至上主義団体)のような過激な人ではなく、自分が人種差別主義者などとは思っていないけれど、やっぱり白人がスゴイのだと思っている人たちが多くいるということです。これは、もしかしたら、日本だけが特別にスゴイと言うようなテレビ番組が良くありますが、そういう思考方法も、これに似ていると感じます。それが時としてマイノリティーの人たちを抑圧する構造があります。特に、アメリカ社会で問題なのは、キリスト教会が、このような白人優位主義者の精神的支柱になってしまっている場合があるということです。これは、もう200年以上も続くアメリカ社会の現実でしょう。

また、今回のデモ、暴動は、これまでも行われていた社会的な不正義があったわけですが、パンデミックで、より多くの人が自宅にいることで、よりメディアに目を向けるようになり、人の首を膝で抑えるというあまりにも、非人道的で酷い事件に黙っていられなくなったという方が多いのではないでしょうか。外に出れず押さえつけられ続けた抑圧された人々の思いが火を噴いたということでしょう。ほとんどが平和的なデモ行進などから始まっていますが、一部の人々が破壊行為や略奪を行い暴徒化したということのようです。

1960年まで、かつて、アメリカ南部では、黒人を「リンチ」する行為が当たり前のように行われ、教会はそれを止めるどころか、教会によっては、礼拝の後で皆で樹につるされた黒人を見物に行くような時代もありました。ですから、アメリカでも最も著名な黒人のリーダーであり、元ユニオン神学校教授であったコーネル・ウエストさんは、ミネアポリスで起きた4人の警官 によるジョージ・フロイドさんの事件を、「最も高度な次元で行われたリンチである」と言っています(CNN、5月29日)。警官という制服を着た人が、公にリンチするのですから誰も止められません。

このような深刻な状況ですが、良心的なクリスチャンたちは、なんとか自分の出来る事として、平和の歌をユーチューブに載せたり、悲観的な気持ちになり暴力に引きずられるのを食い止めようとしている人も多くいます。抗議デモ行進が行われている中で、デモ隊と警察官が共に祈る姿などもSNSで広まっており、信仰のもつ力をリアルに感じる時ともなっています。

 

4祈りの課題

▷私たちが謙遜に、自らの内に頑なに存在する罪を認め、主イエスにある赦しと愛と平和を求めることができるように

▷クリスチャンが社会的・政治的な不正義に関わる中で、教会が異なる主義主張により分裂するのではなく、一致して祈り続けていく道を見出していくことが出来るように。

▷まだ、感染は、私たちにとり身近なものです。教会でも感染者や身内が亡くなる方がいます。そのような中で、教会が病の方、職を失った方、必要のある方のために、応えることが出来るように。

▷ウイルスの広がりを阻止すると同時に、「恐怖の伝達」を阻止して、主の平和を経験することができるように

▷私たちは、パンデミックの中で身体的な意味だけではなく、スピリチュアルな意味においても、お互いを敬い合う新しい基準を必要としていると感じます。主イエスの愛に立つ道筋を見出し歩むことが出来るように。

▷日本と同じように、教会再開に向けて、この時、忍耐と希望をもって歩めるように。

 

関連記事

2020年6月3日配信:米黒人暴行死  聖公会主教らトランプ氏「聖書ポーズ」に抗議 「指導者は愛と正義の価値に立って」

2018年4月22日号紙面:寄稿 “現代こそ問われる言葉” M.L.キング没後50年 米国、日本で