長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼碑を囲んで


石川での地震を覚えて緊急募金中学宗教部

「ウクライナ侵攻がはじまってから世界は確実に戦争を肯定してしまうような風潮を持ち始めていると思う」「これまで戦わない国だった日本も、相手に攻撃する能力を保持することになった」

イエス・キリストのご生涯と教えを学んだ中学三年生の最後のテスト、創立者であるドージャー宣教師の遺言「西南よ、キリストに忠実なれ」をどのように解釈するかを考える論述問題に戦争と平和に関することを書いたものが例年になく多く見受けられました。

他学年の生徒と関わる中でも平和の動向に不安を大きくしている中高生が確実に増えているという印象を強くさせられています。二度の戦争被爆に加えて大きな原発事故を体験したにもかかわらず核兵器禁止条約に参加しない、「国家安全保障戦略」に「敵基地先制攻撃能力」の保有を何の国民的な議論もないまま閣議決定で明記してしまった日本は、戦争をしない・できない国だという安心と信頼を自ら破り、自国の若者たちを大きな揺らぎの中に陥れてしまったといわざるをえません。

親子関係、進路、友人関係や成績-自己形成の途上にある若者が抱える悩み、自己像や将来の目標の揺らぎに対し、キリスト教学校諸校はチャペルや聖書の授業で聖書からのヒントを紡ぎ、また祈りによる支え、現在のスクールカウンセラーが登場する以前からチャプレンや専任カウンセラーによるカウンセリング等で寄り添ってきました。平和の課題についても、一人の人間としてどの道を選びとるのか? 判断の指標を自身のうちに育てることを願った取り組みがさまざまに展開されてきたことと思います。

西南学院中高では、沖縄戦と基地問題について事前学習を重ねて現地を訪ね、平和の礎での追悼式、ガマ入壕、佐喜間美術館「沖縄戦の図」鑑賞、読谷村での民泊など、日々先の戦争が残した悲しみと基地課題に向き合って過ごしておられる方々の声に学ぶ沖縄修学旅行を、30年以上継承し、2005年には若い世代が自分の目と耳でお互いの国と人に出会って平和について考えるプログラムをと願い、「韓国への・からの旅」をハヌル中央教会(忠清南道天安市)との協同平和研修として始めました。隔年で15人の中高生とリーダーを送り、迎える交流の旅は、それぞれの国に建てられた教会での礼拝に出席し、ホームステイで互いの国の人・味・暮らしに触れ、独立記念館や長崎原爆資料館などの見学とディスカッションを通して平和の大切さを考えることを柱とし、その学びをチャペルで全校生徒と共有します。
20年以降、前年12月に凶弾に倒れた中村哲医師(西南学院中学卒業生)の言葉とアフガニスタンでの働きを伝える作品展示の取り組みを加えました。

平和への不安・揺らぎが増大する今なればこそ、戦争の痛みが刻まれた地を訪ね、たとえ言葉がうまく通じなくとも寝食を共にし、友だちになれることを体験する旅、自分たちに与えられている知、技術の力により命を支える土地の回復を成し遂げた先輩の歩みを愚直に語り続けることを通して、武力によらない平和構築の道を願い歩む意志の成長を導く働きを続けさせていただきたいと強く願わされています。

「平和を実現する人々」(マタイ5・9、新共同訳)の幸いの広がりを願う諸学校の働きのため祈りをもってお支え下さいますよう、お願い申し上げます。
(坂東資朗=同宗教部長)

2023年06月18日号 04面掲載記事)

 

□―――――――――――――――――――――――――□
【お知らせ】★週刊「クリスチャン新聞」がリニューアルしました!!★

☆新たな装い 今求められる情報を伝道牧会の最前線へ
☆紙面レイアウトを刷新 文字が大きく読みやすく
☆独自取材による特集企画で教会が今直面している重要テーマを深く掘り下げる特集企画
☆教会の現場の必要に応じた新連載が続々スタート

□―――――――――――――――――――――――――□

★「クリスチャン新聞WEB版 https://クリスチャン新聞.com/csdb/」(有料)では、
1967年創刊号からの週刊「クリスチャン新聞」を閲覧、全文検索(1998年以降)できます。