2023年に開催された第七回日本伝道会議(JCE7)の各集会を宣言文「『おわり』から『はじめる』私たちの祈り」(以下宣言文「祈り」)に沿って伝える。連載第11回はディアスポラ宣教にかかわる分科会を紹介する。

前回まで

① 全年代で「次世代」育てて 「次世代育成者のためのカンファレンス」上 2023年10月29日号

② 共に成長する姿見せたい 「次世代育成者のためのカンファレンス」下 2023年11月05日号

③ 日本的家族観をこえて 「次世代育成検討」「ファミリーミニストリー」2023年11月12日号

④ 確かな聖書的土台が現代に必要 「2030年に向けた青年宣教」「聖徒聖書学校連盟」 2023年11月19日号

⑤ 召命の確認/主にある多様性  「Samurai Projects」「平和研究会」2023年11月26日号

⑥ JEA再構築 〝外〟の仲間 「福音派の新しい宣教協力」と「神学校交流促進」2023年12月03日号

⑦個人か、社会か、閉塞を越えて  「日本社会と宣教」「宣教と原発問題」 2023年12月10日号

⑧「教会像」「協力」を問い直す必要 「支え合う教会ー地方宣教の共有を目指して」 「地方伝道の厳しさと打開案」 2024年01月28日号

⑨未伝地の可視化/技術生かす知恵 「カバレッジプロジェクト」「ITを活用した日本宣教のこれから 」

⑩恵みの文脈理解/管理からケアに 「宣教協力の未来開拓 ~聖書文脈探訪~」 「環境プロジェクト~被造物ケアの使命に生きる 」

 

5.文化を越えた宣教協力を「はじめる」ことができるように

宣言文「祈り」の「5.文化を越えた…」では、「国外の日本語教会と国内の外国語・多言語教会、あらゆる働きに従事する宣教師たちとの連携と協力を進め」と述べる。

JCE7プロジェクト「ディアスポラ宣教協力(推進)~日本の教会が在日外国語宣教と在外邦人宣教において協力を深めるために~」では、同実行委と、日本福音同盟宣教委員会宣教研究部門が協働。ディアスポラ宣教を「国々や文化の間を移動している人々への宣教、移動している人々との宣教、移動している人々を通しての宣教」と定義し活動している。

一見違うように思える「在外日本語宣教」と「在日外国語宣教」を、あえて一緒に扱うことで、共通する課題で学び合える、異文化に適応していくたまものが両方の場面で用いられる、などの効果がある。これはローザンヌ運動の「人とアイディアをつなぐ」理念から着想を得たといい、イノベーションが期待される。

プロジェクトリーダーの鎌田泰行さん(キリスト者学生会主事)は、「いわゆる普通の日本の教会が、在外日本語宣教や在日外国語宣教に、より一層関わっていくということ、また既に関わっている人たちが、一層交わりと協力を深めていくことを目指している」と話す。使徒11・19~21から、ディアスポラ宣教の核心について「世界中
に福音が広がってイエス様の御名があがめられるため、宣教の前進のために、神様ご自身が人々を動かしておられる」ことだ、と語った。

§  §

宣言文「祈り」では続けて「私たちは、外国から日本に来てくださった兄弟姉妹を感謝し、歓迎します。尊敬をもって違いを学び合いながら、多文化に開かれた教会として、共に世界に広がる宣教を担っていきます」と宣言する。

JCE7オープン集会②「Global Night(グローバルナイト)プレセッション」では、各国から来たクリスチャンが集合。在日外国人の人口トップ5である中国人、韓国人、フィリピン人、ベトナム人、ブラジル人に加え、ネパール人、インドネシア人、アメリカ人も参加。香港、タイの日本語教会からも参加があった。
ブラジル福音ホーリネス教団豊橋教会牧師の黒木アドリアーノさん、Japan Council of Philippine Churches代表で宣教師のアナ・ガメスさん、名古屋でネパール語礼拝を行うサガル・ビスタさんと神保秀紀さん、ブラジル教会ネットワークのジャンセンさんらが、パネリストとして登壇。

どの群れにも言語の障壁がある中、子どもが日本語が分からないと学校で不自由し、子どもが日本語で教育を受けると帰国したときに困る、など将来を見据えた課題が分かち合われた。礼拝が2~3時間にもわたるため日本の教会設備を借りにくい、賛美の声が大きいため一般の貸会場も選びにくい、などの課題も話された。

そんな中でも、日本人の救いのために働きたい、との声も聞かれた。セッションの司会進行を務めた福田崇さん、永井敏夫さんらは、在日外国語教会が日本の教会に助けを求めるように、日本の教会も助けを求める時だ、と総括。宣教協力の必要の認識を共有する時となった。(つづく)

2024年02月18日号   07面掲載記事)