キリスト教保守派は、伝統的に同性愛を「罪」と捉えてきた。そうした中で聖書理解は保守的な福音主義に立ちつつ「ゲイ・クリスチャン」としてのアイデンティティーを肯定する「サイドB」と呼ばれる立場が台頭している。その源流である米国の聖書学者ウェスレー・ヒルの代表的著作『Washed and Waiting』が邦訳出版された。本書が教会に問いかける意味を「ドリームパーティー」の論客、西原智彦氏に論評してもらった。


『罪洗われ、待ち望む ― 神に忠実でありたいと願うゲイ・クリスチャン 心の旅』
ウェスレー・ヒル著、岡谷和作訳
四六判 256頁 いのちのことば社
定価2,200円(税込)

同性愛を罪と指摘するなら、その後の対応を

本書は米国ウェスタン神学校教授ウェスレー・ヒルが2010年に記した、ゲイ・クリスチャンとしての自伝です。ヒルは福音派の教会で育ち、現在は主流派の聖公会に身を置きながら、同性愛について保守的な立場をとります。

本書の目的をこのように記しています。「私の物語はキリスト教会が何世紀も通してほぼ普遍的に貫いてきた立場(つまり同性愛は神が人類に与えた本来の創造的意図ではなく、罪によって人間の性質と人間関係が壊れてしまった結果の悲しい兆候であり、同性愛の実践はすべての人間、特にキリストを信じる人間に対する神の啓示された意志に反するということ)の真実性を証しするものです」(13〜14頁)

教会で葛藤するゲイ 教会論、終末論に提起

しかしヒルは、脱ゲイ運動(セラピーや祈りによって性的指向の転向を目指す)を支持する「サイドX」という立場ではありません。それは「直そうとする私の試みは成功しませんでした」(36頁)という現実ゆえです。ヒルには幼少期の性的虐待とか、愛情深い父親の欠如といった過去はありません(30頁)。同性愛傾向の誘惑に負ける選択が性的指向を強めた可能性を認め、悔やんでいます(57頁)。

ヒルは多くのゲイ・クリスチャンが教会において静かに葛藤し続けている現実を明かし、同性愛行為を拒むという厳しい代価を伴うイエスの弟子の道を歩むゲイ・クリスチャンを支える「サイドB」という立場を本書で確立しています。

同時にヒルは、「サイドY」と呼ばれる保守的な神学者たちによって記されたナッシュビル声明に同意しません。ヒルと親しい邦訳者の岡谷和作氏によると、ナッシュビル声明は当事者が自らをゲイとして認識することを罪と理解しているのに対して、サイドBの人々は当事者間で名称に関する不必要な境界線を作りたくないという理由があるそうです(230〜231頁)。

ただ本書によれば、ヒルの主張はもっと壮大です。同性愛に関するヒルの神学とその生き様は、ナッシュビル声明が全く触れていない「教会論」と「終末論」に大きく踏み込んでいます。そしてこれらの神学的視点にこそ、ナッシュビル声明には全く感じられない当事者性が反映されています。

真実な交わりを教会共同体に期待

既存教会に対して、ヒルは真実な交わりを強く期待しています。もし教会がゲイ・クリスチャンに対して独身の人生を勧めるのであれば「キリストのからだなる教会と聖霊の交わりとの中で経験される、性的関係を伴わない男性また女性との関係」(137頁)も提供すべきだと訴えます。

「孤独に対する答えは、結婚ではなく、神がキリストのうちに建て上げようとなさっている新しい創造としての共同体、すなわち…キリストの御霊に導かれて歩む教会なのである」(139頁)という主張は、「信徒が結婚さえすれば後は大丈夫だろう」といった既存教会の牧会姿勢に対する警句となります。

実際、大学生時代にヒルは、当時の牧会者にこのように希望していました。「私が望むことは、教会が安心できる場所だと感じられることです。…あなたが私の牧師だから…私を牧会してほしいんです」(47〜48頁)。もし既存教会が同性愛を罪として指摘するだけでその後の期待に応えないならば、「孤独を改善するどころか、悪化させる」(142頁)ことになるのです。

終末を待ち望む忍耐

さらにヒルは、同性への性的指向が変わらない現実の中にあっても「主イエス・キリストの御名と私たちの神の御霊によって、あなたがたは洗われ、聖なる者とされ、義と認められた」(Ⅰコリント6・11)という過去の出来事にとどまりつつ、「私たちのからだが贖われることを待ち望みながら、心の中でうめいています」(ローマ6・23)という終末を待ち望んで忍耐と葛藤の現実を生きています。

「神が最終的に世界を再生させ、私たちの死んだ体を蘇らせるとき、同性愛というものはなくなるでしょう」(58頁)という保守的な終末的視点をゲイ・クリスチャン当事者だけに着せるのではなく、教会共同体として待ち望むように訴えます。「終わりの日がくれば、『神の御前で生きる人類はみな、結婚生活において可能となっていた忠誠の愛が、その結婚という境界線を超えて実現する共同体を知ることになる』のです」(152頁)。

保守的教会が問われる

ヒルの語る終末論的教会論は、保守的な教会に突きつけられた大きなチャレンジです。

「福音派が同性間の性行為の禁欲を奨励しながらも、独身者の愛の方向性や終着点について『深い』考察をしないのは、矛盾であり間違いです。私はさらに進んでそれが希望と愛の実践の失敗、道徳的想像力の失敗と呼ぶべきだとさえ感じています。…独身を貫こうとする私たちに必要なのは…霊的友情を積極的に探求することへの励ましなのです」(229〜230頁)というヒルの訴えに対して保守的なキリスト教会は、罪を指摘するだけで終わらず、具体的な愛の示し方が問われています。

それは遠いアメリカのお話ではありません。私たちの教会にも、同様の葛藤を経験している当事者はいるのです。ヒルと同じ当事者としての人生をまえがきにおいて証しされた藤橋仰氏に対しても、応答する責任があります。

評者=西原智彦(にしはら・ともひこ)
1972年、広島県出身。東京工業大学卒・大学院修士課程修了後、牧師の道へ。日本バプテスト聖書神学校卒、Baptist Bible Theological Seminaryで牧会学修士号取得。東京、静岡で伝道師・牧師を歴任し、2023年から金剛バプテスト・キリスト教会牧師。同性愛の賛否をめぐって二つのグループが対立する中で、対話を目指し第三極として立ち上げられた「ドリームパーティー」に参画。

2024年03月10日号   06面掲載記事)